
この記事を書いた人

プロリア編集部
プログラミングスクール・教室のリアルな情報をお届けします!
本業だけの稼ぎでは満足できない、空き時間を有効に使いたいなどの理由で、副業を考えている方もいることでしょう。今回は在宅で仕事ができるプログラミングの副業について、メリットや注意点を解説します。
プログラミングの副業は、どうすれば始められるのでしょうか?
リモートで土日だけ副業をすることが可能なのか、プログラミングを副業にして稼げるのか、疑問は尽きません。
プログラミングが副業に向いている理由や、プログラミング副業で稼ぐための知識を紹介します。
プログラミングで副業は可能?
テレワークが普及し、在宅で仕事ができるようになった人が増えました。
副業は特別な人がすることではなく、誰にとっても現実的な選択肢になりつつあります。
副業とは
副業のルールや定義は、法律上明確に定められてはいません。
本業以外の仕事で、収入を得るための就労全般を指します。
兼業・サイドビジネスとも呼ばれます。
プログラミングが副業に向いている理由
数ある副業のなかでも、プログラミングはとても人気のあるジャンルです。
理由は、プログラミングはスキルさえしっかりしていれば案件を見つけることができ、在宅で仕事をすることができるから。
副業の難しさは「本業との時間の両立」なので、在宅で稼ぐことができるプログラミングは副業に向いているといえるでしょう。
IT系副業は人手不足で案件が充実
IT業界は人材不足のため、IT系の副業は案件が充実しています。
2019年3月に発表された経済産業省の調査によると、IT人材の需要は拡大する一方。
現状、日本では需要に対して約37万人の人材が不足していると言われています。
さらに2030年には、IT人材の不足数が約79万人になると見込まれています。
それに対して、案件は増え続けています。
情報技術は次々と社会システムの中へ実装され、私たちの生活に欠かせないものになっています。
技術が進化していくに従って求められる人材の需要も高まるため、仕事がなくなることはありません。
プログラミングで稼ぐために必要なスキル
プログラミングで副業をしたい場合、専門スキル・知識を身につけなければいけません。
プログラミングの副業で稼いでいる人の特徴は、他の人が持っていないスキル・実務経験などで他人と差別化できるものを持っていることです。
1.開発言語に関する知識
一言でプログラミングといっても、使用する開発言語はさまざまです。
言語:HTML
HTMLはWebサイトを作るときに、段落・見出し・本文などの構造を表示させるためのプログラミング言語です。
HTMLの知識・スキルを習得することはプログラミング学習の最初の一歩と言えます。
言語:CSS
CSSはHTMLで書かれたコードを、装飾するためのプログラミング言語です。
HTMLだけでもWebサイトを作ることはできますが、CSSを使ってデザインや色を追加することができます。
言語:JavaScript
JavaScriptはWebサイトに動きをつけるためのプログラミング言語です。
動的なプログラミング言語で、CSSでは表現できないことを補ってくれます。
2.実務経験
プログラミングで副業をする場合、実務経験の有無が大きく影響します。
プログラミングに限らず、初心者と経験者では経験者が有利になるのは当たり前です。
特に、出社せずにリモートで働く場合には技術力の高さ・経験が求められます。
初心者が受注しやすいプログラミング副業
プログラミングスキルを活用する案件のなかでも、未経験者でも受注しやすいものがあります。
- サイト制作
- アプリ制作
- VBAプログラマ
サイト制作
サイト作成とはインターネット上でよく見る、ホームページやWebサイトを作成する仕事です。
サイトを作るにはディレクターやプロデューサー、さらにはデザイナーの力も必要で、プログラマが主に請け負うのは以下のような業務です。
- システムの設計
- 開発
- 運用
- 保守
一般的には何人かでチームを組んで、プロジェクトを進めていくという流れになるでしょう。
仕事は分業になっていることが多いため、単発での案件が多い印象です。
プログラミングの副業のなかでも、サイト設計は在宅で仕事をしたい方におすすめの副業といえるでしょう。
アプリ制作
アプリ開発・制作はスマホやタブレットで動かすアプリを作る仕事です。
副業の場合は企業やクライアントに依頼されて制作することになりますが、個人でアプリを制作してGoogle PlayやApp Storeに売り出すことも可能です。
アプリ制作で稼ぐ場合、収入源は以下の3つです。
- 有料アプリのダウンロード
- アプリ内で課金をしてもらう
- アプリ内の広告をクリックしてもらう
自分が作ったアプリをダウンロードしてもらうのはとても大変ですが、軌道にさえ乗れば半不労所得が実現可能です。
個人でアプリを開発した場合、誰でもすぐにリリースできるわけではありません。
