RUNTEQ(ランテック)の評価
総合評価
カテゴリ別評価
- 選んだ理由とギャップ
- カリキュラム
- メンター・講師
- 学習サポート
- 転職・独立サポート
- 料金・コスパ
友人におすすめしたいか
- とても勧めたい
- 勧めたい
- ふつう
- あまり勧めない
- 勧めない
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ
RUNTEQ(ランテック) の評判・口コミ
学習サポートなかい
RUNTEQ(ランテック) の評判・口コミ
カリキュラム猫さんの画像にいいねを押す猫好きプログラミング学習者
RUNTEQ(ランテック) の評判・口コミ
転職・独立サポートJiro
RUNTEQ(ランテック) の評判・口コミ
料金・コスパJiro
RUNTEQ(ランテック)について
目次
RUNTEQ(ランテック)の特徴
RUNTEQは、RubyとRuby on Railsに特化したWebエンジニア養成プログラミングスクールです。
RUNTEQ(ランテック)3つの特徴
- 1000時間以上の圧倒的な学習量
- 就活で有利な完全オリジナルポートフォリオを作成できる
- 卒業生や同期と交流できるオンラインコミュニティがある
1000時間以上の圧倒的な学習量
RUNTEQは、1000時間以上の圧倒的な学習量が魅力で、現場に即した実践的なスキルの応用技術を学ぶことができます。
なぜ1000時間もの勉強が必要なのかというと「現場でひとりで開発できるレベルの技術力が求められているから」です。
エンジニアを雇用する企業の多くでは、エンジニア教育体制が充実しているケースが少ないです。
つまり、入社する時点でエンジニアとしての自走力があり、ある程度仕事ができる状態がでなければ即戦力になりません。
出典:https://runteq.jp/
RUNTEQでは、企業が求める技術水準に到達しているかを確認するために、試験制度があります。
中間試験と卒業試験で、理解度を確認しながら学習を進めるので「わからないまま進めてしまう」という状況を作らせません。
就活で有利な完全オリジナルポートフォリオを作成できる
RUNTEQでは、就職活動を優位に進めるために「自分で企画したポートフォリオ」を作成します。
既存のサービスのトレースをしただけのポートフォリオ作成では、意味がありません。
出典:https://runteq.jp/
企画・設計の部分から講師陣にアドバイスをもらいながら、マーケティング・運用まで見越したポートフォリオ作成を目指します。
レベルの高いポートフォリオを作れば、就職活動を優位に進めることができます。
卒業生や同期と交流できるオンラインコミュニティがある
現役エンジニアの卒業生や同期と交流できるオンラインコミュニティやイベントを開催しています。
RUNTEQの卒業認定を取得すれば、卒業後も無期限で参加可能です。
種類豊富な公式イベント
- 定期勉強会
- 同期会
- 全体懇親会
- ポートフォリオ進捗発表会
- RUNTEQ公式一緒に勉強time
<基本情報>
受講区分 | オンライン |
---|---|
場所 | |
期間 | 3ヶ月~ |
言語 | HTML/CSS、JavaScript、Ruby On Rails、Vue.js |
コース(費用) | Webマスターコース:437,800円 |
教材費用 | 記載なし |
支払方法 | 一括払い・または最大24回の分割払い |
転職支援・保証 | 転職・就職支援 |
体験レッスン | オンライン無料キャリア相談 |
コースの内容
RUNTEQで用意されているコースは「Webマスターコース」の1つです。
もともとは「Webマスターコース」「Railsマスターコース」「Railsエンジニアコース」の3つに分かれていましたが、2022年3月1日にリニューアルして1つに統合されました。
Web系企業から求められるプログラミングスキルや、エンジニアとして必要なスキル習得に特化したコース内容です。
出典:https://runteq.jp/
入門編ではRubyやRuby on Railsなどプログラミングの基礎文法を習得します。
次に基礎編ではRuby on Railsを活用し一通りの機能開発を実践的な方法でできるようになります。
応用編に進む前に「中間試験」があり、理解度を確認してから次へ進みます。
応用編では現場に即した実践的なタスクができるようになる新規サービスを0から企画し形にすることを目指します。
卒業試験に合格すると、いよいよ企画から開発までを実装するポートフォリオ作成です。
RUNTEQ(ランテック)を実際に利用した方の評判・口コミ
続いてはRUNTEQの口コミを紹介していきます。
口コミからはどんなプログラミングスクールであることが分かるのでしょうか?
