
この記事を書いた人

プロリア編集部
プログラミングスクール・教室のリアルな情報をお届けします!
日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール。転職成功率98%、平均年収65万円アップ。副業やフリーランスなど幅広い目的に対応。
運営はエンジニアキャリアのプロ。キャリアサポート満足度の高いスクール3年連続No.1!! オリジナルWebサービスが開発できるのも魅力。
転職保証付きで最短10週間でITエンジニアへ。転職成功率98%、給付金対象で最大70%OFF。定額受け放題の教養コースも人気。
未経験からWEBデザイナーへの転職・フリーランスを目指したい方、在宅ワークでできる副業収入のためにスキルを身につけたい主婦の方など、幅広く人気の「webデザイン」のお仕事。
Webデザインで稼げるようになるため、スクールの選び方を説明します。
webデザインスクールの選び方・おすすめのWebデザインスクールを参考に、自分に合ったスクールを見つけましょう。
目次
- Webデザインスクールの選び方
- Webデザイナーに必要なスキルを学べるか
- カリキュラムに実践的な内容が含まれているか
- 他の生徒との交流を持てるか
- 独学では受けられないサポート体制があるか
- Webデザインスクールがおすすめの人
- 近いうちに転職を検討している
- モチベーションの維持が難しい
- Webデザインスクールがおすすめでない人
- まとまった学習の時間を確保できない
- 高額な費用を払いたくないと思っている
- Webデザインを学べるおすすめスクール10選
- TechAcademy(テックアカデミー)
- RaiseTech(レイズテック)
- CodeCamp(コードキャンプ)
- SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
- INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)
- ヒューマンアカデミー
- KENスクール(ケンスクール)
- デジハリONLINE(デジハリオンライン)
- SHElikes(シーライクス)
- まとめ
Webデザインスクールの選び方
Webデザインスクールの選び方には、以下のようなものがあります。
数あるWebデザインスクールの中から、自分にぴったりのスクールを選ぶには、以下の4点をチェックしましょう。
Webデザインスクールの選び方
- Webデザイナーに必要なスキルを学べるか
- カリキュラムに実践的な内容が含まれているか
- 他の生徒との交流を持てるか
- 独学では受けられないサポート体制があるか
Webデザイナーに必要なスキルを学べるか
Webデザインスクールによって、習得できるスキルは異なるため、Webデザイナーに必要なスキルを習得できるスクールを選びましょう。
Webデザイナーになるために必要なスキルには、以下のようなものがあります。
Webデザイナーになるために必要な知識
- HTMLやCSSのコーディングスキル
- JavaScriptのコーディングスキル
- PhotoshopやIllustratorの知識・スキル
- UI・UXに関する知識 など
また、上記以外にもチーム開発の経験がを積めるものがあると、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルが身につきます。
Webデザインスクールを選ぶ際は、最低限のスキルを習得できるか確認したうえで、プラスαでどのようなスキルを身につけられるのか確認しましょう。
カリキュラムに実践的な内容が含まれているか
低価格でWebデザインを学習できるコースに、実践的な内容が含まれていない場合があります。
実践的なスキルを習得できなければ、Webデザイナーとして活躍することは難しいでしょう。
Webデザインスクールを選ぶ際は、カリキュラムにチーム開発などの実践的な内容が含まれているのか確認することがおすすめです。
他の生徒との交流を持てるか
Webデザイナーは現場でさまざまな人とコミュニケーションを取りながら、仕事を進めます。
Webデザインスキルがどれだけ高かったとしても、伝える力や聞き出す力といったコミュニケーション能力が低い場合、円滑に案件をおこなえません。
Webデザインスクールを選ぶ際は、コミュニケーション能力を培うためにも、他の生徒と交流できるカリキュラムとなっているか確認してください。
定期的に交流会を開いている場合もあり、同じ志を持つ受講生と情報交換することで、モチベーションを維持したまま学習できるでしょう。
独学では受けられないサポート体制があるか
