
この記事を書いた人

プロリア編集部
プログラミングスクール・教室のリアルな情報をお届けします!
日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール。転職成功率98%、平均年収65万円アップ。副業やフリーランスなど幅広い目的に対応。
運営はエンジニアキャリアのプロ。キャリアサポート満足度の高いスクール3年連続No.1!! オリジナルWebサービスが開発できるのも魅力。
副業で稼げるスキルのひとつとして人気があるプログラミング。「在宅副業でも稼げるの?初心者でもできる仕事はある?」と気になっている方もいるでしょう。
そこで、本記事では「副業の案件にはどんなものがあるのか」「プログラミング未経験の初心者が稼げるようになるのか」を説明します。
後半では、副業に必要なスキルを身につけられるプログラミングスクールの紹介もあるので参考にしてください。
目次
- プログラミング未経験の初心者が「副業で稼げようになる」には
- プログラミングを習得するまでの時間と費用
- エンジニアとしてのコミュニケーション
- 実務経験
- プログラミングの副業の主な案件内容
- Webアプリケーション開発
- Webサイトの制作
- LPコーディング
- データの整理・処理
- 基幹システムのサーバーサイド開発
- プログラミング関連のライター
- プログラミングスクールの講師
- プログラミング未経験からの副業の稼ぎ方
- 募集案件の多いプログラミング言語を学ぶ
- プログラミングスクールでスキルを身につける
- フリーランス特化型のクラウドソーシングサイトを利用する
- 実務経験不問の案件をから始めて、量と年数を増やす
- 副業で稼ぐためにおすすめのプログラミングスクール5選
- 侍エンジニア
- CodeCamp
- COACHTECH
- RaiseTech(レイズテック)
- TechAcademy(テックアカデミー)
- まとめ
プログラミング未経験の初心者が「副業で稼げようになる」には
プログラミング未経験の初心者でも、副業で稼ぐことは可能です。
しかし、誰でも今すぐ簡単に稼げるわけではありません。
プログラミング未経験の初心者が副業で稼げるようになるには、求められる3つの要素があります。
プログラミング未経験の初心者が副業で稼ぐための3要素
- プログラミングを習得するまでの時間と費用
- エンジニアとしてコミュニケーション能力
- 実務経験
プログラミングを習得するまでの時間と費用
副業で稼げるレベルのスキルを身につけるには、十分な学習時間を確保すること・スクールの受講料や教材費などの費用が必要です。
一般的に、プログラミングでエンジニアの仕事ができるレベルになるには少なくとも1,000時間以上は必要といわれています。
株式会社侍が現役エンジニアを対象にした調査によると、エンジニアになるために勉強した1日の平均学習時間は4時間24分。
学習期間は17か月を要したという結果が出ています。
参照元:prtimes
エンジニアとしてのコミュニケーション
副業案件として募集されている求人には、エンジニアとしてコミュニケーション能力を求められるものがあります。
具体的には、チーム開発経験があり、エンジニア同士でスムーズなコミュニケーションができる人材は重宝されます。
さらに、クライアントやデザイナーなどの非エンジニアからの要望を理解することが求められます。
高単価の案件であるほど、交渉力や提案力といったコミュニケーション能力が必要です。
実務経験
案件の応募条件に「実務経験〇年以上」と記載されているものも多く、一定の経験年数を求められることがあります。
実務経験とは、発注元の企業にとっては「エンジニアの力量を知るための材料」です。
仕事相手として信用できるかどうかを測る指標のひとつなので、実務経験がない場合にはスキルのアピールが必要です。
プログラミングの副業の主な案件内容
プログラミングに関連する副業について、以下の表でまとめました。
プログラミングに関する副業の案件例
案件例 | 仕事内容 | 必要なスキル | 勤務形式 | 報酬単価 |
---|---|---|---|---|
Webアプリケーション開発 | Webアプリ開発、運用、保守 | PHPを用いたバックエンドの設計、開発経験2年以上 など | 在宅 | ~750,000円 |
Webサイトの制作 | WEBページUX/UI改善 | Bootstrapの操作経験 | 在宅 | 88,000円 |
LPコーディング | WIXを利用した簡単な説明ページデザイン・簡単なページ作成 | JavaScript/jQueryのコーディングスキル | 在宅 | 22,000円 |
データの整理・処理 | ログデータを活用した興味関心や行動傾向の分析 | SQLを使用しての分析経験 など | 客先常駐 | ~650,000円 |