AppleDeveloperProgramやGooglePiayDeveloperアカウントなど、ライセンスが必要になるので注意しましょう。
VBAプログラマ
VBAとはExcelやPowerPointなど、MicrosoftのOffice製品の拡張機能に使われるプログラミング言語です。
簡単にいえばVBAを使用して、ビジネスシーンにおける業務を効率化・自動化させます。
- 社内の業務支援
- データベースの効率化
- 業務の自動化
MicrosoftのOffice製品を使っている企業は多く、VBAプログラマの需要も高いです。
今後さらに稼いでいくためには付随するスキルを身につけて、他のプログラマとの差別化を図るのがおすすめです。
プログラミングで副業をする際の注意点
プログラミングに限らず、副業をする際にはいくつか注意点があります。
ルールを破ってしまうと罰則を科せられる可能性もあるので事前に確認が必要です。
副業を始める前に確認しておきたい注意点・ルールを3つ紹介します。
本業の就業規則を確認する
会社の就業規則で副業禁止の会社は少なくありません。
厚生労働省のモデル就業規則では「労働者が労働時間以外をどのように利用するかは労働者の自由」となっており、法的には違法ではありません。
会社とのトラブルを避けるためにも、会社の就業規則を事前にチェックしておき、必要であれば会社に事前相談してみましょう。
税金の知識を身につける
副業で所得が年間20万円を超えたら確定申告が必要です。
プログラミングの副業では、最初は少額の収入でも慣れてきて仕事のペースが整ってくると、年間20万円はあっという間に稼いでしまうこともあるでしょう。
万が一、確定申告・納税を怠ってしまうと、収めなければいけない税金が増えてしまいますし、「脱税」になり社会的信用も失うことになるでしょう。
給与所得者の場合は、会社が税金関係の手続きをしてくれるため、知識がないことが多いです。
また、自治体によっては年間20万円以下でも確定申告が必要になることがあるため、住んでいる市町村に問い合わせてみるか、ホームページなどで確認しておきましょう。
スケジュールと体調管理に気を付ける
副業を始める際は本業に影響のないように、ゆとりのあるスケジュール管理が鉄則です。
無理な案件を受注したり・本業が忙しくなったりすると、納期に間に合わない事態が発生することもあります。
納期に遅れると、依頼を受けている企業やクライアントからの評価も下がるため、確実に間に合うようなスケジュールを組みましょう。
おすすめのプログラミングスクール5選
プログラミングを学ぶ方法は書籍・動画など数多くありますが、副業で稼ぐことを目指すなら、プログラミングスクールに通うことを検討しましょう。
TECH ACADEMY
TECH ACADEMYの特徴
- 指導を行う講師は全員現役のエンジニア
- 授業はすべてオンラインで完結するため手軽
- 豊富なコースがあるため目的やニーズに応じて選べる
TECH ACADEMYは、現役エンジニアの講師からプログラミングを学べるスクールです。
通過率10%の選考をクリアした技術と知識に長けたエンジニアにサポートを受けられるため、効率のよい学習が可能です。
オンラインに特化した授業を行っているのも大きな特徴といえるでしょう。
同スクールでは、受講形態をオンラインに特化することで授業料を抑えることに成功しています。
スマホやパソコンなどのデバイスがあれば、場所を限定せずに授業を受けられます。
豊富なプログラミングのコースを設けているため、目的に合わせて学べるのも魅力です。
Webアプリケーションコースやjavaコース、iPhoneアプリコースなどのほか、Webデザインやマネジメントを学べるコースもあります。
場所 | オンライン |
---|---|
習得可能言語 | Ruby、PHP、JavaScriptなど |
転職・就職率 | 97.8% |
初心者 | 有り |
オンライン | 有り |
料金 | 174,900円(税込)~ |
TECH ACADEMYがおすすめな人 ・オンラインで学びたい ・転職・就職率が高いスクールで学びたい ・さまざまなコースから選びたい | TECH ACADEMYがおすすめでない人 ・通学で教えてもらいたい ・超初心者 ・緩い日程で学びたい |
---|
【受講者の口コミ】
『1年で人生は変えられる』
— あき🍑Web制作/ディレクター (@aki_1112_k) May 21, 2021
去年の今頃は県庁で働きながら、テックアカデミーのカリキュラムに取り組んでました
1年後の今、Web制作を中心にフリーランスとして好きな時間に働き、月収は公務員時代を超えました
今もし挫折しそうならもうちょっとふんばってみて
1年後の人生を変えるのは今の自分
#テックアカデミー 14日目
— しおちゃん@エンジニアになりたい中年戦士 (@hopemukku7) May 23, 2021
・PHPその4課題提出
・メンタリング
