
この記事を書いた人

プロリア編集部
プログラミングスクール・教室のリアルな情報をお届けします!
日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール。転職成功率98%、平均年収65万円アップ。副業やフリーランスなど幅広い目的に対応。
運営はエンジニアキャリアのプロ。キャリアサポート満足度の高いスクール3年連続No.1!! オリジナルWebサービスが開発できるのも魅力。
「エンジニアになりたい」「スキルを身に着けて就職を有利にしたい」「起業したい」など様々な理由から、大学生がプログラミングを学習するニーズは高まっています。
そこで本記事では大学生に最適なスクールの選び方と合わせて、大学生におすすめのプログラミングスクール9選をご紹介します。
目次
- 大学生のプログラミングスクールの選び方
- 学業やバイトなどと両立できるか
- 学割や大学生限定の特典があるか
- 就職活動に活かせるカリキュラムか
- プログラミングスクール受講がおすすめの大学生
- 効率よく学習したい人
- 大学生の内にプログラミングで稼ぎたい人
- 挫折したくない人・勉強する習慣がない人
- プログラミングスクール受講がおすすめではない大学生
- 受講料を払う余裕がない人
- 受講すればスキルが身につくと思っている人
- 大学生におすすめの学割適用で安いプログラミングスクール4選
- テックアカデミー(はじめての副業コース)
- SAMURAI ENGINEER(教養コース)
- Raise Tech(Javaフルコース)
- KENスクール(Javaプログラマー養成コース)
- 大学生におすすめな月額払いのプログラミングスクール3選
- テックキャンプ(プログラミング教養)
- tech boost(ブーストコース)
- 侍テラコヤ
- 大学生限定のおすすめプログラミングスクール2選
- クリプテックアカデミア
- Geek Salon
- まとめ
- よくある質問
- 大学生はプログラミングで稼げない?
- 大学生3年、4年から学習するのは遅い?
- 文系でもプログラミングはできる?
- プログラミングは就活に活かせる?就活サポートはある?
- 大学生は独学でもプログラミングを習得できる?
- 大学生向けの無料プログラミングスクールはある?
- 無料相談やカウンセリングは利用したほうが良い?
学割があるおすすめスクール&コース
→受講者全員に初めての仕事を保証。未経験から仕事受注を目指すコース。
SAMURAI ENGINEER(教養コース)
→低価格なのにマンツーマンレッスンが受けられる。当スクール最安値コース。
Raise Tech(Javaフルコース)
→卒業後も半永久的にサポート。実践的なカリキュラムで稼げる力を付ける。
KENスクール(Javaプログラマー育成コース)
→開校31年の実績。安心の大手スクール
大学生のプログラミングスクールの選び方
大学生がプログラミングスクールを選ぶ際に意識すべき点は下記の通りです。
- 学業やバイトなどと両立できるか
- 学割など大学生限定の特典があるか
- 就職活動に活かせるカリキュラムか
学業やバイトなどと両立できるか
プログラミングスクールには大きく2つの学習スタイルがあります。
- フルタイム・固定された時間で学習するスタイル(例.毎日8時間)
- 好きな時間に学習するスタイル(例.平日夜に1時間、休日は8時間)
中でも大学生には、学業と両立しやすい「好きな時間に学習するスタイル」のスクールがおすすめです。
スキマ時間で学習できるスクールなら、授業の空きコマやバイトをした後、休日の空いた時間など自由に学習することが可能。
さらにオンライン形式だと30分~1時間ほどの短時間でも自分のパソコンから受講することができます。
学割や大学生限定の特典があるか
プログラミングスクールの受講費用の相場は数十万円。
社会人よりも稼ぎの少ない大学生にとっては、受講費用は大きな負担となります。
そこで役に立つのが、学割や学生限定の特典。
これらの制度を活用すれば、プログラミングスクールをお得に利用する事ができます。
本記事では学割があり安く受講できるスクールを紹介しているのでぜひ参考にしてください。
就職活動に活かせるカリキュラムか
プログラミングスクールを検討する大学生には「エンジニアとして就職したい」「スキルを身に着けて就活を有利にしたい」など就活を意識している人も多いでしょう。
その場合、「自身が就職したい企業が扱う言語・技術」や「目指している職種になれる技術」を学ぶことがおすすめです。
まだそこまで考えていない人はPHPやRuby、Java、JavaScriptなどの需要が多い言語を学習するのがおすすめ。
プログラミングスクールが実施している無料相談会や無料カウンセリングで相談してみるのも良いかもしれません。
プログラミングスクール受講がおすすめの大学生