基幹システムのサーバーサイド開発 | 大手メーカー向け基幹システム開発 | Javaを用いた開発経験3年以上 など | 半リモート | ~550,000円 |
プログラミング関連のライター | プログラミング学習教材の校正校閲 | プログラミング学習経験 など | 在宅 | 2,000~3,000円/時 |
プログラミングスクールの講師 | カリキュラムに沿って受講者に指導する | コーディングスキル、コーチングスキル、 | 在宅 | 1,800~2,800円/1レッスン |
Webアプリケーション開発
Webアプリケーション開発とは、インターネットから利用できるアプリケーションを開発する業務です。
必要なスキル
- Webの基礎知識
- プログラミング言語に関する知識 など
Webアプリケーション開発の具体的な求人には、下記のようなものがあります。
【案件例】
内容:Webアプリ開発、運用、保守
報酬単価:~750,000円
必要なスキル:PHPを用いたバックエンドの設計、開発経験2年以上 など
Webサイトの制作
Webサイトの制作とは、新規でWebサイトを制作したり、既存のWebサイトをリニューアルしたりする業務です。
必要なスキル
- Webの基礎知識
- HTML/CSSのコーディングスキル
- JavaScriptのコーディングスキル
- PhotoshopやIllustratorの操作スキル など
Webサイトの制作のの具体的な求人には、下記のようなものがあります。
【案件例】
内容:WEBページのUX/UI改善
報酬単価:88,000円
必要なスキル:Bootstrapの操作経験
LPコーディング
LPコーディングとは、デザイナーが作ったイメージを元に、HTMLやCSSを使ってLPを組み立てていく作業です。
LPとはランディングページのことで、一般的には自社の商品やサービスを紹介するための縦長の1ページのサイトを指します。
必要なスキル
- Webの基礎知識
- HTML/CSSのコーディングスキル
- JavaScript/jQueryのコーディングスキル など
LPコーディングの具体的な求人には、下記のようなものがあります。
【案件例】
内容:WEBページのUX/UI改善
報酬単価:22,000円
必要なスキル:HTML/CSSのコーディングスキル など
データの整理・処理
データの整理・処理とは、手作業では処理しきれないような膨大なデータから必要な情報を収集・抽出する業務です。
必要なスキル
- R言語の知識
- Pythonのコーディングスキル
- JavaScript/jQueryのコーディングスキル など
データの整理・処理の具体的な求人には、下記のようなものがあります。
【案件例】
内容:ログデータを活用した興味関心や行動傾向の分析
報酬単価:~650,000円
必要なスキル:SQLを使用しての分析経験 など
基幹システムのサーバーサイド開発
基幹システムのサーバーサイド開発とは、ビジネスの根幹を担う基幹システムのサーバーサイドを開発する業務です。
必要なスキル
- Webの基礎知識
- Javaのコーディングスキル
- PHPのコーディングスキル
- フレームワークの知識 など
基幹システムのサーバーサイド開発の具体的な求人には、下記のようなものがあります。
【案件例】
内容:大手メーカー向け基幹システム開発
報酬単価:~550,000円
必要なスキル:Javaを用いた開発経験3年以上 など
プログラミング関連のライター
プログラミング関連のライターとは、プログラミング言語やWeb知識などに関する記事を執筆する業務です。
必要なスキル
- Webの基礎知識
- ライティングスキル
プログラミング関連ライターの具体的な求人には、下記のようなものがあります。
【案件例】
内容:プログラミング学習教材の校正校閲
報酬単価:2,000~3,000円/時
必要なスキル:プログラミング学習経験 など
プログラミングスクールの講師
プログラミングスクールの講師とは、プログラミングスクールの受講生に講義を行ったり・受講生からの質問に回答したりする業務です。
必要なスキル
- Webの基礎知識
- Javaのコーディングスキル
- PHPのコーディングスキル
- Rubyのコーディングスキル など
プログラミングスクール講師の具体的な求人には、下記のようなものがあります。
【案件例】
内容:オンラインによる講師業務
報酬単価:1,800~2,800円/1レッスン
必要なスキル:担当言語による開発経験3年以上 など
プログラミング未経験からの副業の稼ぎ方
受注する案件の報酬単価をあげるためには、現場で実務経験を積むことが最も確実な方法と言えます。
しかし、本業としてエンジニアに転職するつもりがない場合は、副業として案件数をこなしていくしかありません。
効率よく稼げるエンジニアになるためには、相応の準備とステップが必要です。
