CodeShipの評価
総合評価
カテゴリ別評価
- 選んだ理由とギャップ
- カリキュラム
- メンター・講師
- 学習サポート
- 転職・独立サポート
- 料金・コスパ
友人におすすめしたいか
- とても勧めたい
- 勧めたい
- ふつう
- あまり勧めない
- 勧めない
CodeShipについて
目次
- CodeShipについて
- オンラインで少人数制個別学習
- 最新フレームワークにより広い範囲を学習可能
- コースの無償延長制度あり
- コースの内容
- オンライン通学プラン(4ヶ月)
- オンライン通学プラン(6ヶ月)
- CodeShipを実際に利用した方の評判・口コミ
- 受講内容・難易度に関する口コミ・評判
- 転職サポートに関する口コミ・評判
- 料金に関する口コミ・評判
- CodeShipのメリット
- 少人数制で個別指導が受けられる
- コース修了後も就職アドバイスが受けられる
- コースの無償延長ができる
- CodeShipのデメリット
- オンライン授業しかない
- 知名度が低い
- スケジュール管理されない
- どんな人におすすめ?
- 申し込み方法
- 受講の進め方・流れ
- CodeShipで就職に有利なスキルを身につけよう
CodeShipについて
CodeShipスクール3つの特徴
- オンラインで少人数制個別学習
- 最新フレームワークにより広い範囲を学習可能
- コースの無償延長制度あり
オンラインで少人数制個別学習
CodeShipは完全オンライン型授業が特徴で、入会時に1週間のコマ数を選択しビデオチャットルームから学習します。
その時間に少人数の生徒がそれぞれ個別ルームで学習を進め、常駐する講師が随時質問に応えます。
自習に近い形の学習スタイルですが、いつでも講師へ質問ができるため疑問をすぐに解決して学習を効率よく進めらると評判です。
授業時間中はオンラインビデオで質問の対応があり、授業時間外もチャットで質問可能。積極的に学べるサポートがあります。
最新フレームワークにより広い範囲を学習可能
CodeShipでは幅広いプログラミング言語に触れるチャンスを用意しています。
初心者で入会しても学習を進め、スキルと知識を高めれば未経験からエンジニアになる可能性があります。
基本構文を学ぶ環境構築からスタートし、プログラミングとはや基本的なコードの書き方から学びます。
基礎を修了するとフレームワークやツール学習に入り、命令規則などプログラマーの実務で欠かせない技術を習得します。
模写開発では既存サービスに似たものを開発してスキルの活用方法を学習。
卒業制作では自分の力だけでサービス開発を行い、理解を深めます。
コースの無償延長制度あり
仕事をしながらCodeShipで学ぶ、未経験からエンジニアを目指す場合、頑張って取り組んでも期間内にカリキュラムを修了できない場合があります。
しかしCodeShipではコースを無償で延長できる制度があり、忙しい中での学習や初心者からの入門であっても無理せず学べる点も良い評判を得ている理由なのでしょう。
他にも、受講期間内にコンテンツに納得できなかった場合は、中途解約や返金にも応じています。
プログラミングスクールへ通った経験のない人も安心して始められる、良心的なサービスです。
<基本情報>
受講区分 | オンライン |
---|---|
場所 | 東京都豊島区東池袋3−7−8 セントヒルズ池袋301号室 |
期間 | 4ヶ月~6ヶ月 |
言語 | JavaScript・Bootstrap・jQuery・Ruby・Python・Flask・Unity・C#・React・Vue |
コース(費用) | オンライン通学プラン(4ヶ月):一括385,000円 オンライン通学プラン(6ヶ月):一括660,000円 |
教材費用 | 記載なし |
支払方法 | クレジットカード払い可能 |
転職支援・保証 | 支援あり |
体験レッスン | あり(オンラインまたは教室) |
コースの内容
完全オンライン授業のCodeShipでは、通学期間ごとにコースが用意されています。
学びたい内容に合わせて期間を決定し、学習を始めましょう。
オンライン通学プラン(4ヶ月)