良い評価だけではなく悪い評価も含めて、スクール選択に活かしてみましょう。
受講内容・難易度に関する口コミ・評判
今はプログラミングスクールが非常に多いため、行く前は色々不安もあったのですが、結果的にはそれを大きく上回る満足を得られました。良かったポイントはいくつもあるのですが、一番良かったことは自走力が身に付いたことです。
課題の内容が提示されて、ヒントを頼りに自分で調べながら実装していくというスタイルなので、「わからない時にどのようにアプローチしていけば良いか」が学べます。
引用元:https://codelearn.jp/review/14096
RUNTEQに参加したんだが、カリキュラムをみると、
— if太@社会復帰しました。 (@ifta_phil) September 14, 2020
「そりゃあ、そんな甘い話ある訳ないわな」
って感じですね。
2〜3ヶ月ちょろっと勉強しただけで、理想の転職ができるはずもないな。
と。半年がっつり学習する覚悟を持って頑張ります。
Railsチュートリアルなう
RUNTEQのカリキュラム普通におもろいな
— ⚡りりそん⚡ (@ririson_jp) May 1, 2020
お試しカリキュラムはgithubアカウントさえもってればできるので興味ある人やってみてねん!(お試しは超簡単な内容なので初心者さん向けですが)https://t.co/kB2fRkk6Tx
RUNTEQは同期の受講生でもレベルの差があるし、同じレベルの人もかなり優秀なので、きつい部分もある。
— if太@社会復帰しました。 (@ifta_phil) October 5, 2020
でも、確実にgitを扱えるようになったり、デプロイできるようになってるので小さな成長を噛み締めて生きていこうと思う。
自己肯定感の極みえなりを見習って。 pic.twitter.com/maYMTRiRkf
RUNTEQのカリキュラム内容は非常に多くの方が満足を得ているようです。
初心者からも始められるコースがありながらも、講師のフォローがあり内容の面白さも加わり、充実したプログラミング学習で学んでいけます。
上記コメントの中には2~3ヶ月の勉強で就職は無理だと判断している人がいました。
学習内容の幅広さとエンジニア就職・転職の難しさも知ることでしょう。
就職・転職のためにはしっかり学習することが必要です。
転職サポートに関する口コミ・評判
就職の支援も充実しているし、現役エンジニアから、採用する側の話も聞くことができました!
引用元:https://codelearn.jp/review/13467
希望すれば、模擬面接や書類の添削等のサポートを受ける事ができ、様々な転職の相談が可能
引用元:https://codelearn.jp/review/13695
校長自ら受講生が気軽に話しかけることが出来るところまで出てきて
— ののか (@motekinonoka) January 25, 2021
受講生に寄り添ってサポートしようとしてくれてるの本当に凄いな、、、!!🥺
なんだこのスクールは!!