・Lesson9 My SQL Chapter6まで
PHPを体得するのに今必要なことは基礎知識を学んで、必要な物をどの引き出し(マニュアル)から出したらいいのかを知り、その内容を理解する慣れが必要と感じた👨💻#駆け出しエンジニアと繋がりたい
Code CAMP
Code CAMPの特徴
- 現役で活躍しているプロに指導してもらえる
- マンツーマンレッスンによる質の高い指導
- オンラインで手軽にレッスンを受けられる
Code CAMPは、完全オンラインに特化しているプログラミングスクールです。
2020年3月時点で受講者数は30,000名を突破しており、たしかな実績のあるスクールです。
プログラミングをマスターするには、たしかな技術や知識を有する指導者から学ぶことが大切です。
同スクールで指導を行うのは、現役で活躍するプロのエンジニアであるため、安心して学べる環境が整っています。
基本的にレッスンはマンツーマンで行われ、一人ひとりに合わせた指導が行われます。
生徒の理解度や学習の進捗状況を把握し、そのうえでレッスンが進められるため、個々のレベルに合わせて無理なく学習を進められるのです。
無料で利用できる体験レッスンもあります。
場所 | オンライン |
---|---|
習得可能言語 | JavaScript、HTML5、Adobe Photoshopなど |
転職・就職率 | 100% |
初心者 | 有り |
オンライン | 有り |
料金 | 165,000円、275,000円、330,000円(税込) |
Code CAMPがおすすめな人 ・オンラインで学びたい ・コスパに優れたスクールで学びたい ・デザイン系を学びたい | Code CAMPがおすすめでない人 ・通学で学びたい ・優しい難易度の課題に取り組みたい ・夜中に学習したい |
---|
【受講者の口コミ】
https://t.co/zcefRW5UbJ
— ららこ@子供プログラミング教室口コミいっぱい書きました。 (@rarako2019) May 24, 2021
コードキャンプは大人用プログラミング教室。
子供と一緒にプログラミング学習していたら、ママもやってみたくなっちゃった。
そんな方はぜひ。
主婦の再就職にも在宅ワークにも使える知識だよ。#小学生ママ
返信遅れてすみません!
— 𝘀𝗮𝗲@𝗱𝗲𝘀𝗶𝗴𝗻 (@rarar252567) May 18, 2021
まず費用面を考えてテックアカデミーとコードキャンプに絞りました!
その上で、
・codeの方がレッスン時間の自由度が高い→7時-24時前
・講師の質が高いとの口コミ
という2点からこちらに選択しました!
2ヶ月コースです☺️☺️
RaiseTech(レイズテック)
RaiseTech(レイズテック)の特徴
- 実務に即した実力を養えるスクール
- 半永久的なサポート体制を構築
- 現場で活躍しているプロによる丁寧な指導
RaiseTech(レイズテック)は、短期間で稼げるエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。
レッスンでは技術的なことだけでなく、現場で求められる考え方や知識なども学べるため、実務に即した実力を養えます。
半永久的なサポート体制を整えているのも特徴です。期限無制限でチャットを用いた質疑応答が可能で、学習における悩みをスムーズに解消できます。
レッスンも無期限で受けられるため、ペースを崩さずに学び続けられます。
指導を行う講師は、月単価80万円以上の現役エンジニアばかりです。
現場の最前線で活躍するエンジニアやマーケター、デザイナーが指導を行っており、実際の現場で求められる技術や知識のみを教えてもらえます。
場所 | オンライン |
---|---|
習得可能言語 | HTML、CSS、JavaScript、PHP |
転職・就職率 | 98% |
初心者 | 有り |
オンライン | 有り |
料金 | 248,000円(税込)~ |
RaiseTechがおすすめな人 ・プロの講師に学びたい ・受講後もサポートしてもらいたい ・自分のペースで学びたい | RaiseTechがおすすめでない人 ・在宅で稼ぐのが目的 ・自主学習が苦手 ・高い難易度が苦手 |
---|
【受講者の口コミ】
でもレイズテックではデザインから学ぶ。何故なら最大限モチベーションが上がるから。マーケティングやコーディングに苦手意識があるのもだけど、理解して構築できてもアウトプットする技術がなければ意味がない(デザイナーになりたくなければ関係ないけど私はデザインしたいから)
— yuki (@yukinko_uo) May 24, 2021
【RaiseTech公式LINEのここがやばい】
— テッくん@RaiseTech公式 (@RaiseTech_Info) May 23, 2021
✅エナミさんと1対1で個別相談できる
公式LINEで頂いたメッセージには全てRaiseTech代表のエナミさんが返信してくれるよ!