大学生の中でも、プログラミングスクール受講がおすすめの人の特徴には、以下のようなものがあります。
- 効率よく学習したい人・時間がない人
- 大学生の内にプログラミングで稼ぎたい人
- 勉強する習慣がない人
効率よく学習したい人
回り道しないで効率的に学習したい、バイトや授業などであまり時間がないという人にはスクールの利用がおすすめです。
スクールでは独自のカリキュラムや講師に質問できる環境により、学習時間を短縮することができます。
大学生の内にプログラミングで稼ぎたい人
プログラミングで稼ぐ方法として、バイトやインターンを始め、フリーランスとして案件を受託する、起業するなど様々なものがあります。
しかし全てに共通することは時間がかかること。
大学生のうちに稼ぐためには学習する時間に加え、稼ぐための時間を確保する必要があります。
その点プログラミングスクールを利用すれば学習時間を短縮できるため、稼ぐための時間を確保しやすくなります。
また案件やバイト・インターン先の紹介を行っているスクールもあるため稼げるようになりやすいという側面もあります。
挫折したくない人・勉強する習慣がない人
引用:PR TIMES
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
サンプル数:n=298
調査対象:10代〜80代の男女
上記の調査によるとプログラミング学習者の約9割が挫折を経験しています。引用:PR TIMES
また同調査によると、挫折の理由として多かったのは下記の3点でした。
- 不明点を聞ける環境がなかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
その点プログラミングスクールには、「不明点を講師に聞ける環境」や「モチベーションを維持するメンターや仲間」など、プログラミング学習の挫折を減らす仕組みがあります。
挫折したくない人や勉強する習慣がない人はプログラミングスクールの質問対応やメンターサービスを活用し学習を継続できる環境を作ることがおすすめです。
プログラミングスクール受講がおすすめではない大学生
反対に、プログラミングスクールがおすすめでない大学生もいます。
その特徴は、以下の通りです。
- 受講料を払う余裕がない人
- 受講すればスキルが身につくと思っている人
受講料を払う余裕がない人
大学生向けの比較的安いプログラミングスクールでも10万円〜30万円ほどかかる場合がほとんどです。
受講料の支払いが難しい場合は、独学での学習を検討してみましょう。
「挫折率が高い」「学習に時間がかかる」といった傾向はあるものの、独学でプログラミングを習得することも十分可能です。
それでもスクールを利用したい人は、月額払いのスクールや分割払いが可能なスクールを利用するのも手段の一つです。
受講すればスキルが身につくと思っている人
プログラミングスクールを受講しただけではプログラミングを習得することはできません。
「疑問点があれば積極的に質問する」「教わった内容を元に実際に手を動かしてコードを書いてみる」など主体的な学習が求められます。
よってプログラミングスクールを受講すれば勝手にプログラミングスキルが身につく、スクールがエンジニアにしてくれると考える方にスクールはおすすめできません。
少し厳しいですが、スクールどころかプログラミングを学習すること自体をやめたほうが良いかもしれません。
大学生におすすめの学割適用で安いプログラミングスクール4選
プログラミングスクールの中には、学割でお得に受講できるスクールがあります。
本記事ではその中でも実績やサポート体制が整っているおすすめスクールを4つご紹介します。
学割適用のあるプログラミングスクール
スクール・コース | 受講期間 | 学割料金 | 分割払い | 受講方式 | 学習言語・スキル |
---|---|---|---|---|---|
テックアカデミー(はじめての副業コース) | 4週間~ | 163,900円~ | 24回/20回/18回/15回/12回/10回/6回/5回/3回 | オンライン | HTML/CSS/JavaScript /jQuery など |
SAMURAI ENGINEER(教養コース) | 4週間~ | 158,400円~ | 可能(回数はクレジットカード会社へ要問合せ) | オンライン | HTML/CSS/WordPress /JavaScript/Ruby/PHP など |
Raise Tech(Javaフルコース) | 16週間 | 288,000円 | 24回/20回/18回/15回/12回/10回/6回/5回/3回可能(回数は要問合せ) | オンライン | Java/SQL/AWS など |
KENスクール(Javaプログラマー養成コース) | 6か月 | 321,200円 | 不可能 | オンライン・通学 | Java/HTML/CSSなど |
※料金の情報は参考までにご覧いただき、正確な料金は公式サイトをご確認ください。