あ、RUNTEQだった!!!#プログラミング #駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/YKFFQgH2Z1
RUNTEQが高い就職率を誇っているのは、講師のサポートが徹底しているためでしょう。
現役エンジニアが学習をサポートするだけではなく、キャリアアドバイザーによる就職支援も受けられるため、色んな面でサポートを受けられるプログラミング教室と言えるでしょう。
書類添削に模擬面接といった充実したサポートはかなりの魅力。
キャリアアドバイザーの採用目線のフィードバックももらえるので、それを活かして就職活動に臨むこともできます。
料金に関する口コミ・評判
相当安いです。これは、第一に未経験エンジニアのことを考えている証拠です。高いお金を払わせ、大した成果が出ないスクールが多い中、必要最小限の経費で、満点のパフォーマンスをあげることができる数少ないスクールだと思います。
引用元:https://codelearn.jp/review/13467
カリキュラムの質、講師、運営しているビジネスサイドの方々の人柄、受講料金、どれを取っても、数あるプログラミングスクールの中で群を抜いているかと思います。
引用元:https://codelearn.jp/review/13484
そう思うと、RUNTEQに15万で通えた時期の値段設定バグってましたねw。神だった。。30万でも安すぎますけども。。
— ブシトラ🐯エンジニア (@busitora2) May 22, 2020
上記の口コミから分かるように、RUNTEQの料金は学習に見合った料金になっているようです。
むしろ「安すぎるのでは?」と挙げる人も多いくらい、費用以上の効果を期待できるでしょう。
コースによっては350,000円以下でスキルアップとエンジニア転職ができるのですから、安いと評されるのも当然です。
高収入のエンジニアになれる可能性が高いというメリットが大きいため、RUNTEQで学ぶに必要な資金もあっという間に回収できるでしょう。
RUNTEQ(ランテック)のメリット
「口コミだけではいい点が分かりにくい」という方のために、ここからはRUNTEQのメリットを詳しくお伝えしていきましょう。
どのようなメリットがあるのでしょうか。
現役エンジニアが講師を担当
各コースの講師は現役のエンジニア。
そのため、常に最新の役立つ知識とスキルを得られることが強みです。
現役エンジニア講師には、株式会社スタートアップテクノロジーの菊本久寿氏や、マッチングサービスや飲食店検索サービスの企画から開発までを行う齋藤大地氏、そしてRUNTEQの開発エンジニア兼メンターを担当する菅野隆皓氏がいます。
カリキュラムが実務に近い
RUNTEQで受けられるプログラミング学習は実務に近いものです。
実践で活かせる学習を通して一流のエンジニアへと成長していくため、現場で即活躍できる人材になれるでしょう。
アプリ開発やバグの修正に機能追加など、エンジニアとして活躍するために本当に学びたいことが詰まっているのがRUNTEQのメリットです。
転職支援により就職にも強い
RUNTEQは転職支援・サポートも充実しているのもメリットのひとつ。
就職に強いと呼ばれており、特にWeb系自社開発のスタートアップ企業への転職率は高いと言われています。
RUNTEQの運営会社はスタートアップ企業とのコネクションが強く、それら企業が求める人材へと成長できるようなカリキュラムを組むことで、転職率を高いものへとしています。
故に質の高いカリキュラムだとも言われているのです。
RUNTEQ(ランテック)のデメリット
続いてはRUNTEQのデメリットのご紹介です。
自分に最適なプログラミングスクールを選ぶためには、こちらもよく確認しておく必要があります。
デメリットも踏まえて、自分に合ったスクール選びを行っていきましょう。
使用するパソコンはMacのみ
RUNTEQでは受講で使用するパソコンはMacになります。
そのため、Windowsしか持っていない人はMacの購入が必要です。
なぜMacを使用するのかというと、それはRailsの開発がMacとの相性が良いためです。
Web開発企業ではMacの使用率が高く、スムーズに業務をこなすためにも、そして慣れておくという意味でもMacを使用します。
ハイレベルの学習についていけない場合がある
RUNTEQでは、実践的なカリキュラムであることから質は高くも難易度が高い傾向にもあります。
そのため、難関な課題により挫折してしまう生徒もいるとのこと。
ただし、働き始めた場合を考えるとハイレベルな学びをしておいた方が有益です。
RUNTEQの特徴であるカリキュラムの難易度は大変魅力的です。
料金がこんなに安くていいのかと思えるほどの役立つ技術が修得できます。
どんな人におすすめ?
