
この記事を書いた人

プロリア編集部
プログラミングスクール・教室のリアルな情報をお届けします!
エンジニアに転職するために、プログラミングスクールでスキルを身につけたい方もいるでしょう。オンラインで学べるスクールなら、忙しい社会人や学生の人でも続けることができます。そんな人におすすめの、プログラミングオンラインスクールを紹介します。
目次
- オンラインプログラミングスクール10社比較表
- オンラインプログラミングスクールの選び方
- 1.学びたい言語があるか
- 2.マンツーマンかグループか
- 3.転職支援などのサポートがあるか
- オンライン・オフラインどちらが良い?
- オンラインスクールのメリット・デメリット
- オフライン(通学)スクールのメリット・デメリット
- おすすめのオンラインプログラミングスクール10選
- 大手・有名オンラインプログラミングスクール
- 料金が安いオンラインプログラミングスクール
- 未経験・初心者におすすめのオンラインプログラミングスクール
- 転職・就職したい方向けのオンラインプログラミングスクール
- 子供向けのオンラインプログラミングスクール
- 目的に合わせてオンラインプログラミングスクール選びを
プログラミングを学習してエンジニアへの転職を考えている人は、プログラミングスクールで学ぶことが一番の近道です。
最近では、スクール通いしなくてもオンラインで学ぶことができるプログラミングスクールが増えています。
オンラインスクールは、自宅でもどこからでも勉強できることが一番のメリットです。
数あるオンラインプログラミングスクールから、それぞれのメリットに特化したスクールをまとめています。
オンラインプログラミングスクール10社比較表
オンラインプログラミングスクールは、数が多いためどれを選んでよいのか迷ってしまうものではないでしょうか。
学ぶことができる言語や、就職率などは目的に合うかどうかがわかるポイントです。
まずは、以下にあるおすすめのオンラインプログラミングスクールの比較表をチェックしてみて下さい。
それぞれの特徴を比較してチェックすると、自分に合うスクールがどこなのか絞ることができます。
自分の予算に見合う料金なのかということもチェックしておきましょう。
言語 | 転職・就職率 | 難易度 | 料金 | |
SAMURAI ENGINEER | Python、Ruby、React.js、PHP、Node.js、Java、Swift、Kotlinなど | 94.1% | 初心者~上級者向け | 侍エンジニアPlus:月額3,278円 デビューコース12週間:入学金98,000円、受講料一括払い198,000円 |
TECH ACADEMY | Ruby、Ruby on Rails、Swift/PHP、Laravel、Javascript、JQuery、Git、GitHub、HTML5、Css3、SQL、Java、Unity、C#など 他:Adobe Photoshop/Adobe Illustrator | データ無し | 初心者~上級者向け | はじめてのプログラミングコース(16週間):社会人339,900円、学生 262,900 Webアプリケーションコース(16週間):社会人339,900円、学生 262,900 |
Code CAMP | JavaScript、HTML+CSS、Python、PHP、java、Ruby、SQL | データ無し | 初心者向け | 入学金:33,000円 Webマスターコース(6ヶ月):330,000円 |
TECHCAMP | HTML、CSS、Ruby(Ruby on Rails)、JavaScript、SQL | 99% | 初心者~上級者向け | 3ヶ月:261,360円 |
TECH I.S. | HTML、CSS、PHP、SQL、JavaScript、Python | 100% | 初心者向け | 長期PROスキルコース:657,800円 |
COACHTECH | PHP,、Vue.js | 98% | 初心者~上級者向け | スキルアップコース(4ヶ月):330,000円 |
DMM WEBCAMP | Ruby/Ruby on Rails、Swift、PHP、Laravel、Javascript、JQuery、Git、GitHub、HTML5、Css3、SQL、Java/Unity、C#など | 98% | 初心者~上級者向け | 転職希望コース(16週間):679,800 はじめてのプログラミングコース(8週間):121,000 |
CodeShip | JavaScript HTML+CSS Python PHP Unity Ruby その他 | 99% | 初心者~上級者向け | オンライン通学プラン(4ヶ月):385,000円 オンライン通学プラン(6ヶ月):660,000円 |