基礎から開発まで網羅した独自のカリキュラムを使った授業で、受講中は全コースのテキストを開放しています。
そのためレベルに合った内容の受講が叶い、オリジナルサービスを開発して講師からレビューをもらうこともできます。
就職転職の面談は受け放題で修了後もサポートを受けることが可能です。
学習内容で挫折しやすい環境構築のサポートや開発実務研修まであり、エンジニアを目指す幅広い内容を学べます。
オンライン通学プラン(6ヶ月)
6ヶ月のプランも4ヶ月と同様のサポート内容を受けられます。
保証コース数が3コースと多くなり、1週間の授業回数も4コマに増えます。
本格的な内容を学ぶ、高いレベルを目指す場合に適したプランです。
支払いはどちらのプランも36回分割に対応しており、費用も無理せず学習が可能です。
CodeShipを実際に利用した方の評判・口コミ
スキルアップのためにCodeShipへ入会する前に、評判と口コミをチェックしましょう。
公式サイトとあわせて見ておくと、スクールの様子や学習を始めたあとの流れなどがわかりやすいです。
受講内容・難易度に関する口コミ・評判
プログラミングスクール CodeShip
— かずき@プログラミング (@kazuki19870704) July 16, 2020
無料カウンセリングを受けて・・・
良い点 将来的に進みたい道が変わっても土台作りがしっかりされるため柔軟に対応出来るようになる。将来性に重きを置いてしっかりとそうなれるように誘導してくれるイメージ
目的とか分野別に学べて、講師のレベルや対応力も高いです。通う際にも休みの連絡をすればいつでも授業が振り替えられたりと色々融通が利くので無理なく通いやすいです。あまり有名じゃないみたいですが総評して力のつく良いスクールだと思います。
引用元:https://www.escola-pro.com/reviews/codeship
初めは、質問の質も悪く自分のやりたことを伝えることすらできませんでした。しかし、ハイスペックな現役エンジニアさんが沢山いらっしゃるので私たちの言いたいことを即座に理解して丁寧にわかりやすく教えてくださりとても自分の成長に繋がりました。
引用元:https://good-code.jp/bootcamps/14
CodeShipの無料体験にはカウンセリングもついており、その中で親身になった相談が受けられるそうです。
その人の将来を考えた内容を柔軟に対応してくれるとのことです。
目的がはっきりした人ほど必要な学習を積極的に学べる環境があり、現役エンジニアが勤める講師のレベルも高いという声があります。
授業もスケジュールに合わせて振替が効くそうで、総合力が高いとの評判です。
自分できちんと質問ができれば丁寧で十分な回答をもらえるため、学習がはかどるスクールのようです。
転職サポートに関する口コミ・評判
インターンや案件獲得に向けたアドバイスをいただきました。受講期間終了後も相談可能とのことでした。
引用元:https://codelearn.jp/review/19888
受講期間中に転職が完了しました。面談等の対応も丁寧で就職に近づきやすい環境にあります。
引用元:https://www.hikakuchi.com/reviews/069059b7ef840f0c74a814ec9237b6ec
CodeShipは転職や就職を目指した、プログラミングスキルと知識の向上に取り組むスクールです。
受講中は何度も面談を受けられるサポートがついており、就職や転職の相談が可能です。
しかも相談はコース修了後も永久に受けられるため、希望条件に合う就職先が見つかるまでサポートが期待できます。
現役エンジニアが講師のため、現場で求められる内容に詳しく、自分に何が必要かのアドバイスも受けられるようです。
料金に関する口コミ・評判
授業は週3コマで、時間の組み方が割と自由で後から変更も簡単です。
また、卒業制作に満足出来るまで期間を延長させて貰えます。追加の授業料も無いので心置きなく制作出来ました。
引用元:https://codelearn.jp/review/4851