テックアカデミー(はじめての副業コース)
出典:https://techacademy.jp/
スクール・コース | TechAcademy(はじめての副業コース) |
---|---|
受講期間 | 4週間~ |
料金(学割適用後) | 163,900円~ |
分割払い | 3回〜24回(クレジットカード払い) |
分割料金(月) | 7,900円~※初回8,096円 | 受講方式 | オンライン |
学習言語・スキル | HTML/CSS/JavaScript/jQueryなど |
おすすめの人 |
|
※料金の情報は参考までにご覧いただき、正確な料金は公式サイトをご確認ください。
TechAcademyのはじめての副業コースは、未経験からWeb制作に必要なスキルを学習し、仕事の受注を目指すコースです。
最大の特徴は、受講者全員に初めての仕事の受注を保証していること。
プログラミングスキルを身に着けるだけでなく、「大学生のうちに稼げるようになりたい」「就職後、副業できるスキルを身に着けたい」という人に特におすすめできるコースです。
以下で口コミを紹介します。
ポジティブな口コミ・評判
良かった点としては、とにかく初心者でもわかりやすいカリキュラムになっていることです。さすが今までの卒業生からでた改善点を日々アップデートしているだけあるなと感じました。また、講師の質も本当に高いと感じました。いつでも質問できる環境があることは初心者には本当に嬉しい環境でした。こちらのどんな質問に対しても丁寧に対応いただき、とにかくわかりやすく回答していただけるため、挫折することなく最後まで完走できました。
引用:コエテコ
現役エンジニアがメンターとして学習に携わってくれるため非常に心強いです。独学では解決できない問題でも、スムーズに解決することができます。相談や質問もしやすく、かつて自分が未経験だったころのことも踏まえながら、とても身になる返答をいただくことができました
引用:コエテコ
コスパは良かったと思います。独学だと挫折してしまったと思うので、料金は高いですがお金を払う価値があったと思います。教材や講師、メンターによるサポート、就職サポートが充実していたので満足しています。
当サイトに投稿された口コミ
ネガティブな口コミ・評判
唯一困ったのはメンターとオンラインできる時間がお昼の2時以降?とかだったので、子供がいるママとしてはとても時間を取るのが大変でした。
ちょうど子供のお迎え時間に被るので。
引用:コエテコ
テキストは紙媒体ではなく、ネット上に上がっているものを参照するため、日常の復習には不便でした。解説がわかりにくく、勉強法のアドバイスもなかったため、スキルを向上させることはできませんでした。
当サイトに投稿された口コミ
カリキュラムやメンターの説明がわかりやすい点が高く評価されていました。
初心者の大学生でも挫折することなく続けられそうですね。
一方、サポート時間が限られているという口コミもありました。
テックアカデミーのチャットサポートの対応時間は午後15時から23時の8時間です。
午前中しか時間が確保しにくい人は午前中に学習し、質問は対応時間内でするなど工夫が必要です。
SAMURAI ENGINEER(教養コース)
出典:https://lp.sejuku.net/lp_inh_05/
スクール・コース | SAMURAI ENGINEER(教養コース) |
---|---|
受講期間 | 4週間~ |
料金(学割適用後) | 158,400円~ |
分割払い | 可能(クレジットカード払いor提携学資ローン) |
分割料金(月) | 2,475円~ | 受講方式 | オンライン |
学習言語・スキル | HTML/CSS/WordPress/JavaScript/Ruby/PHPなど |
おすすめの人 |
|
※料金の情報は参考までにご覧いただき、正確な料金は公式サイトをご確認ください。
SAMURAI ENGINEERの教養コースは、短期間かつ価格を抑えてプログラミングの基礎を学習できるコースです。
最大の特徴は、現役エンジニアの専属マンツーマンレッスンを低価格で受けられること。
業界トップクラスの現役エンジニアがマンツーマンで指導してくれるため、初心者でも挫折することなく学習できます。

特にマンツーマンで指導してほしい、学習内容や学習ペースを柔軟に設定したいという方におすすめできるスクールです。
以下で、口コミをまとめました。
ポジティブな口コミ・評判
1対1の体制を取っており、自分のペースで学習できる点に魅力を感じ選びました。実際に通ってみて、高額な支払いだけに手厚いサポートを得ることができました。プログラミング未経験者にとってクラウドワークスで仕事を得ることは相当難関でしたが、サポートがあるだけに安心して仕事を行うことができました。
当サイトに投稿された口コミ
