
この記事を書いた人

プロリア編集部
プログラミングスクール・教室のリアルな情報をお届けします!
この記事では、働きながらでも通いやすい、土日や夜間でも開講しているオススメのプログラミングスクールをご紹介します。「仕事と両立して、プログラミングスキルを習得したい!」とお考えの方の、ご参考になれば幸いです。
就職や転職時に有利なだけでなく、最近では副業としても注目されている「プログラミングスキル」。
今、世の中にはプログラマーが求められるシーンがたくさんあります。
これから先どんなことがあっても生き抜いていける強い武器として、このスキルを身につけたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
「働きながらでも、イチからプログラミングが学べるスクールが知りたい!」という方は、ぜひご一読ください。
社会人向けのプログラミングスクール
プログラミングを勉強するのに、独学ではハードルが高すぎる。
でも、働きながらスクールに通うとなると、どうしても通える日や時間帯が限られてしまう。
そんなお悩みを抱えている方もご安心ください。
土日や夜間にも授業を行っているプログラミングスクールがあります。
ここでは6つの「社会人向けプログラミングスクール」をご紹介していきます。
言語 | 転職・就職率 | 受講時間 | 料金 | |
Code CAMP | HTML5/CSS3/JavaScript/Bootstrap/Swift/Android/ PHP/MySQL/Ruby/Ruby/on Rails/Java など | 100% | 毎日7時~23時40分※土日祝も営業 | 19万8,000円~36万3,000円 |
DMM WEBCAMP COMMIT | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/Ruby/Rails など | 98% | 11時~22時 ※土日祝も営業 | 69万0,800円~91万0,800円 |
SAMURAI ENGINEER | Python/WordPress/Ruby/React.js/PHP/Node.js /Java/Dart(Flutter)/C++/C#/Swift など | 94.1% | 8時~22時 ※土日祝も営業/年末年始やシステムメンテナンスを除き毎日 | 14万0,800円~87万7,800円 |
TECHCAMP | HTML/JavaScript/Ruby/C#/Swift など | 99% | 教室利用可能時間:平日16時〜22時/土日祝13時〜19時※オンライン質問対応時間:毎日13時〜22時 | 入会費14万8,000円+月額1万4,800円(初月無料) |
TechAcademy | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/WordPress/PHP/Ruby など | 97.8% | 指定なし※チャットサポート毎日15時〜23時 | 10万9,000円〜47万9,000円 |
RUNTEQ | Ruby on Rails | 不明 | 指定なし※質問対応、平日11時~22時/土曜10時~18時 | 32万7,800円~43万7,800円 |
社会人向けプログラミングスクールの選び方
- 土日や夜間も対応しているか
- 転職率が高いか・転職サポートがあるか
- オンライン対応など続けやすい環境が整っているか
働きながらプログラミングを学ぶには、どんな環境が整っていればいいでしょうか。
自由な時間が限られている社会人だからこそ、効率的に通えるかどうか、続けやすい環境が整っているか、という点は重要です。
ここからは、仕事と両立しながらプログラミングスキルを身につけるには、どんなスクールを選んだらいいのか。
その「選び方」についてのポイントをご紹介していきます。
土日や夜間も対応しているか
多くの社会人の皆さんが、平日に働かれていると思います。
そのため、まとまった時間が取れるのは土日しかない、という方が多く、”平日しか開講していない”というスクールでは難しいですね。
また、「仕事後の時間もスキル習得のために使いたい」という方の場合、夜何時まで授業が受けられるのか、というのも大事になってきます。
昼間や、夜早い時間帯までしか授業が受けられない場合も、社会人が通うスクールには適しているとは言えません。
仕事と両立しながらプログラミングを学びたい方は、まずは土日にも授業を受けることができるのか、平日夜間帯にも授業が開講しているか、を調べることが大切です。
転職率が高いか・転職サポートがあるか
もし、キャリアチェンジや収入アップを目指してプログラミングスキルを学ぼうと思っているのであれば、転職に対するサポートを受けられるのかどうかも重要なポイント。
せっかくスキルを身につけても、それを生かせる職場が見つけられなければ本末転倒になってしまいます。