Webデザインスクールを選ぶ際は、転職サポート含むサポート体制が充実しているか確認しましょう。
転職サポートとは、応募書類の添削や面接練習をおこなってくれるものです。
独学でWebデザインのスキルを習得したとしても、どのように転職活動を進めればよいのか、どのように案件を取ればよいのかわからない方も多いでしょう。
Webデザインスクールによっては転職サポートだけではなく、就職企業の紹介もおこなっているところがあります。
利用することでスムーズに学習目的を達成できるため、おすすめです。
Webデザインスクールがおすすめの人
Webデザインスクールがおすすめの人の特徴には、以下のようなものがあります。
Webデザインスクールに向いている人
- 近いうちに転職を検討している
- モチベーションの維持が難しい
近いうちに転職を検討している
1年以内にWebデザインを習得して転職したいと考えているのであれば、Webデザインスクールの利用がおすすめです。
Webデザインスクールのカリキュラムは、未経験から効率良く学習できるように作成されており、独学よりも短期間で習得できます。
わからない部分も質問できるため、着実に理解しながら学習を進めることが可能です。
また、前述の通り、Webデザインスクールの中には、転職サポートをおこなっているところがあります。
どのように転職活動を進めればよいのか、どのような企業が自分に合っているのかといった相談にのってくれるため、不安を解消しながら転職活動を進められるのです。
モチベーションの維持が難しい
学習の途中でつまずいてしまい、モチベーションが下がったことで、Webデザインの習得を諦める独学者は多くいます。
これまで、勉強で挫折経験があるという方には、Webデザインスクールの利用がおすすめです。
Webデザインであれば、わからない部分をすぐに解消できるため、一人で悩み続ける必要はありません。
スクールによってはメンタリングを受けられる場合があり、モチベーションを維持しやすくなっています。
受講生同士で交流できるスクール主催のイベントに参加すれば、学習の仲間が見つかるため、さらにモチベーションを高く保ちやすいでしょう。
Webデザインスクールがおすすめでない人
Webデザインスクールがおすすめでない人の特徴には、以下のようなものがあります。
Webデザインスクールに向いていない人
- まとまった学習の時間を確保できない
- 高額な費用を払いたくないと思っている
まとまった学習の時間を確保できない
Webデザインを習得したいものの、まとまった学習時間を確保できない人がいるでしょう。
そのような方には、Webデザインスクールの利用はおすすめしません。
Webデザインスクールは基本的に受講期間が決まっており、期間中にカリキュラムを終える必要があります。
しかし、本業が多忙であるが故に学習時間を十分に確保できなければ、講座を修了する前に受講期限を迎えてしまうでしょう。
そうなれば、受講費用が無駄になってしまいます。
高額な費用を払いたくないと思っている
Webデザインスクールの受講費用は、数十万円かかることが一般的です。
スキルを効率的に習得できるものの、金額的に安い買い物とは言えません。
「Webデザインを学習したいけれど、金銭的に余裕がない」という方には、月額制のスクールや独学がおすすめです。
月額制のスクールであれば、一度に高額な費用を払う必要はなく、金銭的負担も軽くなるでしょう。
また、独学が難しい場合には、Webデザインスクールの受講料を分割で支払うという手もあります。
Webデザインを学べるおすすめスクール10選
Webデザインを学べるおすすめのスクール10選を紹介します。
受講期間や料金などの基本情報を以下の表でまとめました。
Webデザインを学べるスクール10選
スクール(コース) | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 受講方式 | 就職・転職サポートの有無 | 転職保証の有無 | 学習スキル |
---|---|---|---|---|---|---|---|
TechAcademy (Webデザインコース) | 4週間 8週間 12週間 16週間 | 174,900円 229,900円 284,900円 339,900円 | 3回/5回/6回/10回/12回/15回/18回/20回/24回 | オンライン | あり | あり ※副業案件保証 | Webデザインの原則/ワイヤーフレーム/ 画像加工/HTML/CSS/Sass/ jQuery |
RaiseTech (デザインコース) | 16週間 | 348,0000円 | 24回/20回/18回/15回/12回/10回/6回/5回/3回 | オンライン | あり | なし | Photoshop/illustrator など |