😔「IT業界に入ってみたいけど周りに相談できる相手がいなくて中々勇気が出ない...」と悩んでいる人はぜひ直接相談してみてね✨
SAMURAI ENGINEER(旧侍エンジニア塾)
SAMURAI ENGINEER(旧侍エンジニア塾)の特徴
- 定額でレッスンを受けられるサブスク型サービス
- キャリア相談もできるオンラインレッスン
- 実践的なプログラミングを学べる
SAMURAI ENGINEER(旧侍エンジニア塾)は、月々定額の費用でプログラミングを学べるサブスク型のサービスです。
まとまった資金が不要であるため、コストを抑えて学びたい方に適しています。
レッスンはマンツーマンで行われるため、わからないことや理解しにくいことをそのままにしてしまう心配がありません。
技術的な指導はもちろん、エンジニアとしてのキャリア相談に対応しているのも特徴といえるでしょう。
より実践的なプログラミングを学べるのも特徴です。
豊富な教材コンテンツを用意しており、ECサイトやアプリの作成方法など、実務に即したものが多くを占めています。実践的な教材を使用して学ぶことで、即戦力となれる人材を目指せます。
場所 | 東京都・渋谷 |
---|---|
習得可能言語 | Python、WordPress、Javaなど |
転職・就職率 | 94% |
初心者 | 有り |
オンライン | 有り |
料金 | 3,278円(税込)/月 |
SAMURAI ENGINEERがおすすめな人 ・オンライン・オフラインを選びたい ・サブスクで手軽に学びたい ・マンツーマンで教えてもらいたい | SAMURAI ENGINEERがおすすめでない人 ・30歳以上で転職したい ・自由に学びたい ・短期間で学びたい |
---|
【受講者の口コミ】
侍エンジニアの説明会に参加してきました。とても良かった。子供や家のローンがあるので転職を第一に考えてましたが、、、副業からのフリーもありなのかなと、ただ、料金が高い😂ん、、、悩む、、、#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミングスクール#侍エンジニア#在校生の声がききたい
— しゅうchan (@shu_chan_chan) May 23, 2021
プログラミングスクール(侍エンジニア)で働いている方に、裏側の詳細までインタビューした記事です😳✍️
— きだっち¨̮ SES企業勤めのライター (@kidachi_JobTier) March 3, 2021
途中で挫折し、解約してしまう人は10人に1人程だそう。エンジニアも向き不向きがありますよね・・・https://t.co/q88ZYNEig6
RUNTEQ(ランテック)
RUNTEQ(ランテック)の特徴
- 実務レベルの習得に特化したカリキュラム
- 現役エンジニアによるトータルサポート
- 手厚い転職支援が受けられる
RUNTEQ(ランテック)は、Webエンジニアの養成スクールです。開発現場の声を取り入れたプログラミングスクールであり、企業が求める実務レベルの習得に特化していることが特徴です。
学習をサポートしてくれるのは、経験豊富な現役のエンジニアであるため、初歩的なことから高度な質問まで対応してもらえます。カリキュラム外の質問もでき、トータルサポートを受けながら着実に実践的な実力を身につけられます。
手厚い転職サポートを行っているため、プログラミング学習が修了したあとも心配ありません。キャリアアドバイザーによる書類の添削や模擬面接などのサポートが受けられるうえに、提携先のWeb系企業を紹介してもらえることが魅力です。
RUNTEQがおすすめな人 ・スタートアップ技術を学びたい ・長期間学習したい ・将来は自主開発系のWeb企業に就職したい | RUNTEQがおすすめでない人 ・超初心者 ・難易度の高いカリキュラムが苦手 ・コミュニケーションが苦手 |
---|
場所 | オンライン |
---|---|
習得可能言語 | HTML、CSS、Ruby、Vue.jsなど |
転職・就職率 | 99% |
初心者 | 有り |
オンライン | 有り |
料金 | 327,800円、382,800円、437,800円(税込) |
【受講者の口コミ】
先日スポーツテックの自社開発企業から内定を頂き、無事就活を終えることが出来ました。
— かつを (@mogurokanezou) May 18, 2021
応援してくれたRUNTEQの運営、生徒、卒業生の方、本当に感謝しています。
未熟者ですが、自分が面接時に意識していたことを記事にまとめてみました。
これから就活される方は是非!https://t.co/Lf3VNEUpZU
RUNTEQのカリキュラムを外に出さないように!と常々言われているけど今回のこれはある意味カリキュラム以上に漏らしちゃいけないと思う(小並) #RUNTEQ #ひさじゅ勉強会
— ムトウロト@RUNTEQで勉強中 (@6mutoh1roto0) May 24, 2021
プログラミングの副業にチャレンジ
プログラミングはスキルさえ身につければ在宅で仕事ができるため、とてもおすすめの副業といえます。
現在プログラマーが不足しているだけではなく、将来的にも需要の高い状況が続くことが期待できます。
高いスキルを持つプログラマーは重宝されますし、比較的副業のなかでも高単価な印象です。
プログラミングスクールは決して安いわけではありませんが、しっかりと学習して副業ができるようになれば、もとが取れるほどの金額でしょう。
どのスクールも無料体験ができるところが多いので、1度無料体験レッスンに参加してカリキュラムの内容や料金設定を確認しましょう。