D-SCHOOLオンライン | スクラッチ | - | 小中学生向け | マイクラッチJrコース:月額3,980円 年額32,835円 英語&プログラミングコース:月額3,980円 |
SMILE TECH | スクラッチ | - | 小中学生向け | スクラッチ:グループ90分チケット2枚 2,750円、マンツーマン45分チケット2枚2,750円 Processing:グループ90分チケット2枚4,125円、マンツーマン45分チケット2枚4,125円 |
オンラインプログラミングスクールの選び方
オンラインプログラミングスクール選びのポイントを、紹介していきます。
数あるスクールの中から自分に合うスクールを選ぶためには、どんなポイントに注意したらよいのでしょうか。
押さえておきたい、オンラインプログラミングスクール選び方をみていきましょう。
- 学びたい言語があるか
- マンツーマンかグループか
- 転職支援などのサポートがあるか
オンラインプログラミングスクールを選ぶために、自分の目的を明確にしておくことが大事です。
自分がどの言語を学びたいのか、どんな授業を受けたいのかなどを予め考えておきましょう。
プログラミングを学ぶ目的に合うプログラミングスクールを選ぶことが、最大のポイントとなります。
1.学びたい言語があるか
オンラインプログラミングスクールを選ぶ際は、自分が学びたい言語のクラスがあるのかチェックしましょう。
扱われている代表的な言語は、Ruby、JavaScript、PHP、Python、Javaなどです。
例えば、RubyはWebアプリ開発ができる言語で、PHPはSNS作成ができるなどそれぞれの言語によって業務が違ってきます。
そのため、自分が将来目指したいことがどんなことなのか明確にしておくことが大事です。
そして、汎用性が高いJavaScriptは他の言語と一緒に使われることが多いので、学んでおいて損がありません。
Webサイト制作ができる言語なので、何からはじめてよいのかわからない人はJavaScriptもおすすめです。
2.マンツーマンかグループか
オンラインプログラミングスクールの授業形式は、グループ形式とマンツーマン形式があります。
自分のペースでしっかり学びたい人は、マンツーマンがおすすめです。
その場で自分がわからないことを質問できるため、無駄なく学習することができます。
特に過去に学んだことがある人は、自分のレベルに合わない生徒がいると、どちらにとっても非効率となるためグループはおすすめできません。
逆に、初心者であってもまったくの初心者もいれば、基礎は学んでいる人もいることがあります。
すべてが、同じスタートの初心者であれば仲間と学ぶというのも良いかもしれません。
仲間がいることは心強さもありますが、レベルに不安がある人や自分のペースで学びたい人はマンツーマンが良いでしょう。
3.転職支援などのサポートがあるか
オンラインプログラミングスクールを受講したあと、エンジニアとして転職を考えている人は転職支援などのサポートがあるかどうかは重要です。
受講したあとでも、受講教材などを見ることができるサポートがあれば、受講後も復習することができます。
オンラインスクールであっても、転職保証をしているスクールもあります。
受講生すべてに転職を保証と謳っているスクールなどは、転職率が高く実績もあるところなので心強いもの。
オンラインスクールで学び、確実にエンジニアとして就職したいと考えている人は転職などのアフターフォローがしっかりあるスクールを選びましょう。
口コミなどを参考に、アフターフォローをチェックしてみるのがおすすめです。
オンライン・オフラインどちらが良い?
プログラミングスクールを選ぶとき、通学型のオフラインかネットを利用したオンラインか迷う人も多いのではないでしょうか。
どちらで学んでもスキルをつけることはできますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
自分にとってどちらが合うのか、それぞれにあるメリットとデメリットを比較して検討してみましょう。
オンラインスクールのメリット・デメリット
オンラインスクールで学習することは、メリットもありますがデメリットもあることを理解しておく必要があります。
メリットとデメリットを理解することで、オンラインスクールで学ぶことが自分に合うのかどうか考えてみると良いでしょう。
【メリット】
- 自宅など場所を選ばず学べる
- 時間を効率的に使える
- 受講料が安い
オンラインスクールで学ぶ一番のメリットは、スクールに通わなくて良いことです。
仕事や学校などで忙しい人は、スクール通いは挫折しやすいポイントとなります。