CodeCamp (Webデザインマスターコース) | 6か月 | 528,000円 | クレジットカードによる分割は不可。 ※Cedynaでは可。 | オンライン | なし | なし | HTML/CSS/ Photoshop/Illustrator/ バナーデザイン/LP設計 など |
侍エンジニア (Webデザインコース) | 4週間プラン 12週間プラン 24週間プラン | 165,000円 287,100円 396,000円 | 可能(クレジットカード会社に要問合せ) | オンライン | なし | なし | Adobe XD/Photoshop/ HTML/CSS/ Wordprss など |
デジタルハリウッド STUDIO by LIG | 6か月 | 495,000円 | 可能(詳細は要問合せ) | オンライン/通学 | あり | あり ※案件紹介 | デザインの基礎原則/デザインの企画提案/ Webサイトの構成/オリジナルWebサイト制作 など |
INTERNET ACADEMY (Webデザイナーコース) | 3~4か月 | 367,400円 | 可能(詳細は要問合せ) | オンライン/通学 | あり | なし | HTML/CSS/ JavaScript/Dreamweaver/ Photoshop/Illustrator など |
ヒューマンアカデミー (Webデザイナーコース) | 6か月 | 468,600円 | 可能(最大84回) | オンライン/通学 | あり | なし | HTML/CSS/Photoshop/ Illustrator など |
KENスクール (Web実践コース) | 6か月 | 323,400円 | 不可能 | オンライン/通学 | あり | なし | Photoshop/Illustrator/ HTML/CSS/ Dreamweaver など |
デジハリONLINE (Webデザイナー講座就転職プラン) | 7か月 | 281,600円 | 60回/54回/48回/42回/36回/30回/24回/20回/18回/15回/12回/10回/6回/3回 | オンライン | あり | あり ※フリーランスの案件紹介 | Photoshop/Illustrator/ HTML/CSS/JavaScript など |
SHElikes (Webデザインコース) | 1か月 6か月 12か月 | 325,600円(受け放題:12ヶ月) 256,080円(受け放題:6ヶ月) 179,080円(受け放題:1ヶ月) 270,600円(月5回:12ヶ月) 223,080円(月5回:6ヶ月) 173,580円(月5回:1ヶ月) | 可能(詳細は要問合せ) | オンライン/通学 | 要問合せ | なし | HTML/CSS/ Photoshopの操作スキル など |
※料金はすべて税込
TechAcademy(テックアカデミー)
出典:https://techacademy.jp/
テックアカデミーのWebデザインコースとは、短期間でオリジナルサイトをデザインできるようになるコースです。
Webデザイナーを志望する学生や社会人だけではなく、スキルアップを目指すWebデザイナーも対象となっています。
実力判定テストに合格した受講生全員に独自の案件を提供している点が特徴です。
初心者向けの案件を多く用意しており、「実績がなくて1件目の案件を取得できないのでは」と心配する必要はありません。
以下で、TechAcademyの口コミを紹介します。
ポジティブな口コミ・評判
カリキュラムを通して一連の流れを理解できたところが一番良かったかなと思います。
書籍とか動画サイトだと、例えばHTMLを勉強しようと思ったらそれ専用の知識しか載っていなくて、そこに付随するものの説明がなかったので、どうしても流れが掴めないんですよね。
引用:受講生インタビュー
キャリアカウンセラーと、働いてみたい企業のイメージやどういうデザイナーを目指したいかなどを擦り合わせした上で、イメージにあった企業をピックアップしていただきました。1人で活動していたらきっと出会えなかった企業と出会うことができました。また、キャリアコンサルタントとのメッセージのやりとりが非常にスピーディで活動開始から約1か月で内定をいただくことができました。
引用:受講生インタビュー
ネガティブな口コミ・評判
質問のメールへの回答が早くて正確。講師の人たちの誰にあたってもみんなとても親切でした。メンターと週2回オンラインで画面越しに質問や相談ができるので、学習が途中で止まらずに課題もクリアできた。唯一困ったのはメンターとオンラインできる時間がお昼の2時以降?とかだったので、子供がいるママとしてはとても時間を取るのが大変でした。ちょうど子供のお迎え時間に被るので。子育て中にスキルアップしたくてレッスンを受けるママもいるので、そこらへんは改善してほしいです。