現役エンジニアがメンターをしている所やオリジナルの授業内容で設定してくれる為、 オリジナルのポートフォリオを作ることができるところに魅力を感じました。 他のスクールさんは授業内容が決められている所が多いのですが、私たち(生徒)に合わせて学習内容を変更してくれるので、苦手箇所を重点的に学べたり、充実した授業内容でした。
当サイトに投稿された口コミ
講師やメンターの方々の実は高いと思います。メンターの方は人柄がよく接しやすかったです。講師の方も、質問に丁寧に答えてくださり、技術的な質も高かったです。また、進捗について随時「大丈夫ですよ。間に合いますよ」と励ましてくださり、講師の方のおかげでモチベーションも維持できました。
当サイトに投稿された口コミ
ネガティブな口コミ・評判
講師は自分の性格や目標に応じてメンターの方が選んできてくれます。僕自身2人の方から教えてもらいましたが、個人的にはちょっと指導力に不安がありました。講師は自分に合うまでいくらでも交代できるのでそこは良い点だと思います。
当サイトに投稿された口コミ
料金は他のプログラミングスクールと比べて高い金額になります。そのため、侍エンジニアはコスパはいいスクールとはいえないでしょう。しかし、コスパのデメリット除けばメリットしかないので是非検討してみてください。
当サイトに投稿された口コミ
マンツーマンレッスンや現役エンジニアの講師の質が高く評価されていました。
一方で料金が高いという意見も。
とはいえ、大学生におすすめの「教養コース」はSAMURAI ENGINEERの中では最も安いコースです。
質の高い現役エンジニアによるマンツーマンレッスンが気になる方は、ぜひ検討してみてください。
Raise Tech(Javaフルコース)
出典:https://raise-tech.net/
スクール・コース | Raise Tech(Javaフルコース) |
---|---|
受講期間 | 16週間 |
料金(学割適用後) | 288,000円 |
分割払い | 3〜24回(クレジットカード払い) |
分割(学割適用後) | 7,900円~※初回8,096円 | 受講方式 | オンライン |
学習言語・スキル | Java/SQL/AWSなど |
おすすめの人 |
|
※料金の情報は参考までにご覧いただき、正確な料金は公式サイトをご確認ください。
Raise TechのJavaフルコースは、案件数がトップのプログラム言語であるJavaと現場のエンジニアに必要な知識を最速で学ぶコースです。
最大の特徴は、サポートの手厚さ。
受講中はもちろん、受講終了後も半永久的にオンラインサポートを受けられたり、動画教材を見ることができます。
もちろん追加の費用は発生しません。
Javaは案件数がトップなことに加えて大手企業でもよく使用されている言語なので、手厚いサポートの元、就職するためにしっかりとスキルをつけたいという人におすすめできるスクールです。
以下で、口コミについてまとめました。
ポジティブな口コミ・評判
CIer企業より内定を頂きました。
— もりも@クラウドエンジニア (@manapapa0524) June 18, 2021
31歳未経験からAWSを勉強して約9ヶ月。何回も挫折したけど目標を達成出来ました。RaiseTechの講師の方々、仲間のおかげです。この場で感謝申し上げます。
年齢、コロナを言い訳せず、継続する事の重要性を証明出来たと思います。これからも慢心する事なく頑張ります。
・slackを見る
— あみいろ🍓 (@amiiro_fraise) February 10, 2021
・slack内で質問
・授業の録画を見る⁰(最新のものを見ることが出来る)
・自分の入学月と違う入学月で行われた授業録画を見る
・就職、転職支援
・交流会への参加
↑
これが半永久的に続く
RaiseTechは卒業後のサポートがしっかりしすぎで、もはや卒業の概念がほぼなさそう(*^^*)
ネガティブな口コミ・評判
アラサーの悩み。#RaiseTech の課題提出にいっぱいいっぱいで、
— まっしゅしゅ@頭バクシンインフラおじさん (@fuhanaay) May 26, 2020
過程で学んだことや調べたことを十分に理解できていないまま先に進んでいる感覚。
この段階で学んだことを完璧に理解できるとは思っていないけど、すぐに忘れてしまうから怖い。
調べる機会は増えて自走力は多少ついてきているのかな。
ただ実際にやってみるとかなり積極的な性格、溢れる情熱、恥じらいを捨てて取り
組める力がないと分からないことを一人で調べ続け、全体で見られてしまうSlackに質問し続けるということは難しいなと感じました。バイタリティー溢れる方には合う
と思いますが丁寧に教えてもらいたい人には向かないスクールかなと感じました。
引用:コエテコ
サポートの手厚さや学習した後の転職実績に関する良い口コミが多く見つかりました。
一方で、カリキュラムのボリュームの多さや主体性が求められる環境がつらいという声も。
意欲があり主体的に行動できる人にはぜひ検討してみてください。