副業で稼げるエンジニアになるためのステップ
- 募集案件の多いプログラミング言語を学ぶ
- プログラミングスクールでスキルを身につける
- フリーランス特化型のクラウドソーシングサイトを利用する
- 実務経験不問の案件をから始めて、量と年数を増やす
募集案件の多いプログラミング言語を学ぶ
プログラミング言語の種類は200種類以上あり、用途によって学ぶべき言語スキルは変わります。
学習の目的が「副業で稼ぐこと」であれば、収入を安定させるためにも募集案件の多いプログラミング言語を習得するべきです。
募集案件の多いプログラミング言語を調べるため、フリーランス向け求人情報を「言語ごとの件数」でまとめてみると、以下の結果でした。
クラウドソーシングにおける言語ごとの案件数比較
言語名 | C-1社 | I社 | C-2社 | 合計 |
---|---|---|---|---|
Java | 281件 | 1383件 | 55件 | 1719件 |
JavaScript | 184件 | 903件 | 39件 | 1126件 |
PHP | 109件 | 909件 | 80件 | 1098件 |
Ruby | 100件 | 741件 | 14件 | 855件 |
Python | 81件 | 554件 | 8件 | 643件 |
C# | 46件 | 150件 | 4件 | 200件 |
プログラミングスクールでスキルを身につける
プログラミングの副業で稼ぐためには、プログラミングスクールの利用がおすすめです。
プログラミング学習は独学も可能ですが、実務レベルのスキルを習得するには時間がかかります。
プログラミングスクールのカリキュラムは短期間でスキル習得できるように、体系化されています。
効率良く学習できるうえに、選択するコースによっては案件の獲得サポートを受けられる点も魅力です。
フリーランス特化型のクラウドソーシングサイトを利用する
フリーランス特化型のクラウドソーシングサイトを利用すると、副業案件をスムーズに探すことができます。
クラウドソーシングを利用しない場合、人脈やSNSを活用しながら自分で営業活動をすることになります。
実務経験がない状態で、1件目の案件を受注することは難易度が高いです。
一方、フリーランス特化型のクラウドソーシングサイトには実務経験がない人でも応募できる案件も見つけやすいと言えます。
フリーランス特化型のクラウドソーシングサイト例
- ランサーズ
- レバテックフリーランス
- フォスターフリーランス
- Anycrew(エニークルー)
実務経験不問の案件をから始めて、量と年数を増やす
報酬単価の高い案件の応募要項には、「実務経験〇年以上」と記載されていることが多いです。
まずは実務経験不問の案件をを中心に、着実に経験を積むことで、報酬単価の高い案件に応募できるようになります。
副業で稼ぐためにおすすめのプログラミングスクール5選
副業で稼ぐためにおすすめのプログラミングスクールを5つ紹介します。
スクール | おすすめのコース | 副業おすすめポイント |
---|---|---|
侍エンジニア | フリーランスコース | 専属のプロ講師が案件獲得から納品までサポートしてくれる |
CodeCamp | Webマスターコース | 転職支援が含まれていないぶん、比較的安く受講できる |
COACHTECH | (コース名なし) | フリーランスエンジニアに特化したプログラミングスクール |
RaiseTech | WordPress副業コース | 需要が高いWordPressに特化して、在宅で副業できるレベルを目指せる |
TechAcademy | はじめての副業コース | はじめての仕事の受注を保証、卒業後も納品までサポートが受けられる |
侍エンジニア
出典:https://lp.sejuku.net/lp_inh_05/
侍エンジニアの強み
- 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
- 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
- オリジナルのWebサービスが開発できる
スクール名 | 侍エンジニア |
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 8~22時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://www.sejuku.net/ |
【侍エンジニアの口コミ・評判】
侍エンジニアのポジティブな評判
入塾前のカウンセリングで自身のパーソナリティや将来の展望をしっかりとヒヤリングしていただき、私の性格にあった、講師の方を選んでいただき、私のライフスタイルに合わせて、カリキュラムを組んでくださった。レッスンに関しても、私のパーソナリティを理解して、何より楽しく教えて頂けたし、そのおかげで、より理解を深めることにもつながったし、挫折することなく、卒業することができた。