スクールによっては、スキルの習得にとどまらず、獲得したスキルを最大限活用できる転職先の紹介までしてもらえる場合もあります。
転職を前提にプログラミングスクールに通おうと思っている方は、スクール選びの段階から、先輩受講者たちがスクール卒業とともにどのような会社に転職しているのか、転職成功率は何%くらいか、など事前の情報収集をしておきましょう。
オンライン対応など続けやすい環境が整っているか
仕事を続けながらスクールに通い続けるのは簡単なことではありません。
授業の日に急に残業になったり、トラブルが発生したり…など、思うように行かないことも多々起こるはずです。
そんな状況でもスクールに通い続けられるかどうか。
それは、スクール側が柔軟な対応をしてくれるかどうかにかかっています。
通学型だけでなくオンライン対応をしているかどうか、直前キャンセルをしても替わりの日程で授業が受けられるかなど、働きながらでも続けやすい環境が整っているかは非常に重要です。
今の仕事に支障をきたすことなく、着実にプログラミングスキルを身につけるため、事前の情報収集は念入りに行いましょう。
社会人向けおすすめプログラミングスクールの6選
ここまでは、社会人がプログラミングスクールを選ぶ際のポイントをお伝えしてきました。
では、実際のところどんなスクールが社会人にオススメなのか。
ここからは、6つのスクールを比較しながらご紹介していきます。
それぞれに特徴がありますので、スキル習得の目的や予算、今の自分のライフスタイルなどを考慮して、どれが自分に合っていそうか考えてみてくださいね。
- Code CAMP:オンラインに対応なので通学が難しい人におすすめ。
- DMM WEBCAMP COMMIT:転職成功率98%。質の高い転職を求める方におすすめ。
- 侍エンジニア:月額料金が安く、費用を抑えて通いたい人におすすめ。
- TECHCAMP:未経験専用の教育プログラムがあり初心者でも通える。
- TechAcademy:通過率10%の選考に合格した講師が対応。質の高い講座を受けられる。
- RUNTEQ:高度な技術を身につけられるスクール。よりハイレベルなスキルを磨きたい人におすすめ。
Code CAMP
出典元:https://codecamp.jp/
Code CAMPの特徴
- 現役で活躍しているプロに指導してもらえる
- マンツーマンレッスンによる質の高い指導
- オンラインで手軽にレッスンを受けられる
Code CAMPは、完全オンラインに特化しているプログラミングスクールです。2020年3月時点で受講者数は30,000名を突破しており、たしかな実績のあるスクールです。
プログラミングをマスターするには、たしかな技術や知識を有する指導者から学ぶことが大切です。同スクールで指導を行うのは、現役で活躍するプロのエンジニアであるため、安心して学べる環境が整っています。
基本的にレッスンはマンツーマンで行われ、一人ひとりに合わせた指導が行われます。生徒の理解度や学習の進捗状況を把握し、そのうえでレッスンが進められるため、個々のレベルに合わせて無理なく学習を進められるのです。無料で利用できる体験レッスンもあります。
習得可能言語 | HTML5/CSS3/JavaScript/Bootstrap/Swift/Android/PHP/MySQL/Ruby/Ruby/on Rails/Java など |
---|---|
転職・就職率 | 100% |
受講時間 | 毎日7時~23時40分 ※土日祝も営業 |
オンライン対応 | オンラインのみ |
料金 | 19万8,000円~36万3,000円 |
【受講者の口コミ】
私がこれまでにプログラミングを受講するために利用したのがCodeCampというところでした。
ここを受講して良かったと思ったのがここは思った以上に丁寧な指導をマンツーマンで受ける事ができるのが良いと思ったというのがありました。
また、ここはオンラインで学習ができるので自分も都合に合わせて手軽にプログラミングを学べるのが良かったです。
そのおかげで仕事をしながらでもプログラミングを学ぶ事ができたと思いました。
それで毎日仕事が終わってからプログラミングを学べたので本当に良かったです。
そしてマンツーマンという形を取っていることで分からないという事があった時に理解できるようになるまでしっかり指導してもらえました。
なので、ここでプログラミングを学べたのでそこはかなり良かったと思いました。
一番気になっていた分からない事があった時はどうしたら良いかという点もしっかり理解できるまで
教えてもらえて良かったと思いました。
GOOD CODE
初心者からプログラミングを学ぶ場合でもカリキュラムが段階になっているのでわかりやすいです。とりあえずプログラミングの基礎をしっかりと固めたいと考えている人にとって、コードキャンプはちょうど良いレベルのプログラミングスクールだと思います。
クチコミランキング
DMM WEBCAMP COMMIT