KENスクール(Javaプログラマー養成コース)
出典:https://www.kenschool.jp/
スクール・コース | KENスクール(Javaプログラマー養成コース) |
---|---|
受講期間 | 6か月 |
料金(学割適用後) | 321,200円 |
分割払い | 不可能 |
分割(学割適用後) | - | 受講方式 | オンライン・通学 |
学習言語・スキル | Java/SQL/AWSなど |
おすすめの人 |
|
※料金の情報は参考までにご覧いただき、正確な料金は公式サイトをご確認ください。
KENスクールのJavaプログラマー養成コースは、Javaを学習して、データベース接続やWebステム開発・フレームワークまでを習得できるコースです。
就職・転職サポートを受けることが可能で、これまで7,000人を超える卒業生の就職・転職をサポートしています。
以下で、口コミをまとめました。
ポジティブな口コミ・評判
横浜校舎のプログラミングコースで通っていたのですが、
講師の教え方も丁寧ですし、行ってよかったと思っています。
他と比べても安い値段ですし、なんといっても当日予約キャンセルも可能という
点がよかったですね。急な案件が多い仕事な為、売り方が回数制でないのはありがたかったです。
引用:みん評
とても内容が充実しており、基本的なWEBサイト構築の作り方を学べることに満足しています。また相談なども充実しており、とても使いやすいです。周りには経験豊富な方もおり、一緒に作業していていろいろ学ぶことがあります。
引用:コエテコ
ネガティブな口コミ・評判
先生によって内容にムラが多い。わかりやすく教えてくれる人もいれば、聞いても内容が分かりにくくしかも威圧的な人がいたり。また複数の生徒と教師という組み合わせで勉強をするのだが、教師の人数が少なく質問が長い生徒がいると20分以上待たされることは珍しくない。
引用:みん評
はっきり言って、不親切です。「自ら積極的に学ぶ」といえば聞こえは良いですが、実際には人手不足のために、一人一人の受講生に目が行き届かないというだけです。もっと講師の数を増やして欲しいというのが本音です。
引用:みん評
カリキュラムや講師に対する良い口コミがある一方、他の受講生が質問しているときに質問できない点を低く評価する口コミがいくつか見られました。
大学生におすすめな月額払いのプログラミングスクール3選
ここからは学割はないものの、月額払いが可能で大学生でも利用しやすいスクールを3校ご紹介します。
月額払いのプログラミングスクール
スクール(コース) | 受講期間 | 入学金 | 月額料金 | 受講方式 | 学習言語・スキル |
---|---|---|---|---|---|
テックキャンプ(プログラミング教養) | 無制限 | 217,800円 | 21,780円 | オンライン | HTML/CSS/Ruby on Rails/ JavaScript/SQL/Git/Python など |
tech boost(ブーストコース) | 3か月~ | 219,780円 | 32,780円 | オンライン・通学 | HTML/CSS/Linux/Git/ Ruby/PHP など |
侍テラコヤ(ライトプラン) | 無制限 | 0円 | 3,278円 | オンライン | HTML/CSS/JavaScriptjQuery/ Ruby/PHP/Laravel など |
テックキャンプ(プログラミング教養)
出典:https://tech-camp.in/technology
スクール・コース | テックキャンプ(プログラミング教養) |
---|---|
受講期間 | 無制限 |
入学金 | 217,800円 |
月額料金 | 21,780円 |
受講方式 | オンライン |
学習言語・スキル | HTML/CSS/Ruby on Rails/ JavaScript/SQL/Git/Python など |
おすすめの人 |
|
※料金の情報は参考までにご覧いただき、正確な料金は公式サイトをご確認ください。
テックキャンププログラミング教養は受講者数No.1の実績を持つプログラミングスクールです。
費用は入会金が217,800円(税込)、その後は月額21,780円(税込)で満足するまで利用することができます。

学習コンテンツはオリジナルサービス開発をゴールに、Webサービス開発、AI(人工知能)、デザインスキル、DXプログラミングなど多岐に渡ります。
月額費用さえ払えばずっと受講できるためで、幅広い知識や技術を身に着けたい人におすすめのスクールです。
ポジティブな口コミ・評判
テキストがわかりやすく、メンターの対応がとても丁寧で順調に学習を進めることができた。週一で個別面談があり、自分の進捗に合わせてカリキュラムを組んでくれるので、学習を継続するための仕組みも考えられていた。ただ、こちらの進度に合わせてくれるため、ゆっくりと学習することができてしまうので、数ヶ月では自分でプログラムを組めるようにはならないと実感した。その辺りの達成にかかる期間の目安については、最初の説明会でキチンと説明されていたため、不満はなかった。