引用:https://coeteco.jp/brand/samurai-sejuku/campus_reviews/NUJG99UTCK
侍エンジニアのネガティブな評判
インストラクター自体は変更いただけるのだが、半年という短い期間なのでコロコロ変えるわけにはいかないし、新しいインストラクターに変えてもらったところでその方がはずれだったとしても授業数は1カウントされてしまう。
引用:https://coeteco.jp/brand/samurai-sejuku/campus_reviews/V4YL6PMYFL
CodeCamp
出典:https://codecamp.jp/
CodeCampの強み
- 満足度は脅威の97.1%
- レッスンごとに講師を指名できる
- 23時40分までレッスン可能で続けやすい
スクール名 | CodeCamp |
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
入学金 | 33,000円 |
年齢制限 | コードキャンプ株式会社 |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 7~23時40分 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://codecamp.jp/ |
【コードキャンプの口コミ・評判】
コードキャンプのポジティブな評判
独学よりも遥かに分かりやすく、特に現役エンジニアの講師の信頼性がとにかく高かった。質問への回答がとにかく早く、今の自分の理想像になっている。
引用:https://coeteco.jp/brand/codecamp/campus_reviews/2FN8RURVFA
コードキャンプのネガティブな評判
授業の進め方は、オンラインで勉強してわからないところをレッスンを予約して教えてもらうという感じなのですが、教科書に載っていない事が課題にでるので、自分で調べて進まなければいけません。CodeCampの方針だそうですが、ちょっと不親切に感じました。
引用:https://coeteco.jp/brand/codecamp/campus_reviews/2UFU4LT34C
COACHTECH
出典:https://coachtech.site/
COACHTECHの強み
- フリーランス特化型なので「独立」が目指せる
- 教材を半永久的に閲覧できる
- 案件を受注しやすいコミュニティに入れる
スクール名 | COACHTECH |
運営会社 | 株式会社estra |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 9~21時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://coachtech.site/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
- | 5か月プラン 7か月プラン | 440,000円(5か月プラン) 550,000円(7か月プラン) | 可能(回数は要問合せ) | HTML/CSS/JavaScript/ PHP/Webデザインテクニック など |
※料金はすべて税込
コーチテックは、フリーランスに特化したプログラミングスクールです。
フリーランスで案件を受注するには人脈・横の繋がるが重宝するなかで受講生同士の交流や定期的なイベントなどが行われることは大きな強み。
案件を受注しやすい選抜コミュニティが用意されており、案件の受注を通して「エンジニアとしての受注実績」を積むことができます。
また、カリキュラム修了後も半永久的に教材を閲覧できる点も魅力です。
【コーチテックの口コミ・評判】
コーチテックのポジティブな評判
週1回に担当の現役フリーランスの方とのzoom面談があり、実際の現場のことやトレンドを聞けたり、1週間の勉強計画を細かく決めたりすることができ、モチベーション維持につながった。個人の能力や進捗状況で柔軟な学習プログラムを組んでもら、担当の方はかなり親身に話を聞いてくださり、有益な情報を教えてくださった
引用:https://coeteco.jp/brand/coachtech/campus_reviews/22AS78N5QX
コーチテックのネガティブな評判
気になった点は、教材の内容が超初心者には難しい表現があり教材の内容をネットでググりながら作業することも多く、何のための教材なのだろう・・と思うこともありました。
引用:https://coeteco.jp/brand/coachtech/campus_reviews/EA3WW9ZMAG