オンラインスクールなら、自宅などどこでも勉強することができ、移動する時間を効率的に使うことが可能です。
そして、地方に住んでいる人でもオンラインなら遠方でも好きなスクールを選ぶことができます。
さらに、教室などを使わないため、オフラインに比べて受講料が安いところが多いのもメリットです。
【デメリット】
- モチベーションの維持が難しい
- 仲間がいないため刺激が少ない
- 問題解決に時間がかかる
メリットが多いオンラインスクールですが、デメリットもあります。
オンラインで学ぶ場合、モチベーションを維持するのが難しいことです。
教室に行ってしまえば必然的に勉強しなければいけなくなりますが、オンラインだと画面越しでのコミュニケーションになるため、意識が散漫になったり怠けたりしがちです。
そのためどんな誘惑にも負けない、強い意志を持って臨まなければいけません。
また、仲間がいないため刺激がないことから気が緩んでしまうこともあります。
学習中にわからないことがあった場合でも、オンライン学習だと問題解決まで時間がかかってしまうこともデメリットです。
オフライン(通学)スクールのメリット・デメリット
オフライン(通学)スクールで学ぶ場合も、メリットとデメリットがあります。
オンラインかオフラインかで迷っている人は、両方のメリット・デメリットをしっかり理解して、自分に合うタイプを検討するようにしましょう。
【メリット】
- モチベーションをキープできる
- 学習を一緒にできる仲間がいる
- すぐに質問ができる
オフライン(通学)スクールの場合は、教室に行くということでモチベーションをキープしやすいことがメリットです。
勉強をする環境が整っていることで、学ぶ気持ちを高めることができます。
そして、クラスの仲間がいることは刺激にもなり、お互いにさまざまな情報を共有できるため向上心が高めることが可能です。
わからないことや質問があっても仲間に聞くこともできますし、メンターにすぐ質問できることは大きなメリットとなります。
【デメリット】
- 時間の制限がある
- 近くにスクールがない人は不便
- オンラインと比べて受講料が高くなりがち
オフライン(通学)スクールのデメリットは、スクールに通わなければいけないため、時間制限が出てしまうことです。
仕事や学校などがある人は、場合によってはスクールに行けないこともあるでしょう。
スクールを休んでしまうと、挫折してしまう可能性もあり長続きしなくなってしまうことになります。
そして、地方などに住む人は近隣にスクールがない場合もあり、通うことが困難で不便です。
オンラインスクールと比べると、教室などの利用があるためやや受講料が高いこともデメリットとなります。
おすすめのオンラインプログラミングスクール10選
おすすめのオンラインプログラミングスクールを紹介していきます。
さまざまな特徴を持つオンラインプログラミングスクールを、タイプ別にピックアップしているので、それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
大手・有名オンラインプログラミングスクール
大手・有名オンラインプログラミングスクールを紹介します。
有名な大手のスクールは、上場企業が運営していることが多いので実績があることが特徴です。
また、さまざまな幅広いコースや、転職サポートなどのアフターフォローがしっかりしているのも魅力の一つ。
数ある中から厳選された、おすすめの大手・有名オンラインプログラミングスクールを、みていきましょう。
SAMURAI ENGINEER
出典元:https://www.sejuku.net/
SAMURAI ENGINEERの特徴
- 定額でレッスンを受けられるサブスク型サービス
- キャリア相談もできるオンラインレッスン
- 実践的なプログラミングを学べる
SAMURAI ENGINEER(旧侍エンジニア塾)は、月々定額の費用でプログラミングを学べるサブスク型のサービスです。まとまった資金が不要であるため、コストを抑えて学びたい方に適しています。
レッスンはマンツーマンで行われるため、わからないことや理解しにくいことをそのままにしてしまう心配がありません。技術的な指導はもちろん、エンジニアとしてのキャリア相談に対応しているのも特徴といえるでしょう。
より実践的なプログラミングを学べるのも特徴です。豊富な教材コンテンツを用意しており、ECサイトやアプリの作成方法など、実務に即したものが多くを占めています。実践的な教材を使用して学ぶことで、即戦力となれる人材を目指せます。
習得可能言語 | Python、Ruby、React.js、PHP、Node.js、Java、Swift、Kotlinなど |
---|---|
転職・就職率 | 94.1% |
初心者 | 可 |