引用:コエテコ
「副業の仕事を紹介してほしい」「短期間でスキルを習得したい」という方におすすめのコースです。
以下で、年率14.5%を想定した4週間プランの分割払い料金についてまとめました。
分割回数は24回/20回/18回/15回/12回/10回/6回/5回/3回に対応していますが、以下では24回/12回/10回/6回/3回を紹介しています。
Webデザインコース(4週間プラン)の分割払い料金
支払い回数 | 総額 | 初回 | 2回目以降 |
---|---|---|---|
一括 | 174,900円 (学割:163,900円) | 174,900円 (学割:163,900円) | - |
24回 | 174,900円 (学割:163,900円) | 9,334円 (学割:8,096円) | 8,400円 (学割:7,900円) |
12回 | 174,900円 (学割:163,900円) | 16,244円 (学割:15,361円) | 15,700円 (学割:14,700円) |
10回 | 174,900円 (学割:163,900円) | 19,340円 (学割:18,396円) | 18,600円 (学割:17,400円) |
6回 | 174,900円 (学割:163,900円) | 30,868円 (学割:28,898円) | 30,300円 (学割:28,400円) |
3回 | 174,900円 (学割:163,900円) | 59,750円 (学割:56,082円) | 59,700円 (学割:55,900円) |
※料金はすべて税込
RaiseTech(レイズテック)
出典:https://raise-tech.net/
RaiseTechのデザインコースとは、4か月で現場レベルのデザインスキルと知識を習得できるコースです。
案件の獲得に重要な役割を担うSNSの活用方法も教えてもらえます。
受講期間が過ぎても、動画教材は見放題です。
動画教材は随時更新されるようになっており、更新後の動画も見られます。
以下で、RaiseTechの口コミを紹介します。
ポジティブな口コミ・評判
とにかくサポートが手厚いことや受講生コミュニティが充実しています。またカリキュラムが難しい分、大変ではありますが完成したときの達成感や、夢中で取り組んでいるうちに実務レベルになっていたという点がとても良いです。とにかく受講生ファーストでサービスを提供していただけるため損を感じたことは1度もありません。
引用:コエテコ
【満足】サポートが半永久的に受けられること。授業自体は4ヶ月で終わるが、その後にslackで質問することも可能で、回数制限や内容の制限も一切無い。また別月の授業も見放題だったり、もう一度同じコースを受講したい場合には追加料金なしで再受講することもできる。
引用:コエテコ
ネガティブな口コミ・評判
Slackを使用しており、いつでも質問でいる体制になっているが、講師の数に対して生徒の数が多すぎるため返答のスピード感にかける。自分で調べた方が早い。Slackの質問に対しては、生徒でも誰でも回答可能な形式になっているため、中途半端な回答が返ってくる時が多々散見される。
引用:コエテコ
「受講期間が過ぎても、繰り替えし学習したい」という方におすすめのコース。
受講料は348,000円(税込)で、学割なら248,000円(税込)です。
使用するカードによって分割手数料は異なりますが、以下は年率14.5%を想定して計算したものです。
支払い回数 | 総額 | 初回 | 2回目以降 |
---|---|---|---|
一括 | 348,000円 (学割:248,000円) | 348,000円 (学割:248,000円) | - |
24回 | 348,000円 (学割:248,000円) | 18,884円 (学割:13,484円) | 16,700円 (学割:11,900円) |
12回 | 348,000円 (学割:248,000円) | 31,644円 (学割:22,614円) | 31,300円 (学割:22,300円) |
10回 | 348,000円 (学割:248,000円) | 37,659円 (学割:18,396円) | 37,100円 (学割:17,400円) |
6回 | 348,000円 (学割:248,000円) | 30,868円 (学割:27,189円) | 30,300円 (学割:26,400円) |
3回 | 348,000円 (学割:248,000円) | 118,856円 (学割:84,826円) | 118,800円 (学割:84,600円) |