RaiseTech(レイズテック)
出典:https://raise-tech.net/
RaiseTechの強み
- 講師が月単価80万円以上の現役エンジニア
- 半永久的に教材を閲覧できる
- 受講同士が繋がるコミュニティがある
スクール名 | RaiseTech |
運営会社 | 株式会社RaiseTech |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 10~24時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://raise-tech.net/ |
※料金はすべて税込
WordPress副業コースとは、WordPressでWebサイト制作をおこなう技術を習得するコースです。
HTMLやCSSといった基礎を学習するだけではなく、現場で必要とされるGitやCSS設計も学習します。
副業としてできるレベルのカリキュラムになっています。
【レイズテックの口コミ・評判】
レイズテックのポジティブな評判
RaiseTechに決めた1番の決め手は「充実したサポート体制」です。カリキュラム外の質問であってもなんでも答えてくれたり、案件獲得のためのノウハウや案件を進める上での悩みやうまくいかないこと、就活のことなど何でも半永久的にサポートを行っていただけるため学習意欲さえあれば挫折することはほとんどないサポートになっています。
引用:https://coeteco.jp/brand/raisetech/campus_reviews/XMX3UPXAKQ
レイズテックのネガティブな評判
ただ実際にやってみるとかなり積極的な性格、溢れる情熱、恥じらいを捨てて取り組める力がないと分からないことを一人で調べ続け、全体で見られてしまうSlackに質問し続けるということは難しいなと感じました。バイタリティー溢れる方には合うと思いますが丁寧に教えてもらいたい人には向かないスクールかなと感じました。
引用:https://coeteco.jp/brand/raisetech/campus_reviews/FM58QFNV8E
TechAcademy(テックアカデミー)
参照元:https://techacademy.jp/
テックアカデミーの強み
- 1か月以内に仕事がもらえる副業案件保障あり
- 週2回マンツーマンメンタリングが実施される
- 1,000社以上の求人を保有している
スクール名 | TechAcademy |
運営会社 | キラメックス株式会社 |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 15~23時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://techacademy.jp/ |
週2回のマンツーマンレッスンが受けられることも大きな魅力で、講師は全員が実務経験3年以上の現役エンジニアなので、アドバイスも実践的。
現役のエンジニアから学ぶなら、テックアカデミーがおすすめです。
「はじめての副業コース」は、サイト設計の方法やWebデザインの基礎・サイトの実装など副業に必要なスキルを習得できるコースです。
1か月以内にはじめての仕事を100%獲得できることが確約されており、副業目的の方に多く支持されています。
【テックアカデミーの口コミ・評判】
テックアカデミーのポジティブな評判
転職するのにプログラミングスキルを学びたいと考えていましたが、転職コースというのがあったので入会することにしました。オンライン形式でイラストや吹き出しがあり、分かりやすいプレゼンテーションにまとめられているため自習しやすかったですし、時間の空いたときにコツコツと学習ができてよかったです。何度も繰り返し見ることができるので納得するまで学習できます。万が一分からないときは動画付きで相手とオンラインで対話をしてレクチャーしてくれるため、納得するまで質問することができる環境がよかったです。
引用:https://minhyo.jp/techacademy
テックアカデミーのネガティブな評判
週一回の個別サポート
私が当たった人が微妙だっただけなのかもしれませんが練習のページを読んでるだけで意味があるとは思えませんでした。チャットサポートだけで個別サポートはなしで割引してほしかったかなと思います。
引用:https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/3FPMHGUB5R
まとめ
「実務経験不問で高単価」というおいしい副業案件はほとんどありません。
はじめは低単価でも、実務経験を積むことが最も確実な方法です。
プログラミングスクールを利用するメリットは、スキルが習得できるだけではなく未経験が副業案件を受注できるようになるまでをサポートしてもらえることです。