料金 | 侍エンジニアPlus:月額3,278円 デビューコース12週間:入学金98,000円、受講料一括払い198,000円 |
【受講者の口コミ】
独学で学ぶよりも短時間でプログラミングのスキルを身につけることができました。私はプログラミング初心者でしたがマンツーマン指導で分からないことがあってもいつでも質問ができるという安心感があり、初心者には最適な学習環境だと思いました。
みん評
期間は3ヶ月ほどでありながらも、エンジニアとして最低必要なことを習得できてとても役に立つ内容でした。また、オンラインであるので無理なくゆっくり学べるので自分のペースをキープして知識を習得できるのもよい所だと思います。
みん評
行動力があって本当に良かった
侍エンジニア塾というスクールに借金80万円して自己投資したことで、1年半でフリーランスエンジニアとして単価月60万円を達成できた
自己投資は年利100%以上ざらにある
今に囚われず未来の自分に賭ける勇気を持とう
料金が安いオンラインプログラミングスクール
料金が安いオンラインプログラミングスクールを紹介します。
オフラインと比べて受講料が安いと言われるオンラインスクールですが、その中でも良質で値段が安いスクールをピックアップしました。
オンラインスクールは、値段が安いから良くないということは決してありません。
そして、安いからという理由だけで選ぶことも危険です。
コスパが良いオンラインプログラミングスクールを、みていきましょう。
TECH ACADEMY
出典元:https://techacademy.jp/
TECH ACADEMYの特徴
- 指導を行う講師は全員現役のエンジニア
- 授業はすべてオンラインで完結するため手軽
- 豊富なコースがあるため目的やニーズに応じて選べる
TECH ACADEMYは、現役エンジニアの講師からプログラミングを学べるスクールです。通過率10%の選考をクリアした技術と知識に長けたエンジニアにサポートを受けられるため、効率のよい学習が可能です。
オンラインに特化した授業を行っているのも大きな特徴といえるでしょう。同スクールでは、受講形態をオンラインに特化することで授業料を抑えることに成功しています。スマホやパソコンなどのデバイスがあれば、場所を限定せずに授業を受けられます。
豊富なプログラミングのコースを設けているため、目的に合わせて学べるのも魅力です。Webアプリケーションコースやjavaコース、iPhoneアプリコースなどのほか、Webデザインやマネジメントを学べるコースもあります。
習得可能言語 | Ruby、Ruby on Rails、Swift/PHP、Laravel、Javascript、JQuery、Git、GitHub、HTML5、Css3、SQL、Java、Unity、C#など、他:Adobe Photoshop/Adobe Illustrator |
---|---|
転職・就職率 | データ無し |
初心者 | 可 |
料金 | はじめてのプログラミングコース(16週間):社会人339,900円、学生 262,900 Webアプリケーションコース(16週間):社会人339,900円、学生 262,900 |
【受講者の口コミ】
基礎からしっかりとプログラミングを学び、実際にWEBサイトを製作したことは、大変でしたがとても良い経験となり、現在の仕事でも活かされています。このコースの一番良いところは、わからないことがあった時にアドバイスをいただけるパーソナルメンター制度です。この制度のおかげで、くじけずにプログラミング学習を続けることができたので、感謝していると同時に、これから利用を考えている方におすすめです。
みん評
ウケ放題を受講しました。自分の空いている好きな時間に受講することができるので、自分のペースで進めやすかったです。また、一人一人にメンターがついているので、課題を提出すればメンターからフィードバックを貰い、課題をクリアするまで何度でも提出することができて良かったです。ただ、進捗のペースや課題提出など自分で全て管理しなければならなかったので、途中から自学習をしなくなってしまい、受講しきることができませんでした。進捗管理もしてくれるとさらに良かったと思います!
みん評
#TechAcademy 【フロントエンドコースを修了🎉】
Progate独学▶︎サイト制作に躓く▶︎体系的に学び直してサイトを作れるようになりたい!と思い受講。4週間コースは、短期集中で進めたい自分に合っていました!サポートも良くてサイト制作でき、何より毎日継続できると自信を持てた事が良かったです🤗
Code CAMP
出典元:https://codecamp.jp/
Code CAMPの特徴
- 現役で活躍しているプロに指導してもらえる