※料金はすべて税込
CodeCamp(コードキャンプ)
出典:https://codecamp.jp/
CodeCampのWebデザインマスターコースは、6か月で実践レベルのスキルを習得できるコースです。
学習修了後にスキルアップを実感したと回答した人は、94.5%と高い水準となっています。
カリキュラムは演習中心の内容となっており、Web制作現場を実感できるでしょう。
講座修了後には国際規格のスキル証明であるオープンバッジを取得できて、就職や転職活動・副業に活かせられます。
以下で、CodeCampに関する口コミについてまとめました。
ポジティブな口コミ・評判
依頼主の視点に立ったポートフォリオ演習のおかげで、副業案件の獲得に向けて具体的に動けるようになりました。
引用:受講生の声
定期的に行われる作品の講評会が刺激になりました。他の受講生の作品を拝見できるので、新鮮な気づきを得ることができました。
引用:受講生の声
ネガティブな口コミ・評判
気になった点としては、レッスンはポイント制で、私が受講した4ヶ月コースの場合だと有効期限4ヶ月で40回分のポイントが最初に付与されるのですが、実際はポイントを半分も使わずに修了してしまったことです。コースもよると思いますが、ポイント数を減らしたよりリーズナブルなコースがあるといいと思います。
引用:コエテコ
就職や転職活動・副業に活かせられるオープンバッジを取得したい方に向いているでしょう。
受講料は528,000円(税込)で、分割払いに対応しています。
Cedynaの分割払いに対応しているものの、クレジットカードの分割払いはできません。
SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)
出典:https://lp.sejuku.net/
侍エンジニアのWebデザインコースは、累計指導実績35,000名以上を誇るコースです。
現役エンジニアと学習コーチ・QAサイトのトリプルサポートを受けられるため、着実にスキルを習得できます。
オリジナルポートフォリオを作成できるため、就職・転職活動に利用できる点も魅力です。
以下で、侍エンジニアに関する口コミについてまとめました。
ポジティブな口コミ・評判
頭にあるやりたい事を全部伝えたら、具体的に何を学習すれば実現できるのかをアドバイスしてくれました。おかげで、どこから学習を始めればいいのか明確にして学習を始めることができました。
引用:受講者の声
全くの未経験の状態から、どのように学習を進めるべきか具体的なアドバイスをもらいました。それらを実践することで入学後のレッスンの質も大きく上げることが出来ました。
引用:受講者の声
ネガティブな口コミ・評判
教材の中身が少々古かった。週1でのオンライン授業のはずが、先生の都合によって2週間空くこともあり、その間どのように学習すべきかなど特に無かったので時間を無駄にしてしまった。結局、課題などもとても中途半端なままで授業が終了してしまった。
引用:コエテコ
「現役エンジニアから教えてもらいたい」「QAサイトを活用してわからない部分は質問する、といったように自走力を身につけたい」という方におすすめです。
料金プランは、以下の3つ(すべて税込)が用意されています。
- 165,000円(4週間プラン)
- 287,100円(12週間プラン)
- 396,000円(24週間プラン)
Cedynaとクレジットカードの分割払いに対応しています。
クレジットカードの分割回数については、お使いのクレジットカード会社へお問い合わせください。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、これまで90,000人以上のクリエイターを育成したカリキュラムを提供しているコースです。
現役のWebデザイナーから直接個別でフィードバックを受けられる実践講座となっており、作成した制作物はポートフォリオとして扱えます。
講座修了後も転職・転職サポートをおこなっており、サポート体制が充実している点が特徴です。
以下で、デジタルハリウッド SUDIO by LIGの口コミについてまとめました。
ポジティブな口コミ・評判
ネット動画とwebデザイナーと二つ受講したので、より多くの課題に取り組まなければいけませんでしたが、デジタルハリウッドでは個別に指導できるところと、一人一人のペースに合わせて丁寧に授業を進めてくれるスタイルだったので、より専門の勉強までできたのではないかと思っております。また一つ一つ丁寧に指導していただいたり、自分のペースで進められたので大変満足しています!いろいろなトレーナーや生徒が優しくアットホームな感覚で学校に通えたので、楽しく時には厳しく専門の分野を勉強できたのではないかと思っています!