出典元:https://web-camp.io/commit/
DMM WEBCAMPの特徴
- 転職保証付きのカリキュラムを用意
- 独自のDMM方式メソッドを用いたレッスン
- 無理なく学習を続けられるカリキュラム
DMM WEBCAMPは、転職保証付きのカリキュラムを用意しているスクールです。最短3ヶ月での転職が可能で、未経験からITエンジニアへの道を開けます。転職成功率が98%と極めて高いことも特徴といえるでしょう。
独自のDMM式メソッドを用いたレッスンを行っています。指導はプロのエンジニアによって行われ、転職指導もエンジニア転職のプロが行っているのです。これにより、たしかな技術の習得と高確率での転職が可能となるのです。
一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供しているため、無理なくプログラミング学習を続けられることも魅力です。レッスンもマンツーマンで行われるため、モチベーション管理してもらいながら学習を続けられます。
習得可能言語 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/Ruby/Rails など |
---|---|
転職・就職率 | 0.98 |
受講時間 | 11時~22時 ※土日祝も営業 |
オンライン対応 | 通学型/オンライン対応あり |
料金 | 69万0,800円~91万0,800円 |
【受講者の口コミ】
転職支援サービスが付帯するプログラミングスクールの中でも、学校への通いやすさは間違いなくトップクラスだと思います。スクールの時間も11時から22時までと長いので、働きながらでも通えますし、質問なども常にできる体制が整っています。ネックは受講料の高さですね。将来の見据えて50万円超という負担ができる人なら、転職保証もついていますし、利用する価値はあります。転職できなければお金は戻ってくる訳ですが、できる前提なので、この費用に関しては投資と考えるべきでしょう。
クチコミランキング
3ヶ月目のポートフォリオを、自由に作成出来ることが魅力的だった。また、2ヶ月目のチーム開発ではTrello(元々付箋を使用)を用いるよう指示されるなど、カリキュラムの改訂をこまめにしているように感じた。
教材に関しては、丁寧で分かりやすい。一部、教材のレイアウトが分かりにくい箇所があったが、運営部のカリキュラム改訂の対応が早いため、満足度が高かいと感じた。
ヒカクチ
SAMURAI ENGINEER
出典元:https://www.sejuku.net/
SAMURAI ENGINEERの特徴
- 定額でレッスンを受けられるサブスク型サービス
- キャリア相談もできるオンラインレッスン
- 実践的なプログラミングを学べる
SAMURAI ENGINEER(旧侍エンジニア塾)は、月々定額の費用でプログラミングを学べるサブスク型のサービスです。まとまった資金が不要であるため、コストを抑えて学びたい方に適しています。
レッスンはマンツーマンで行われるため、わからないことや理解しにくいことをそのままにしてしまう心配がありません。技術的な指導はもちろん、エンジニアとしてのキャリア相談に対応しているのも特徴といえるでしょう。
より実践的なプログラミングを学べるのも特徴です。豊富な教材コンテンツを用意しており、ECサイトやアプリの作成方法など、実務に即したものが多くを占めています。実践的な教材を使用して学ぶことで、即戦力となれる人材を目指せます。
習得可能言語 | Python/WordPress/Ruby/React.js/PHP/Node.js/Java/Dart(Flutter)/C++/C#/Swift など |
---|---|
転職・就職率 | 94.1% |
受講時間 | 8時~22時 ※土日祝も対応/年末年始やシステムメンテナンスを除き毎日 |
オンライン対応 | 通学型/オンライン対応あり |
料金 | 14万0,800円~87万7,800円 |
【受講者の口コミ】
プログラミングは未経験だったのですが、自分でプログラミングができるようになりたかったので受講しました。プログラミングができるようになっていれば、これからの時代なにかと役立つことがあると思います。
侍エンジニアを選んだ理由は、初心者向けのコースがあったことと、自宅で学習できることです。
侍エンジニアでは、講師がマンツーマンで指導をしてくれます。最初に体験を受けて、それから講師を決めてくれます。自分にあった講師を選んでくれているようです。わからないところがいろいろあったのですが、講師が丁寧に教えてくれるところがよかったです。複数人で受講するタイプだと周りの人を気にして質問できないのですが、マンツーマンなら周りを気にせずに質問できます。
自宅でオンラインで学習をするので、出かける必要がなく、比較的好きな時間に学習できる点もよいです。レッスン時間は講師と相談して決めて、自分が都合のよい日にレッスンを受けることができました。