- マンツーマンレッスンによる質の高い指導
- オンラインで手軽にレッスンを受けられる
Code CAMPは、完全オンラインに特化しているプログラミングスクールです。2020年3月時点で受講者数は30,000名を突破しており、たしかな実績のあるスクールです。
プログラミングをマスターするには、たしかな技術や知識を有する指導者から学ぶことが大切です。同スクールで指導を行うのは、現役で活躍するプロのエンジニアであるため、安心して学べる環境が整っています。
基本的にレッスンはマンツーマンで行われ、一人ひとりに合わせた指導が行われます。生徒の理解度や学習の進捗状況を把握し、そのうえでレッスンが進められるため、個々のレベルに合わせて無理なく学習を進められるのです。無料で利用できる体験レッスンもあります。
習得可能言語 | JavaScript、HTML+CSS、Python、PHP、java、Ruby、SQL |
---|---|
転職・就職率 | データ無し |
初心者 | 可 |
料金 | 入学金:33,000円 Webマスターコース(6ヶ月):330,000円 |
【受講者の口コミ】
先生はどの方も親切で、未経験の私でも丁寧に指導していただけたとおもいます。教科書を学習し終えたあとは、クラウドソーシングで案件を取る方法やポートフォリオの作成の相談に乗ってもらいました。
今は未経験から転職してWebデザイナーのお仕事をさせてもらっています。
みん評
講師は自分で指名できることもあり、いい人が多く全体的に質が高いと思います。(一部合わない人もいましたが)
転職のサポートも都心への転職ならば不足なく受けられました。
私は転職コースを受講して転職活動も含めて半年ほどで希望の会社に転職することができたので、満足です。
みん評
CodeCampで学ぶようになってからは、マンツーマンで講師の方に指導をしてもらえるので、1人で黙々と学習するのではなく、声に出して自分の理解を確かめる、書いたコードに対して指摘をもらうことができました。
公式サイト
未経験・初心者におすすめのオンラインプログラミングスクール
プログラミングを学びたい、未経験者や初心者におすすめのオンラインプログラミングスクールを紹介します。
まったくコンピューターなどの知識がない人でも、プログラミングスクールで学びエンジニアとして転職することは可能です。
異なる業種からエンジニアに転職したいと考えている人は、初心者から学べるスクールを選べば効率よく学ぶことができます。
初心者に向いたカリキュラムがしっかりしている、オンラインプログラミングスクールをみていきましょう。
TECHCAMP
出典元:https://tech-camp.in/
TECHCAMPの特徴
- 短期集中でプログラミングを学べる
- 目的に合わせてサービスを選べる
- 無料カウンセリングで不安を解消できる
TECHCAMP(旧テックエキスパート)は、短期集中でプログラミングを学べるスクールです。生徒には専属のトレーナーがつき、学習状況をチェックしつつ授業が進められるため、無理なく短期間でプログラミングをマスターできます。
目的からサービスを選べるのも特徴です。転職に役立つスキルを身につけたい、自由な働き方をしたい、フリーランスで稼げる人材を目指したいなど、目的に合わせたさまざまなサービスが用意されています。
無料のオンラインカウンセリングを実施しているため、スクールに関する質問やプログラミングの学び方に関する悩みなどを相談できます。カウンセリングの参加者には、IT転職に役立つ限定資料のプレゼントも行っています。
習得可能言語 | HTML、CSS、Ruby(Ruby on Rails)、JavaScript、SQL |
---|---|
転職・就職率 | 99% |
初心者 | 可 |
料金 | 3ヶ月:261,360円 |
【受講者の口コミ】
カリキュラムは初心者の自分でもスラスラ理解できた。コロナ禍でも、チャットとビデオで質問ができたので全く問題なかった。アプリの共同開発をするところまで2ヶ月半で持っていくカリキュラムはさすがだと感じた。
みん評
プログラミングはとても難しいイメージでした。始める前は不安もありましたが、カリキュラムが理解しやすくメンターも親切で丁寧な説明をしていただける方が多くプログラミングに関して0から1にすることが出来た感覚です。毎日10時間の学習は大変でしたけど、挫折しない環境が整っていたのが最大のメリットでした!!
みん評
TECH::CAMPで学んだ事は大きかった。特に「きっかけ」をたくさん与えてくれたほっとした顔
ただ『プログラミングスクール』で考えると遥かに #ZONE からの学びが大きい。約2週間でぶち抜いた。インプットした内容をすぐアウトプットできる
カリキュラム構成に震える
TECH I.S.