引用:コエテコ
メインは動画授業となるので、きちんと意思をもって続けていかないと卒業できない。ずっとオンラインでも勉強はできるが、家だとやる気がなかなか出ないという人は教室に行った方がいい。わからない点はすぐにトレーナーに聞くなどできる。毎月月末には課題発表会があるので、他の人の進捗状況が参考になるし、やる気につながる。
引用:コエテコ
ネガティブな口コミ・評判
自分で積極的に動けない人には向いていないと思います。進捗が遅くてもあちらからサポートはしてくれないです。自分で質問・相談して対応していただきます。進捗が遅れて6か月を超すと授業動画は見れなくなります。1か月延長は5万円ほどかかります。授業で作成した課題はポートフォリオに使えるレベルじゃないです。
引用:コエテコ
「自分でスケジュール管理をしながら、学習を進めたい」という人に最適です。
Webデザイナーに必要なセルフマネジメントスキルを習得できます。
受講料は495,000円(税込)で、月額5,400円から分割払いが可能です。
INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)
INTERNET ACADEMYのWebデザイナーコースは、PhotoshopとIllustratorを使用して、デザインの基礎からWebレイアウトまで学習するコースです。
デザイン関係の仕事をしたい人やフリーランスになりたい人などを対象にしています。
受講スタイルは、ライブ授業とマンツーマン授業・オンデマンド授業の3種類です。
ライフスタイルに合わせて学習スタイルを選べる点が魅力でしょう。
以下で、INTERNET ACADEMYの口コミを紹介します。
ポジティブな口コミ・評判
Webデザインについて右も左も分からない状況からのスタートだったのでとても不安でしたが、講師の方々が一から丁寧に教えてくださったので前向きに頑張ることができました。授業は楽しく、3つの授業形式から自分に合った形式を自由に選ぶこともできたので、着実にスキルを身につけることができましたね。転職活動は、仕事と勉強と並行して行う必要があり大変でしたが、Webデザインにかける想いや勉強熱心な姿を評価していただき、無事にWebデザイナーとして転職を果たすことができました。
引用:受講生の声・評判
平日は会社帰りにインターネット・アカデミーへ。あとは土・日曜日を中心に通っています。ライブ授業を中心に受講していますが、都合が合わなければオンデマンド授業でスケジュールを調整したり…と、仕事をしながらでも通えるように色々なバリエーションの授業スタイルを活用しています!
引用:受講生の声・評判
ネガティブな口コミ・評判
受講教室[新宿校]スクールでは技術的な内容ばかりが優先され、しかも初歩的な内容がほとんどでした。教わる内容は知らないことがほとんどだったので楽しく聞けましたが、実務レベルでは無いなと感じて、転職はしませんでした。その後、独学などで知識や経験を積み、インフラエンジニアからソフトウェアエンジニアにキャリアチェンジしました。このスクールには高いお金を払っていたので、真剣に受講しましたが、カルチャースクールレベルのような気がしました。現状の仕事をする上では、ほとんど効果や意味は感じられていません。
引用:https://coeteco.jp/brand/internet-academy/campus_reviews/AFQ25ZM32J
「PhotoshopやIllustratorの使い方を習得したい」「曜日によって受講スタイルを柔軟に変更したい」という方におすすめです。
受講料は367,400円(税込)で、教育ローンに対応しています。
頭金の金額や分割回数によって月々の支払額は異なるため、ご興味がある方は無料体験レッスンをご利用ください。
ヒューマンアカデミー
出典:https://haa.athuman.com/
ヒューマンアカデミーのWebデザイナーコースは、6か月で静的なページを作成できるようになるコースです。
就職・転職サポートがついており、就職率は90.9%を誇っています。
専門分野に特化した強みを持つ現役クリエイターが指導してくれるため、業界で活躍するためのスキルや知識・心構えを身につけることが可能です。
以下で、ヒューマンアカデミーの口コミについてまとめました。
ポジティブな口コミ・評判