引用:コエテコ
テックキャンプの教養コースを受講してみた感想としましては、学習塾みたいな物をイメージしていましたがいわゆる授業という形態の学習ではなく与えられたカリキュラムを各自で進めていき不明点があったらメンターに質問していく形でしたので思っていたものとは違っていました。ただ内容はプログラミングの基礎から始まるものでしたので初心者の人でも入りやすいと思います。
引用:コエテコ
ネガティブな口コミ・評判
プログラミング、挫折すると思い謳い文句に連れられ受講。
最初はメンターが励ましてくれますが、基礎コースが終わった段階でそのサポートは無くなります。
後は自分一人で進めていくしかありません。
教材はありますが、オンライン中心の中でかなり自走が求められます。
挫折させないがモットーのはずですが、メンターつくのも最初だけなので正直普通の人は挫折すると思います。
引用:みん評
カリキュラムをこなすだけで、その後に学んだことを試す事が無く、自分に実力がついている気がしなく実際にコードの事や何故この言語を使うのかが理解できずにいました。
またプログラミングを身に付けるとうい目的からカリキュラムを消化するのが目的になり、やらなければならないという義務感でカリキュラムをこなしていたため、プログラミングスクールを継続する事が出来なかった。
引用:みん評
tech boost(ブーストコース)
出典:https://be.tech-boost.jp/lp_pages/001
スクール・コース | tech boost(ブーストコース) |
---|---|
受講期間 | 3か月~ |
入学金 | 219,780円 |
月額料金 | 32,780円 |
受講方式 | オンライン・通学 |
学習言語・スキル | HTML/CSS/Linux/Git/ Ruby/PHPなど |
おすすめの人 |
|
※料金の情報は参考までにご覧いただき、正確な料金は公式サイトをご確認ください。
tech boostのブーストコースは完全オリジナルWebアプリケーションを0ベースで作り上げるコースです。
受講期間とメンタリング回数によって、受講料を柔軟にカスタマイズできる点が魅力です。
必要な分のみの受講料を払えるため、無駄な期間の受講料は発生しません。
「月額払いで一からWebアプリケーションを作成したい」という人におすすめできるスクールです。
以下でいくつか口コミを紹介します。
ポジティブな口コミ・評判
質問投稿に対して返答が早く、やる気があるのに勉強の進行がストップしてしまうということが少ない点が非常に良かった。また、カリキュラムとは別で現役のエンジニアがプログラミング勉強会を開いており、同時進行で勉強ができることが良い。
引用:コエテコ
良かった点
メンターの方がとても優しく学習以外のこともたくさんお話ができたこと。
引用:コエテコ
ネガティブな口コミ・評判
質問すると答えで返ってくるため、何がどうしてそうなるのかよく分からない。
引用:コエテコ
入会をしたが、入会までは丁寧だが、入会後は手放しな感じが強い。
エンジニアの方が月に2回程度1時間時間を取っていただけるが、何もわからないままで進まない事が多かったと覚えています。
実際に自主学習だと続かない(わからない事が多い)為、調べ方を教えてもらえたり、もっと体系的に学びたかったが、答えを教えてくることも多く、感覚としては、まったくものになっていない感じで講習を終えてしまった。
引用:コエテコ
侍テラコヤ
出典:https://www.sejuku.net/plus/
スクール・コース | 侍テラコヤ(ライトプラン) |
---|---|
受講期間 | 無制限 |
入学金 | 0円 |
月額料金 | 3,278円 |
受講方式 | オンライン |
学習言語・スキル | HTML/CSS/JavaScript/ jQuery/Ruby/PHP/Laravelなど |
おすすめの人 |
|
※料金の情報は参考までにご覧いただき、正確な料金は公式サイトをご確認ください。
侍テラコヤは日本最安級のサブスク型オンラインITスクールです。
入学金は不要。
月額3,278円(税込)でプログラミング学習の前提知識からWEBサイト制作・WEBアプリ開発までを学習することができます。
さらに月1回現役エンジニアとのマンツーマンレッスンが受けられたり、質問し放題の掲示板を利用できるなど手厚いサポートもあります。
以下でいくつか口コミを紹介します。
ポジティブな口コミ・評判
#今日の積み上げ メモ
— Nagao@プログラミング初学者 (@Nagao447329191) March 19, 2022
✅jQuery突入
✅侍レッスン
タイピング教材 分からなかった原理が講師への質問で明確に!聞くって大事!