GOOD CODE
独学で学ぶよりも短時間でプログラミングのスキルを身につけることができました。私はプログラミング初心者でしたがマンツーマン指導で分からないことがあってもいつでも質問ができるという安心感があり、初心者には最適な学習環境だと思いました。費用はちょっと高いかなと思いましたが、短時間で成果が出せたことを考えたら妥当な金額という気もします。本気でプログラミングを学びたいという初心者さんにおすすめのスクールです。
みん評
TECHCAMP
出典元:https://tech-camp.in/
TECHCAMPの特徴
- 短期集中でプログラミングを学べる
- 目的に合わせてサービスを選べる
- 無料カウンセリングで不安を解消できる
TECHCAMP(旧テックエキスパート)は、短期集中でプログラミングを学べるスクールです。生徒には専属のトレーナーがつき、学習状況をチェックしつつ授業が進められるため、無理なく短期間でプログラミングをマスターできます。
目的からサービスを選べるのも特徴です。転職に役立つスキルを身につけたい、自由な働き方をしたい、フリーランスで稼げる人材を目指したいなど、目的に合わせたさまざまなサービスが用意されています。
無料のオンラインカウンセリングを実施しているため、スクールに関する質問やプログラミングの学び方に関する悩みなどを相談できます。カウンセリングの参加者には、IT転職に役立つ限定資料のプレゼントも行っています。
習得可能言語 | HTML/JavaScript/Ruby/C#/Swift など |
---|---|
転職・就職率 | 99% |
受講時間 | 教室利用可能時間:平日16時〜22時/土日祝13時〜19時 ※オンライン質問対応時間:毎日13時〜22時 |
オンライン対応 | 通学型/オンライン対応あり |
料金 | 入会費14万8,000円+月額1万4,800円(初月無料) |
【受講者の口コミ】
テックキャンプでは、教室通学とオンラインでの受講、どちらも対応しています。仕事終わりの平日に教室に寄ったり、休日は教室まで行かなくてもオンラインで受講できたりと、好きな受講方法で学習を進められるのが便利でした。基本はオンライン学習のスクールもある中、教室通学できるのは魅力でした。教室へ行くと、他受講生の学習姿を見ることができます。直接関りがなくても、よく教室にいる受講生の顔はわかってきます。「今日もこの人学習しているし、自分も頑張らないと」というやる気を貰えました。あくまで、自分が勝手に感じていることですが、他の受講生の姿が見えるのは大きなメリットだと感じました。教室では定期的に勉強会も企画されているので、うまく活用すれば、実際に他受講生との関りを持つこともできます。ただし、自由参加なので、受講生同士のつながりが欲しい場合は、自ら行動する必要はあります。また、メンターの方もモチベーションが保てるように面談等の実施をしてくださります。定期的に予定が組まれますが、自分から面談の機会を設けてもらうよう頼むこともできました。個人的には、オンライン学習しているときよりも、教室で直接話を聞いてもらっている方がモチベーションアップしました。カリキュラム自体も、PCの操作方法の説明から書いてあります。テックキャンプはどんなささいなことでも気軽に何度でも質問できる環境でもあり、初心者からでも挫折することなく学習できるように感じました。
GOOD CODE
オンラインで講習が受けることができて便利でした。仕事の休日を利用して講習を受け、スキルが身に付き嬉しく思っています。
まとまった時間が取れたこともあり、予定より早く終了できたことに満足しています。自分のペースで進めたい人にはピッタリです。
オンラインの講習なのでトラブルがないか心配でしたが、そんなことは一度もありませんでした。
分からないことがあったら、メンターに質問して解決できます。テキストをさせて終わりではないのです。だから続けられたと思います。もくもくと一人でテキストをこなすだけなら、途中で挫折してました。
みん評
TECH ACADEMY
出典元:https://techacademy.jp/
TECH ACADEMYの特徴
- 指導を行う講師は全員現役のエンジニア
- 授業はすべてオンラインで完結するため手軽
- 豊富なコースがあるため目的やニーズに応じて選べる
TECH ACADEMYは、現役エンジニアの講師からプログラミングを学べるスクールです。通過率10%の選考をクリアした技術と知識に長けたエンジニアにサポートを受けられるため、効率のよい学習が可能です。
オンラインに特化した授業を行っているのも大きな特徴といえるでしょう。同スクールでは、受講形態をオンラインに特化することで授業料を抑えることに成功しています。スマホやパソコンなどのデバイスがあれば、場所を限定せずに授業を受けられます。
豊富なプログラミングのコースを設けているため、目的に合わせて学べるのも魅力です。Webアプリケーションコースやjavaコース、iPhoneアプリコースなどのほか、Webデザインやマネジメントを学べるコースもあります。