初めてのことを学ぶとき、授業後に一緒に復習をしたり、ノートを貸しあったりと共に頑張れる仲間の存在は、とても励みになります。講師は、Web業界の第一線で仕事をしている方ばかりですが、忙しい中でもいつも相談に乗ってくれます。流行の移り変わりの激しいWebの世界で、業界に精通している先生が近くにいてくれることはとても心強いです。また、Webに留まらず、提案書や企画書の作成方法まで教わったことは、フリーランスになったいま、非常に助かっています。
引用:卒業生インタビュー
ヒューマンアカデミーを卒業してWeb制作会社に就職しましたが、同期で入った仲間より、ソフトの使い方などの技術面で一歩先にいることを実感。学んだことが、すぐに現場で活かせました。その後無理して体を壊したので、現在は時間に余裕のある派遣社員としてIllustratorを使った仕事をしつつ、個人でもWebサイト制作などの仕事を受けています。授業でデザインの本質を学べたことは、今でも考え方のベースになっていますね。
引用:卒業生インタビュー
ネガティブな口コミ・評判
改善点としては、もっと授業形式の講義があってもいいのかなと思いました。あるにはありましたが受講しずらい雰囲気、蚊帳の外みたいな感じで踏み入りずらかった。生徒のレベルにあった案内などが欲しかったです。
引用:コエテコ
気になった点は講義内容で覚えたことが、どの場面でどれくらいの頻度で活用するものかが明確でなかった点が少し気になりました。また、講座でadobeソフトを活用したが、似たようなソフトが多く、実際に仕事を受けた時にどれを使えば良いかが明確でなかった点も気になったので、これらの明確化して改善されたら、良いのになと思いました。
引用:コエテコ
「静的なページを作れるようになりたい」「オンライン形式や通学形式など、複数の受講形式を利用したい」という方におすすめのコースです。
受講料は468,600円(税込)で、ローンで最大84回の分割払いをおこなえます。
KENスクール(ケンスクール)
出典:https://www.kenschool.jp/
KENスクールのWeb実践コースとは、6か月でPhotoshopやIllustrator・Dreamweaverなどの操作スキルを習得できるコースです。
Webクリエイター能力認定試験エキスパートを取得できます。
以下でKENスクールの口コミについてまとめました。
ポジティブな口コミ・評判
横浜校舎のプログラミングコースで通っていたのですが、講師の教え方も丁寧ですし、行ってよかったと思っています。
他と比べても安い値段ですし、なんといっても当日予約キャンセルも可能という点がよかったですね。急な案件が多い仕事な為、売り方が回数制でないのはありがたかったです。
引用:みん評
ネガティブな口コミ・評判
質問に応えてもらえない。建て前は自分で考えさせるためというが、めんどうなのか、わからないのか、はぐらかされるような応えしか返ってこない。
テキストの内容は足りておらず、講師の説明で補うような内容であるが、講師がダメな場合は、市販のテキストで勉強したほうがよい。
ネットワークの環境なども含めて学習環境が整えられていない。LANの構築まで学ぶ講座ではないのに、そこまで生徒任せ。本来の勉強以外のところで消耗させられる。
引用:みん評
受講料は290,400円(税込)で、別途入学金として33,000円(税込)が必要です。
クレジットカードの分割払いには対応していません。
デジハリONLINE(デジハリオンライン)
出典:https://online.dhw.co.jp/
デジハリONLINEのWebデザイナー講座就転職プランは、グラフィック・Webレイアウトの基本やスマートフォンサイト対応などを学習できるコースです。
受講生の80%は卒業後にWebデザイナーになっています。
キャリアセンターが就職・転職の相談に乗ってくれるため、Web業界への就職が初めての人でも安心です。
また、未経験者向けのフリーランス案件を紹介してもらえます。
以下でデジハリONLINの口コミをまとめました。
ポジティブな口コミ・評判
最初は慣れないことが多くて大変でしたね。
でも、オンライン上で同時期に受講をしているクラスメイトと交流をして、励ましあいながら受講できたことがとても良かったです。一人ではないという意識を持てたので最後まで受講できたのだと思います。その時知り合いになった方とはいまでも付き合いがありますね。
引用:卒業生の声