出典元:https://techis.jp/
TECH I.S.の特徴
- テレビCMでも有名なスクール
- 稼げるようになるまでサポートしてくれる
- オンラインでいつでも質問できる体制
TECH I.S.(テックアイエス)は、テレビCMでも有名なプログラミングスクールです。スキルが身につくプログラミングスクール、カリキュラムの満足度が高いプログラミングスクール、サポートが充実したプログラミングスクールなどでNO1の栄冠に輝いた実績があります。
プログラミングのスキルを学べるだけでなく、稼げるまでサポートをしていることが大きな特徴です。実践的な開発スキルを習得したあとは、案件を取得できるまでサポートを行い、転職や就職の支援まで行います。
オンラインでいつでも質問できるのも、心強いポイントです。学習につまづいたときは、好きなタイミングで質問ができ、原則5分以内に回答が返ってきます。学習画面を共有しながらアドバイスをしてもらえるため、効率のよい学習が可能です。
習得可能言語 | HTML、CSS、PHP、SQL、JavaScript、Python |
---|---|
転職・就職率 | 100% |
初心者 | 可 |
料金 | 長期PROスキルコース:657,800円 |
【受講者の口コミ】
わからないことがあればすぐに聞くことができる環境がテックアイエスにはあります。また、卒業後いきなり独立できたのもテックアイエスのコースは競合に比べて長く6ヶ月という長期間プロ講師の方にかなり細かいところまで技術の指導を学べたからだと思います。
公式サイト
テックアイエスに入った後は、子育てと勉強の両立不安でしたが、しっかりスケジューリングして毎日少しでもやるということを心掛けて、着実にスキルアップしてます。これからの時代、テレワークやフリーランスも増えてくると思うので、子育てしながら環境にあった働き方をしていきたいと思っています。
公式サイト
海外との交流を持つ仕事をしていますが、そんな中で、自分で何かを形にできるスキルを身につけたいと思い、テックアイエスで学び始めました。学び始めてから、会社でHPのリニューアルを任されたり、プログラミングだけでなく「デザイン」のスキルを身につけることができました。仕事での取引先の方からデザインをお願いされたり、選挙ポスターなども頼まれるようになってことで、以前よりも自分に自信を持てるようになったと思います。 また、人脈も広がり、幅広い年代または業種の方と繋がることができました。ただプログラミングを学ぶだけでなく、そういったコミュニティを大切にしているテックアイエスが自分は大好きです。
公式サイト
COACHTECH
出典元:https://coachtech.site/
COACHTECHの特徴
- オンライン形式でレッスンを行うスクール
- 生徒の挫折率が3%と圧倒的に低い
- 充実したキャリアサポートで将来も安心
COACHTECH(コーチテック)は、未経験から挫折せずフリーランスのエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。オンライン形式のレッスンを行っているスクールで、全国どこに住んでいても講義を受けられます。
プログラミングを学ぶ過程において、挫折してしまうケースは珍しくありません。しかし、同スクールの生徒は挫折率が3%と圧倒的に低いことが特徴です。オーダーメイドのカリキュラムや、現役エンジニアの専属コーチによる指導が受けられることも、挫折率が低い理由でしょう。
充実したキャリアサポートを用意してあるのも特徴です。卒業後はフリーランスのエンジニアとして活躍できるよう、案件の保証もしています。就職や転職のプロ、レバテックと連携しているため、就職や転職先探しもサポートしてもらえます。
習得可能言語 | PHP,、Vue.js |
---|---|
転職・就職率 | 98% |
初心者 | 可 |
料金 | スキルアップコース(4ヶ月):330,000円 |
【受講者の口コミ】
COACHTECHの学習を終了してからちょうど、オンラインヨガのツール開発を行っていてます。大規模開発なので、自分で手を動かすことはさすがにないのですが、デザイナーやエンジニアへの指示の精度が各段に上がっていて、すでに価値を実感しています。
もし自分が起業していなくてフリーランスになることが目標であれば、最初は小さな案件かもしれませんが自分で案件獲得することができるぐらいのレベルに到達できていると実感しています。
公式サイト
coachtech今日卒業しました!2ヶ月でFirebaseを用いたWebアプリケーションを自力で作れるところまで成長しました!Laravelも習ったのでこれからは復習の日々です
Laravelを使用したアプリケーションの作成も頑張ります!
