
この記事を書いた人

プロリア編集部
プログラミングスクール・教室のリアルな情報をお届けします!
日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール。転職成功率98%、平均年収65万円アップ。副業やフリーランスなど幅広い目的に対応。
運営はエンジニアキャリアのプロ。キャリアサポート満足度の高いスクール3年連続No.1!! オリジナルWebサービスが開発できるのも魅力。
数あるプログラミングスクールのなかから、後悔のない選択を!
あなたにぴったりのスクールを見つけるためのチェックリストとスクールの選び方をまとめています。
記事の後半では、おすすめのプログラミングスクール12選と目的別おすすめコースを紹介しています。
目次
- プログラミングスクールの選び方
- 学習目的(学習のゴール)が合致しているか
- 必要な言語やスキルを学べるか
- 無料体験・無料説明会・無料カウンセリングを受けられるか
- 講師の質は高いか
- 自分に合った受講方式を選べるか
- サポート体制が充実しているか
- プログラミングスクール受講がおすすめできる人
- 独学で課題を解決することが苦手な人
- 短期間でスキルを習得したい人
- 就職・転職のためにサポートを受けたい人
- プログラミングスクールがおすすめできない人
- 自分のペースで学習を進めたい人
- 学習に費用をかけられない人
- おすすめのプログラミングスクール12選
- TECH CAMP(テックキャンプ)
- DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)
- TechAcademy(テックアカデミー)
- SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)
- CodeCamp(コードキャンプ)
- POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
- RUNTEQ(ランテック)
- COACHTECH(コーチテック)
- DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)
- RaiseTech(レイズテック)
- GEEK JOB(ギークジョブ)
- tech boost(テックブースト)
- 【スキルアップを目指す】おすすめのプログラミングコース
- エキスパートコース(侍エンジニア)
- マスターコース(CodeCamp)
- Lステップコース(RaiseTech)
- 【転職・就職を目指す】おすすめのプログラミングコース
- エンジニア転職(テックキャンプ)
- 短期集中コース(DMM WEBCAMP)
- エンジニア転職保証(TechAcademy)
- まとめ
プログラミングスクールの選び方
プログラミング学習に興味を持つ人の数が増え、プログラミングスクールの教室数は増加し続けています。
2019年と2021年を比べると「プログラミングスクール」というキーワードの検索数は2倍ほどに増えており、その需要の高まりは明らか。
数あるプログラミングスクールの中から自分にぴったりなスクールを選ぶには、以下の6点をチェックしましょう。
プログラミングスクール比較のチェック項目
- 学習目的(学習のゴール)が合致しているか
- 必要な言語やスキルを学べるか
- 無料体験・無料説明会・無料カウンセリングを受けられるか
- 講師の質は高いか
- 自分に合った受講方式を選べるか
- サポート体制が充実しているか
学習目的(学習のゴール)が合致しているか
プログラミングスクールに通う目的・学習のゴール設定によって、選ぶべきスクールは変わります。
どんな目的でプログラミングを学びたいのか
- スキルアップして現在の仕事で活かしたい
- 就職・転職のためにスキルを身につけたい
- プログラミングで副業を始めたい
- エンジニアとのやりとりを円滑にしたい など
例えば、エンジニアとして副業で稼ぎたい人は「案件を受注できるようになること」が学習のゴールなので、求人件数が多い言語を身につけるべきです。
一方で、エンジニアとのやりとりを円滑にしたい人は「相手の話を理解したり・自分の要望を伝えられるようになること」が学習のゴールなので、職場で使っている言語を学ぶべきです。
目的に合わないコースを選択したり・必要以上の学習範囲をカリキュラムとしているコースを選んだりすると、受講費も受講期間も余分にかかってしまいます。
費用と時間を無駄にしないためにも、学習のゴールを意識したスクール選びが重要です。
必要な言語やスキルを学べるか
プログラミングスクールによって、学習できる言語・コース設定は異なります。
自分の学びたい言語・スキルを効率よく習得できるスクールを探す必要があります。
一言に「エンジニアを目指す」と言っても、スマホアプリ開発がしたいならばSwiftやKotlinの技術を求められますし、Web開発が目的ならばJavaScript・PHP・Rubyなどが主流です。


無料体験・無料説明会・無料カウンセリングを受けられるか
スクールの契約後に「想像していたレベル感と違う」「学習のペースが合わない」という不一致を防ぐためにも、無料体験や説明会・無料カウンセリングを受けることがおすすめです。