- 複雑なプログラムを理解する力を身に付けたい人
- 開発手順を自分で考えていきたい人
- キャリアアドバイザーの意見を聞きながら転職活動したい人
RUNTEQが用意しているのは実践現場さながらのカリキュラムです。
問題解決も即時に行えるような優秀なスキルを構築するために、難易度は難しめに設定されています。
バグの原因を特定するために、他人が書いたプログラムを繰り返し読み込む学習で、現場で必須となってくる複雑なプログラムを理解、解析する力が身に付きます。
必要な開発項目を洗い流して開発すべき手順を決定していくため、自身で考え主体的に開発する力も身に付きやすいです。
一流のエンジニアになるための多くが詰まっていると言っても過言ではないくらい、素晴らしい学習を体験できます。
加えて、キャリアアドバイザーがいることも特徴で、他のスクールでは受けられない多くのサポートを活用して就職に臨みたい人には最適です。
申し込み方法
1.入学申し込みページにアクセスする
まずは入学申し込みページにアクセスしましょう。
2.入学申し込みフォームに情報を記入
申し込みページにアクセスしたら、画面に表示されている入力フォームに情報を記入していきましょう。
情報を打ち込んだら間違えがないかどうかを必ず確認してください。
3.支払い手続きに進む
利用者情報登録が終われば、支払い手続きに進むようになっています。
支払方法はクレジットのみとなるので、クレジットカードの情報を間違いなく記入していきましょう。
受講の進め方・流れ
1.基礎から学習
まずは基礎からの学習が必要になります。
WebマスターコースではHTML/CSS全般、RailsマスターコースやRailsエンジニアコースではRailsの基本的な書き方といったように、基礎をしっかりと身に付けていきます。
2.応用学習
各コースの基礎が身に付いてきたら応用学習を始めていきます。
ユーザー目線でオリジナルポートフォリオを作成して進めていき、企画・アイディア→アーキテクチャー設計→データベース設計といった流れで、実務的な学習カリキュラムでノウハウを修得していきます。
学習では、講師となる現役のエンジニアと相談しながら進められるのは嬉しいポイントでしょう。
自走学習しつつも時には講師に頼り、スムーズにノウハウを修得できる学習が行えます。
良い評判・口コミも多いRUNTEQ(ランテック)で学ぼう
RUNTEQ(ランテック)は口コミからも分かる通り非常に魅力的なプログラミングスクールです。
利用した人の多くが学習の質のみならず、講師の質や就職サポート、料金までも褒めており、たくさんの人から高い評判を得ています。
その一方でいくつかデメリットはあるものの、エンジニアという夢を掴みたい方にはRUNTEQの高品質な学習とサポートで就職を勝ち取れるでしょう。
スクール選びの際には、RUNTEQも候補の一つとして選択してみてはいかがでしょうか?
RUNTEQ(ランテック)の基本情報
- 運営会社
- 対象年齢
- 指導形式
- 指導内容
優良ピックアップスクール PR

TECH I.S.(テックアイエス)
CMでも話題!世界水準のカリキュラムとサポートで一生モノのスキルを習得
おすすめポイント
GoogleやAmazonのエンジニアが監修する世界水準のカリキュラムで実践力を習得
国が認めた給付金対象スクールだから、料金の最大70%(56万円)キャッシュバック
”転職に必要なすべて”をサポート!6か月の長期サポートで理想のキャリアを実現

TECH CAMP(テックキャンプ)
未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール
おすすめポイント
即戦力へと高めるカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%
給付金の対象だから最大70%キャッシュバック
転職だけでなく、定額で学び放題の教養コースも人気

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール
おすすめポイント
専属講師によるマンツーマンレッスンで挫折しないプログラミングスクールNo.1
活躍できるスキルが身につくから、転職成功率98%、平均年収65万円アップ
転職支援はもちろん、案件獲得支援や資格獲得支援など目的にあった支援制度が充実

RUNTEQ(ランテック)
楽ではないから身につく、現場が求めるレベルに到達できるプログラミングスクール
おすすめポイント
約9か月/1000時間以上の圧倒的な学習量で、現場レベルの技術力を習得
就活に活用できる完全オリジナルポートフォリオを作成可能
卒業生や同期と交流できるオンラインコミュニティあり

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
質の高い講師と科学的根拠に基づいた独自のメソッドで未経験から速戦力へ
おすすめポイント
未経験から最短3か月でプロのITエンジニアを目指せる
独自のカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%
有名グループ企業運営&豊富な実績で安心して利用できる
リアルな口コミ募集中
プロリアは良い口コミも悪い口コミも大歓迎。
あなたのご経験を投稿して、後輩のスクール選びを応援しませんか?