非常に学習がしやすい環境でした。質問をするとすぐに返信が来ますし、答えではなく考え方やヒントなどを教えていただけたため、徐々に自分で解決する力が身についていったと思います。
専属コーチとの面談では自分のスケジュールに沿った1週間の綿密な学習計画を立ててもらっていました。また、将来的にフリーランスになりたいため、キャリアについての相談にも乗っていただきました。
公式サイト
転職・就職したい方向けのオンラインプログラミングスクール
将来的にエンジニアとして転職・就職したい人向けの、オンラインプログラミングスクールを紹介します。
プログラミングを学び、スキルを活かして転職・就職するなら、転職サポートがしっかりしているスクールがおすすめです。
転職・就職率が高いスクールや、企業とのコネクトがあるスクールなら転職・就職の窓口が広がります。
過去の実績があり、転職・就職を目指すコースが設けられているスクールなら安心です。
DMM WEBCAMP
出典元:https://web-camp.io/
DMM WEBCAMPの特徴
- 転職保証付きのカリキュラムを用意
- 独自のDMM方式メソッドを用いたレッスン
- 無理なく学習を続けられるカリキュラム
DMM WEBCAMPは、転職保証付きのカリキュラムを用意しているスクールです。最短3ヶ月での転職が可能で、未経験からITエンジニアへの道を開けます。転職成功率が98%と極めて高いことも特徴といえるでしょう。
独自のDMM式メソッドを用いたレッスンを行っています。指導はプロのエンジニアによって行われ、転職指導もエンジニア転職のプロが行っているのです。これにより、たしかな技術の習得と高確率での転職が可能となるのです。
一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供しているため、無理なくプログラミング学習を続けられることも魅力です。レッスンもマンツーマンで行われるため、モチベーション管理してもらいながら学習を続けられます。
習得可能言語 | Ruby/Ruby on Rails、Swift、PHP、Laravel、Javascript、JQuery、Git、GitHub、HTML5、Css3、SQL、Java/Unity、C#など |
---|---|
転職・就職率 | 98% |
初心者 | 可 |
料金 | 転職希望コース(16週間):679,800 はじめてのプログラミングコース(8週間):121,000 |
【受講者の口コミ】
全くプログラミングができなかった初心者でも、HTMLなどの基本的な言語から学ぶことができたので、非常に分かりやすかったです。またキャリアサポートの人が転職をするためにカウンセリングをしてくれたので、実際にどのような職場から必要とされているのかを知ることができたのも安心でした。
みん評
課題発見から課題解決までみんなでやるので、会社に入った今となってはほんとに実践的なカリキュラムだったなあと感じます。会社の中では、グループで開発することばかりですからね。「習うより慣れろ」というのは真実です。ここのおかげで、一部上場企業に就職できましたが、違和感なくやれてます。
みん評
自分の将来について
親身になって考えてもらえたことが
心強かった
公式サイト
CodeShip
出典元:https://code-ship.wemotion.co.jp/
CodeShipの特徴
- オンラインレッスンに特化したスクール
- 現場で必要な知識や技術を体系的にマスター
- 親身なキャリアサポートで安心
CodeShipは、オンラインレッスンが受けられるプログラミングスクールです。オンラインでの授業に特化しており、全国どこにいてもレッスンを受けられます。期間内であれば複数のコースが学び放題で、スキル習得にコミットする姿勢が評判です。
現代のIT現場において必要な知識や技術を、体系的に効率よく学習できることが特徴です。モダンな言語やフレームワークに触れながら学習を継続し、実際にプログラミングをしながら技術をマスターできます。
親身なキャリアサポートがあるため、学び終わったあとも心配ありません。キャリアカウンセラーとの面談は何度でも受けられ、さまざまな転職サポートも受けられます。転職率96%の実績もあるため、安心して学びに取り組めるでしょう。
習得可能言語 | JavaScript HTML+CSS Python PHP Unity Ruby その他 |
---|---|
転職・就職率 | 99% |
初心者 | 可 |
料金 | オンライン通学プラン(4ヶ月):385,000円 オンライン通学プラン(6ヶ月):660,000円 |
【受講者の口コミ】
体験レッスンで講師の方が親切に教えてくださってここでなら続けられそうだなと思いました。
正直、他のスクールは意識高すぎるというか、ついていけないと置いてかれそうな気もしたので自分の肌に合いそうなスクールを見つけられて良かったと思ってます。
公式サイト
講師の方は、カリキュラム外の勉強でも教えてくれたりアドバイスくれたり、相談にも乗ってくれたりってかなり対応力高かったです。
公式サイト
子供向けのオンラインプログラミングスクール
2020年度から小学生の必修科目に、プログラミングが加わりました。
そのため、プログラミングスクールに通わせる親御さんも増えています。
オフラインの場合、近隣にスクールがないと送迎などが大変です。
そのため、最近ではオンラインスクールを選ぶケースも少なくありません。