習得可能言語 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/WordPress/PHP/Ruby など |
---|---|
転職・就職率 | 97.8% |
受講時間 | 指定なし ※チャットサポート毎日15時〜23時 |
オンライン対応 | オンラインのみ |
料金 | 10万9,000円〜47万9,000円 |
【受講者の口コミ】
初めのうちは副業として、最終的にはフリーランスとして働いてみたいという目標がありました。そのことを伝えると、まずは自分の強みは何か、弱みは何か、これからどうしていきたいかを話し合いながらいろいろな企業を紹介してくださいました。
ヒカクチ
プログラミングを勉強しようと思ったのですが、独学では難しいと感じたのでテックアカデミーを利用しました。ほとんど初心者ということもあり分からないことだらけだったのですが、教材がとても分かりやすいので学びやすかったです。わざわざ通う必要もなく、オンラインで学べるところがとても素晴らしいと思いました。一番魅力的だと感じた点は、週に2回だけですがメンターと呼ばれる自分専門の講師とオンラインビデオ通話を利用して分からないところを直接聞けるところです。このサポートがあったおかげで細かいところまで理解することができたと思います。掲示板でも質問することができるのですがその回答もすごく早く、10分以内に回答が返ってくることもあるのでとても驚きました。
デメリットとしては、仕方がないことだとは思いますがどうしても講師の人によって質に差があり、回答をしてもらっても分からないことが何度かありました。
私は3か月受講しましたが、プログラミングに関する知識を多く得ることができたので利用して良かったと思っています。
GOOD CODE
RUNTEQ
出典元:https://runteq.jp/
RUNTEQの特徴
- 実務レベルの習得に特化したカリキュラム
- 現役エンジニアによるトータルサポート
- 手厚い転職支援が受けられる
RUNTEQ(ランテック)は、Webエンジニアの養成スクールです。開発現場の声を取り入れたプログラミングスクールであり、企業が求める実務レベルの習得に特化していることが特徴です。
学習をサポートしてくれるのは、経験豊富な現役のエンジニアであるため、初歩的なことから高度な質問まで対応してもらえます。カリキュラム外の質問もでき、トータルサポートを受けながら着実に実践的な実力を身につけられます。
手厚い転職サポートを行っているため、プログラミング学習が修了したあとも心配ありません。キャリアアドバイザーによる書類の添削や模擬面接などのサポートが受けられるうえに、提携先のWeb系企業を紹介してもらえることが魅力です。
習得可能言語 | Ruby on Rails |
---|---|
転職・就職率 | 不明 |
受講時間 | 指定なし ※質問対応 平日11時~22時/土曜10時~18時 |
オンライン対応 | オンラインのみ |
料金 | 32万7,800円~43万7,800円 |
【受講者の口コミ】
現役のエンジニアが教えてくれる。現場ではどんな書き方が使われているか、なぜその書き方ではよくないのかまで教えてもらえる。
どのような観点でデバッグを行い、どのような質問の仕方をすればいいのかまで指導してもらえる。
また、ポートフォリオなどカリキュラム外の内容でも深い部分まで教えてもらえるのがよかった。
ヒカクチ
本気でWebプログラミングを学びたい人は、RUNTEQが良いと思います。ここは実際に実践で使えるかどうかを重視した教育をしてくれますし、卒業生のテック企業からの評判もすごく良いので。規模や実績ではDMMや最大手のテックキャンプに負けますが、本当の意味でエンジニアとしてやっていく力を身に着けるなら、個人的にはRUNTEQを推します。プログラミングスクールは過渡期で、企業からの評判の良いものと悪いものに分かれつつあります。本気でエンジニアへの転職を目指すなら、しっかりした技術が身に着けられるところを選んだ方が最終的にはお得です。
クチコミランキング
働きながら無理なく通えるスクールを選ぼう
ご紹介した中に、あなたに合ったプログラミングスクールはあったでしょうか?
スクールによっては、無料で体験レッスンやカウンセリングが受けられるところもありますので、少しでも気になるスクールがあれば、まずは体験してみる、カウンセリングを受けてみる、というのもいいかもしれませんね。
決して安くはない費用が掛かるプログラミングスクールですので、入念な情報収集は不可欠。
ですが、入学してスキルを身につけたあかつきには、転職や起業・副業などで投資した費用以上の利益が得られるはずです。
これからますます市場価値の高くなるプログラミングスキル。
まずは働きながらでも無理なく通える、自分に合ったスクール探しから頑張ってみませんか?