jQueryで完結なJavaScriptに!理解しやすい#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#JavaScript#jQuery#侍エンジニア#侍テラコヤ
#今日の積み上げ メモ
— Takashi@Web制作 (@i9SaIC2QmqxYBJK) April 11, 2022
✅jQueryでアニメーションを付けてみよう
これまでネットで調べた情報だけで騙し騙し定番のUIを習得していたが、体系的に学ぶことで自分の知識の偏りがよくわかった。#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#ウェブデザイン#侍エンジニア#侍テラコヤ
ネガティブな口コミ・評判
独学でマイペースに学びたいとか、自分がどの分野を学びたいか決めかねている初心者はマジオススメ
— さきこちゃんねる (@Miiikotonton) December 10, 2021
月2980円てほんとに手軽すぎるよなあ。
ただマンツーマンレッスンはこっちから聞きたいこと持っていかないと気まずいので注意。#侍エンジニアプラス#エンプラ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
大学生限定のおすすめプログラミングスクール2選
最後に、大学生限定のプログラミングスクールを2校ご紹介します。
大手スクールに比べると実績はないものの、大学生に特化している故の強みがあります。
クリプテックアカデミア
出典:https://academia.cryptech.co.jp/
クリプテックアカデミアは現役フリーランスによる完全個別指導が強みの大学生限定プログラミングスクールです。
完全個別指導以外にも、大学生限定オンラインコミュニティやオーダーメイドカリキュラムなど学習を挫折させない仕組みが整っています。
以下で、口コミについてまとめました。
ポジティブな口コミ・評判
満足した点
・完全マンツーマンだったため、すぐに質問できる環境にあった。
・毎週オンラインで個別の授業があり、自分の弱点にあったところを教えてくれた。
・質問してもすぐに答えを言わず、生徒に考えさせる時間を作っていた。
引用:コエテコ
プログラミング初心者でも分かりやすいように、実際のWebサイトで学んでいることがどう使われているかなどを説明して頂きながら、楽しくプログラミングを学べたところが良かったです。また、当時大学生だったこともあり、就職の際に何を重視して就職先を選べばいいのか、キャリアをどう築けばいいのかについても親身になって相談に乗って頂けて、将来の不安も解消しながら学びを深めていけて、より充実した時間を過ごせたところも良かったです。
引用:コエテコ
ネガティブな口コミ・評判
気になった点
・マンツーマンということもあり金額が高かった。
・スクール卒業後の自分のイメージとかけ離れていた。
・教材は市販の書籍で、勉強方法などの説明はなかった。
引用:コエテコ
Geek Salon
出典:https://academia.cryptech.co.jp/
Geek Salonはオリジナルプロダクトを作りながらプログラミングなどのIT技術を学ぶ、学生のためのコミュニティです。
Webサービス開発やゲームアプリ開発、デザインなど幅広いコースの中から自身に合った内容を学習することができます。
また、卒業生限定でインターンの特別選考を受けられるなど大学生限定スクールならではの強みもあります。
ポジティブな口コミ・評判
他のプログラミングスクールに比べれば格安で通うことができ、カリキュラムも完全な初学者に取っては取り組みやすい内容であったように思われる。
引用:コエテコ
私がスクールに満足したポイントはメンターの手厚いサポートとなります。一人では挫折していたであろう部分をうまくコーチングしてくれました。
引用:コエテコ
ネガティブな口コミ・評判
一方で、大半のメンターが当スクールの卒業生であり、カリキュラム外のプログラミングの知識を持ち合わせていない。初期の環境構築やTwitterのクローンを作るフェースまでは良いが、その後のポートフォリオを作るフェーズにおいては疑問点を質問してもすぐに解消されないケースが多々あった。
引用:コエテコ
また、大学生の方がメンターをされていて親しみやすさがあったものの、その道のプロではなかったため、質問をした際に返ってくる答えが分かりにくく、取り入れたい機能を入れる際もメンターさん主導で行っていたため、後々やり方が分からず、身につかずに終わってしまったところが気になりました。
引用:コエテコ
まとめ
約9割の学習者が挫折を経験しているプログラミング学習において、プログラミングスクールの利用は有効な手段の一つです。
さらに大学生の場合、学割や大学生限定スクールなどのお得なサービスもあります。
本記事を参考にあなたにあったスクールを探してみてください。
気になったスクールがあれば、無料カウンセリングや無料体験などを利用してみるのもおすすめです。
最後にプログラミングスクールを検討する大学生のよくある質問をまとめたので参考にしてください。
よくある質問
大学生はプログラミングで稼げない?