自宅でプログラミングを学ばせることができれば、親御さんにとっても便利で安心です。
子供が楽しくプログラミングを学ぶことができるオンラインスクールをみていきましょう。
D-SCHOOLオンライン
出典元:https://online.d-school.co/
D-SCHOOLの特徴
- 累計5,000人が学んできた実績
- 通学とオンラインレッスンどちらも選べる
- 充実したコースの中から選べる
D-SCHOOLは、小学生から中学生向けのコースが充実したプログラミングスクールです。累計5,000人が利用した実績があり、プログラミングを通じて考える力や伝える力、創る力などを身につけられます。
全国に100近い教室を展開しているほか、オンラインレッスンも実施しているため、暮らしているエリアに拘わらずレッスンが受けられます。オンラインサービスでも、直接先生へ質問する、live授業へ参加するといったことが可能です。
豊富なコースを用意しているのも特徴です。マイクラが好きな方に適したマイクラッチコースをはじめ、スクラッチやマイクラッチを卒業した方向けのRobloxコース、マンツーマンでのオンライン個別指導コースなどを用意しています。
対象年齢 | 小学校1年生~中学3年生 |
---|---|
習得可能言語 | スクラッチ |
転職・就職率 | - |
初心者 | 可 |
料金 | マイクラッチJrコース:月額3,980円 年額32,835円 英語&プログラミングコース:月額3,980円 |
【受講者の口コミ】
現在ソウルに在住のため、日本語の環境でコーディングを学べる機会を探していたところ、オンラインコースがあることを知りました。オンラインであれば、日本にいなくても日本語の環境にアクセスできる点がマッチしました。
公式サイト
マイクラのプログラミング教室はほとんどありませんし、そういった中で安価にオンライン受講できるというのはありがたいです。隙間時間を見つけて動画の一区切りだけを見て課題を進めたりなど自分のペースでやれるのも魅力的です。
公式サイト
タイピングは簡単なソフトで練習させてみるとすぐにできるようになり、PCの基本的な操作もすぐに覚えたので、もともとこういったことが好きな方だったのだと思いますが、一つクリアすると「はやく次のミッションがやりたい」と言うほどはまっています。教室に通うことなく家でできるので、送迎の手間もなく自由な時間に自分のペースで進められて良いです。
公式サイト
SMILE TECH
出典元:https://www.smileme.jp/
SMILE TECHの特徴
- 子供がのびのびと楽しく学べる環境
- オンラインレッスンもあるため通えない方も安心
- さまざまなスタイルの無料体験会を開催
SMILE TECH(スマイルテック)は、子供向けのプログラミング教室です。スクラッチデザインやマインクラフト、3DCGなど多彩なコースから選べ、仲間たちと楽しくのびのびとプログラミングを学べます。
オンラインレッスンも行っているため、教室へ通えない方も安心です。共通で使用できるチケットを用いたレッスンで、豊富なカリキュラムを用いて授業が受けられます。リーズナブルな価格を実現しており、コストを抑えて授業を受けられるのも魅力です。
さまざまなスタイルの体験会を開催しています。お試しオンライン授業や自社教室体験会、オンライン授業プレミアムなどを頻繁に開催しています。公式ホームページで予約受付中の体験会なら申し込みができるため、気になる方は検討してみましょう。
対象年齢 | 小学生~中学生 |
---|---|
習得可能言語 | スクラッチ |
転職・就職率 | - |
初心者 | 可 |
料金 | スクラッチ:グループ90分チケット2枚 2,750円、マンツーマン45分チケット2枚2,750円 Processing:グループ90分チケット2枚4,125円、マンツーマン45分チケット2枚4,125円 |
【受講者の口コミ】
期間が空いてしまうと、忘れてしまっている事もあるようですが
復習もして頂けて理解が進む事の楽しさも感じるようになってきたようです。このご時世なので、オンライン講習は安心して受講させる事ができて助かります
cubic
3年生の息子がお世話になっています。先生方がとても優しく、毎回楽しかったと子供が教えてくれます。先日下の子も体験でお世話になり、通えるのを楽しみにしています。
個人的に嬉しいのが、チケット制で負担が少ないことと、外国人の先生が英語と日本語で話しかけてくれるので英語の耐性もつきそうなところです。
Googleマップ
オンラインでの授業に子供もだいぶ慣れてきました。
通常授業も楽しいみたいですが、オンラインも自分のペースでできるので良いみたいです。
私自身パソコンに疎いので先生のサポートがとても助かります。
Googleマップ
目的に合わせてオンラインプログラミングスクール選びを
おすすめのオンラインプログラミングスクールを紹介しました。
効率よく確実にプログラミングを学ぶためには、スクール選びは重要です。
数あるスクールの中から選ぶのは至難の業だと思わず、まずは自分の目的を明確にしておきましょう。
目的に見合うプログラミングスクールを選ぶことができれば、モチベーションも高まります。
予算に見合うスクールを選ぶことは大事ですが、値段だけにとらわれてポイントを見落とさないようにしましょう。
同じ値段でも、内容に差がある場合もありますし、少しの値段差で質が変わることもあるからです。
さまざまな観点からスクールをチェックして、自分にぴったりのオンラインプログラミングスクールを選びましょう。