自分のやりたいことを尊重してくれるので、自分でやりたいことが明確な人ならかなりの高コスパです。実際に自分の作りたいものを卒業制作として作成できることから、他のスクールの方とポートフォリオとの差別化ができ転職への近道となったと考えます。
引用元:https://www.hikakuchi.com/reviews/069059b7ef840f0c74a814ec9237b6ec
オンライン通学プランは、サポート内容は同じでも頻度や回数が異なります。
納得の内容を選択できるため、費用が高い安いとの口コミはあまり見られませんでした。
授業頻度と期間が異なるコースでどちらを選ぶか迷えば、無料カウンセリングで相談しましょう。
目指す目標がはっきりしているか、現在の状態がわかっていれば最適なコースを紹介されるはずです。
仕事をしながらスクールに通う場合、どうしても期間中に修了しづらくなります。
その点、CodeShipは無料で期間延長ができるため、忙しくても最後まで落ち着いて学べるとのこと。
CodeShipのメリット
転職や就職に備えてCodeShipでプログラミングを学ぼうとするとき、求めるメリットがあるか確認しておきましょう。
自分の目的に合ったプログラミングスクールへ通うことで、目標達成の近道になります。
少人数制で個別指導が受けられる
オンラインで、各自自習するスタイルの授業がCodeShipの特徴。
それぞれが個別のルームで学習し、オンライン授業中はいつでも講師に質問できるメリットがあります。
対面で質問をしすぐに回答が得られるため、悩んで手が止まる時間を短縮できます。
効率良い学習を続けられるだけでなく、授業のない日もチャットで質問を受け付けているため、疑問の解消を次の授業へ持ち越さずに済みます。
コース修了後も就職アドバイスが受けられる
転職や就職の相談は費用を支払っている間のみのスクールもありますが、CodeShipの場合4ヶ月や6ヶ月のコースを終えたあともサポートを受けられます。
しかも一定期間ではなく、永久に相談ができるため、納得のいく就職先を見つけるまで力強い相談先になります。
CodeShipは現役エンジニアが講師を勤めるため、エンジニアの現状をよく知っていることも特徴です。
無料体験の段階から親身になってカウンセリングを行うスクールのため、手厚いサポートを期待できます。
コースの無償延長ができる
費用は4ヶ月プランまたは6ヶ月プランで支払いますが、コースは初級から上級までに分けて準備されています。
Webメディア開発やSNS開発など、スキルアップしたい内容のコースを選択して学習を進めます。
カウンセリングであらかじめ相談すると、自分に合ったコース選択のアドバイスが可能です。
もし決めたコースのカリキュラムを期間中に終えられなくても、無償延長のサービスがあり安心です。
CodeShipのデメリット
CodeShipでプログラミング学習を考えるとき、メリットとあわせてデメリットのチェックもおすすめです。
いいところばかりでなく気になる点も知っておけばあとで後悔せずにすむはずです。
オンライン授業しかない
完全オンライン型の授業のため、通学して学ぶ形式を求める人には別のスクールをあたった方が良いかもしれません。
授業はオンラインの対面式ですが、基本は進捗確認をして各自学習を進めます。
講師が説明するタイプの対面授業を求める場合も、希望に添えない内容の可能性があります。
知名度が低い
CodeShipは以前通学型のプログラミングスクールとして運営しており、完全オンライン型になってまだ日が浅い施設です。
そのため実績も少なく評判もわかりづらいですが、実際受講した人からは納得との評価が多くあります。
知名度だけでなく内容の充実度でスクールを探したい人に、CodeShipはおすすめです。
スケジュール管理されない
入会すると自分に合ったコースを選択して学び始めます。
選んだプランの内容に沿って授業を受けますが、内容は初歩から上級まで広く、自分の求める内容が選べます。
その分自分で学びのスケジュールを管理する必要があり、やる気が出ず学習が滞ると修了までに時間がかかってしまいます。
学習の進捗だけでなくスケジュール管理までして欲しいときは、コーチングなどのメソッドも扱うスクールの方が向いているでしょう。
どんな人におすすめ?