大学生でもプログラミングで稼ぐことは可能です。
アルバイトやインターン、フリーランスとして案件を受ける、起業するなど様々な方法があります。
特にアルバイトやインターンは社会人より学生の方が採用されやすくハードルが低いためおすすめです。
大学生3年、4年から学習するのは遅い?
教養やスキルアップを目的として学習したい場合は遅すぎることはありません。
しかしエンジニアとして就職することが目的の場合は少し遅いかもしれません。
なぜなら有名企業のエンジニア採用活動は大学3年生の序盤から始まることが多いためです。
もしあなたがそのような状況の場合はできるだけ早く行動することをおすすめします。
スクールの無料カウンセリングを活用し、自分がエンジニアとして就活するのが現実的なのかどうか相談してみるのもいいでしょう。
参考までに、一般的なプログラミングスクールの転職コースは2.3か月でエンジニア転職を目指します。
文系でもプログラミングはできる?
文系がプログラミングのスキルを習得することは可能です。
多くの場合、実務において専門的な数学の知識を求められるケースは殆どありません。
数学力よりも論理的思考能力や学習継続力といったスキルのほうが重要視される場合が多いです。
プログラミングは就活に活かせる?就活サポートはある?
プログラミングスキルが就活において評価され有利に働くことは十分に考えられます。
これはエンジニアにならない場合でも同様で、ビジネス職でも技術的なスキルや知識があることは有利に働くでしょう。
また、プログラミング学習の過程で得た経験や問題解決能力や学習継続力というスキルもアピールポイントになるかもしれません。
大学生は独学でもプログラミングを習得できる?
結論、大学生が独学でプログラミングを習得することは可能です。
大学生に独学をおすすめする理由としてよく用いられるのが下記の2点です。
大学生に独学をおすすめする理由
- 大学生は時間があるから独学が良い
- プログラミングスクールの料金は大学生には高いので独学が良い
確かに時間がありお金がない大学生にとっては独学は独学という選択肢も良さそうです。
一方で、「独学では挫折してしまう人が多い」「学習に時間がかかる・長期化する」といったデメリットも存在します。
自分にとって何が重要なのかを考えて、自分にあった学習方法を選びましょう。
大学生向けの無料プログラミングスクールはある?
大学生が利用できる無料のプログラミングスクールはあります。
例えばCODEGYM Academy。このスクールは学生限定で、企業の協賛により無償で提供されています。
しかし注意点として、期間が限られてる上に、受講前にテストがあるため誰でも利用できるわけではありません。
他にも無料のプログラミングスクールは多くありますが、基本的に大学生にはおすすめしません。
なぜなら無料のプログラミングスクールはスクールが協賛する企業への就職を条件としている場合が多いからです。
その場合折角の新卒としての就活の機会を捨ててしまうことになります。
無料相談やカウンセリングは利用したほうが良い?
利用をおすすめします。可能であれば複数参加して比較検討するとより良いでしょう。
利用前の準備は必要ありません。気になるスクールの情報収集をするくらいの気持ちで利用してみましょう。
ネットでの情報と合わせて自分自身で比較することが後悔しないスクール選びのコツです。
無料相談実施中!学割があるおすすめスクール
→受講者全員に初めての仕事を保証。未経験から仕事受注を目指すコース。
SAMURAI ENGINEER(教養コース)
→低価格なのにマンツーマンレッスンが受けられる。当スクール最安値コース。
Raise Tech(Javaフルコース)
→卒業後も半永久的にサポート。実践的なカリキュラムで稼げる力を付ける。
KENスクール(Javaプログラマー育成コース)
→開校31年の実績。安心の大手スクール