動画授業は丁寧でとてもわかりやすかったです。 動画授業なのにライブ感があって、仕事でぐったりしている時でも集中力を持続してみることができましたね。あとは、動画をみてわからないことや、気になることがあればどんどん自分で調べて吸収するように心がけていました。 また、ライブ授業ではさまざまなクラスメイトとチャットで話をしたり、作品の良し悪しを指摘しあったりすることが大きな励みになりました。
引用:卒業生の声
ネガティブな口コミ・評判
転職支援は授業を受けて相当な技術を身につけないと相手にしてもらえない感じであまりいい気はしなかった。
引用:コエテコ
スクール満足度は80%。その後の在宅ワークなどの転職活動については、もう少し丁寧に指導してほしい。
引用:コエテコ
「フリーランス案件を紹介してもらいたい」「受講生限定の非公開求人サイトを利用したい」という方におすすめです。
受講料は281,600円(税込)で、最大60回までの分割払いに対応しています。
詳細に月々の支払額を知りたい方は、公式ホームページの「月々の支払額を確認する」からシミュレーションで確認してください。
SHElikes(シーライクス)
出典:https://shelikes.jp/
SHElikesのWebデザインコースは、2か月でWebサイト制作の基礎が身につくコースです。
さまざまなワークが用意されており、実践的なスキルを習得できます。
作成できるものは、広告・SNSのバナーやWebサイトなどです。
以下でSHILikesの口コミについてまとめました。
ポジティブな口コミ・評判
入会してよかった点は、実践的な課題と専属講師からの手厚いサポートによってデザインの総合的なスキル(デザインの基本・ツールの基本操作・Webデザイン制作一連の流れを実施するスキル等)が身についたことです。また、キャリアチェンジサポートやポートフォリオ制作課題によって、スムーズに転職活動ができた点も良かったと思います。
引用:受講者の声
もくもく会という質問会無料で何回でも参加できるので、その点はとてもいいなと思いました。コーディングなどわからないことがあっても、いつでも質問できて助かりました。質問会もslackとzoomで開催されているため、環境を選ばず参加できてよかったです。
引用:コエテコ
ネガティブな口コミ・評判
デザインだけでなく、他のコースも学ぶことができたのがとてもよかった。もくもく会やコーチングなど、オンラインで学習ができると聞いていたが、それぞれ一回あたりの定員が少なく、仕事上直前にならなければ予定がはっきりいないこともあり、予約が取れず結果参加することができなかった。slackの使い方が最後まで分からず、結果使いこなせなかった中、約30万近く支払ったのはとても痛い。動画だけで学んだ分に関しては独学でも学べたレベルだったのでもっと実践で使えるスキルを身につけたかった。
引用:コエテコ
オンラインでの講座が沢山あるため、好きな時に好きなだけ気になる講座を受講できる点が非常に良かった。ただ、受講した内容を実践する機会が受講人数に対して少なく、アウトプットを私はあまり残すことができなかった。メンバーが多すぎるため一人ひとりへのサポートはなく、自主的にslackで質問をしたり、コーチングを受講したり、自身でSNSを通じてメンバーと交流をする必要があった。その点を踏まえると年会費含めて少し高いような気がした。私自身は目的が分からなくなってしまい何も結果を残すことなくやめてしまった。
引用:コエテコ
Webデザインコースを含むすべてのコースが受け放題であるため、SNSマーケティングやライティングなど他のスキルも習得したい方に向いています。
料金プランは、以下(すべて税込)の通りです。
- 325,600円(受け放題プラン:12ヶ月プラン+入会金)
- 256,080円(受け放題プラン:6ヶ月プラン+入会金)
- 179,080円(受け放題プラン:1ヶ月プラン+入会金)
- 270,600円(月5回プラン:12ヶ月プラン+入会金)
- 223,080円(月5回プラン:6ヶ月プラン+入会金)
- 173,580円(月5回プラン:1ヶ月プラン+入会金)
クレジットカード決済のみ利用可能で、分割にも対応しています。
まとめ
さまざまなWebデザインスクールが存在しますが、それぞれカリキュラムが異なります。
転職・就職サポートや受講スタイルなども異なるため、受講目的を達成できるスクールを選びましょう。
近いうちに転職を検討している方やモチベーションが下がりやすい方にWebデザインスクールは最適です。