- 自宅などで自分のペースで学習したい
- 就職・転職できるまでサポートして欲しい
- 仕事しながら学びたい
CodeShipはオンライン通学がメインのスクールで、自分に最適なペースでスキルアップしたい人に向いています。
オンラインでの学習でそれぞれが目標に向かって異なる内容を進めますが、オンライン授業中に質問すると対面で回答を得られます。
質問文を考えることが難しい場合も、対面式で質問ができるため問題解決がしやすいです。
就職や転職のサポートはコースを受け終えてもずっと続くため、満足の職場に出会うまで探したい人の嬉しい味方です。
今の会社より良い条件で働きたい、単価の高い仕事がしたい場合、仕事をしつつCodeShipで学ぶ人もいます。
忙しさから期間中に終えられない場合もありますが、無償延長のサービスがあります。
それでも最後までやり遂げたい人におすすめです。
申し込み方法
1.無料体験に申し込む
CodeShipへの入会を考える場合、まずは無料体験を受けましょう。
公式サイト上部に無料体験はこちらのバナーがあり、クリックするとページが表示されます。
2.申し込みフォームから送信する
1の画面一番下に申し込みフォームがあり、必要事項を入力して送信します。
希望日時を第2候補まで入力するため、事前にスケジュールを確認しましょう。
関東圏在住の人限定ですが、オフラインでの無料体験も対応しています。
3.決定した日時で無料体験を受ける
詳しい日時はCodeShipからの折り返し連絡で決まります。
無料体験前にCodeShipのことを質問したい場合、SNSアカウントから質問することもできます。
受講の進め方・流れ
1.オンラインビデオ通話アプリに参加
指定された授業専用のオンラインビデオ通話アプリを使って授業を受けます。
授業直前に講師から招待URLが届き、そこから参加します。
2.個別ルームで学習開始
URLからオンラインビデオアプリに参加すると講師がブレイクアウトルームへ割り振り、学習が始まります。
基本的には授業を始めるときに講師が進捗チェックをします。
ひとりひとりの部屋を巡回しての確認です。
3.質問も随時受付
学習を進める中で疑問があればヘルプ機能を使うと、講師への質問ができます。
すると講師が個別の学習ルームへ参加してその場で直接問題解決します。
疑問が解決すれば再び学習に戻ります。
CodeShipで就職に有利なスキルを身につけよう
オンライン型の授業が特徴のCodeShipは、目標に合うプランとコースを選んで学習を進めます。
スケジュールの余裕を持ちたい場合や達成したい目標に向かって頑張りたいとき、通いやすいスクールです。
無料体験ではカウンセリングもあり、そこで受講の仕方を相談するとわかりやすくなります。
就職・転職サポートもずっと続くため、スキルアップと就職の強い味方になってくれると評判です。
CodeShipの基本情報
- 運営会社
- 対象年齢
- 指導形式
- 指導内容
おすすめプログラミングスクール
優良ピックアップスクール PR

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール
おすすめポイント
専属講師によるマンツーマンレッスンで挫折しないプログラミングスクールNo.1
活躍できるスキルが身につくから、転職成功率98%、平均年収65万円アップ
転職支援はもちろん、案件獲得支援や資格獲得支援など目的にあった支援制度が充実

tech boost(テックブースト)
エンジニアキャリアのプロによる理想のキャリアを実現するプログラミングスクール
おすすめポイント
転職はもちろん、フリーランスや起業など様々な働き方を目指せる
実践型カリキュラムを通して、オリジナルのポートフォリオが作成ができる
スクール卒業後もエンジニアキャリアを一貫してサポートしてくれる

TECH CAMP(テックキャンプ)
未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール
おすすめポイント
即戦力へと高めるカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%
給付金の対象だから最大70%キャッシュバック
転職だけでなく、定額で学び放題の教養コースも人気
リアルな口コミ募集中
プロリアは良い口コミも悪い口コミも大歓迎。
あなたのご経験を投稿して、後輩のスクール選びを応援しませんか?