無料体験やカウンセリングを受けると、すぐにその場で契約をしなければならないと思いがちですが、多くのスクールでは強引な勧誘を受けることはありません。
体験・説明会・カウンセリングを定期的に開催しているスクールは、受講者が納得して契約できるように尽くしてくれるいいスクールだと言えます。
講師の質は高いか
プログラミングスクールを受講するメリットの1つは、解決できない課題があった場合に講師に質問できることです。
講師の質が高ければ、質問に対する答えが的確に返ってくるので学習効率があがります。
逆に、エンジニアとしての経験が乏しい講師に当たってしまって、独学で学ぶのと大差がなかったとがっかりした経験がある人もいるようです。
大手のプログラミングスクールは、どこも「講師の質が高いこと」を謳っていますが、実態はさまざまです。
どのような人が講師として採用されているがいるのか、講師のスペック・条件などを調べるといいでしょう。
スクール名 | 講師のスペック |
---|---|
テックアカデミー | 通過率10%の選考に合格した現役エンジニア |
テックキャンプ | 未経験者にプログラミングを教えるプロ |
サムライエンジニア | 現役で活躍しているフリーランスエンジニア、経営者、サービス開発経験や指導経験が豊富な方 |
DMMウェブキャンプ | 通過率10%の難関を突破した高いスキルを持つメンター陣 |
コードキャンプ | フリーランスエンジニアの方を中心とする現役エンジニア |
レイズテック | 月単価80万円以上の現役講師 |
テックアイエス | 現役Webエンジニア |
自分に合った受講方式を選べるか
プログラミングスクールの受講方式は、大きく分けると2つです。
どんな目的でプログラミングを学びたいのか
- 通学して受講する方式
- オンラインで受講する方式
「自宅ではなかなか集中できない」「学習時間とプライベートの時間ははっきり区別したい」という人は、通学方式がおすすめです。
また、「学習仲間を見つけたい」という人にも向いています。
一方、「昼間に通学することは難しい」という人は、オンライン方式が向いています。
平日の仕事終わりでも自宅で学習できるため、時間を有効に活用可能です。
受講方式を自分で選択できるスクールのほか、オンライン完結スクール・通学必須のスクールがあるので、事前に確認が必要です。
サポート体制が充実しているか
プログラミングスクールを選ぶ際は、講義内容以外のサポート体制も確認しましょう。
プログラミングスクールごとのサポート例
- 転職支援サポート
- 副業案件獲得サポート
- チャットでの質問受付サポート
- 定期的な面談サポート
プログラミングスクール受講がおすすめできる人
プログラミングスクールがおすすめの人の特徴には、以下のようなものがあります。
プログラミングスクールが向いている人とは
- 独学で課題を解決することが苦手な人
- 短期間でスキルを習得したい人
- 就職・転職のためにサポートを受けたい人
独学で課題を解決することが苦手な人
エンジニアになるには、予期せぬエラーを自分で解消する技術が求められます。
しかしプログラミング初心者にとって、理解できない部分を自分で調べて解決することは高難度。
検索するにもコツがいりますし、その情報が合っているのか・間違っているのかをジャッジできる知識が求められます。
プログラミングスクールに通うメリットは、対面・メール・チャットなどで、質問に対して正確な回答をしてくれるサポートがあることです。
短期間でスキルを習得したい人
プログラミングスクールでは、効率的に学習できるように、学習の順序が体系化されています。
中には、受講生の理解度・到達すべきゴールに合わせてオーダーメイドのカリキュラムを作成してくれるところもあります。
「1日でも早くエンジニアデビューしたい」「現在の仕事と両立しながら学習を進めたい」という人こそ、プログラミングスクールを活用するべきです。
就職・転職のためにサポートを受けたい人
プログラミングスクールの中には、就職・転職支援に注力しているところも多いです。
履歴書の書き方や面接の対策法などを指導してもらえるため、自分ひとりで就職活動を進めるよりも効率的。
また、プログラミングスクールから就職先として紹介される企業は、現場未経験であることをあらかじめ把握しているため、初心者にとって働きやすい環境が用意されています。
プログラミングスクールがおすすめできない人
プログラミングスクールを利用すれば、誰でも満足できるわけではありません。
以下の特徴に当てはまる人は、プログラミングスクールを利用してもあまり満足できないでしょう。
プログラミングスクールに通うべきではない人とは
- 自分のペースで学習を進めたい人
- 学習に費用をかけられない人
自分のペースで学習を進めたい人
「プログラミングが自分に向いているかどうか、基礎を学習しながらゆっくり見極めたい」「本業を中心に、自分のペースで無理なくプログラミングを習得したい」という人もいるでしょう。
自分のペースで学習を進めたい人がプログラミングスクールを受講すると、スクールの学習量やカリキュラムを、負担に感じる可能性があります。
受講期間を長くとることができるスクールもありますが、受講期間が長くなればなるほど、費用は高くなるのも事実です。
学習に費用をかけられない人
プログラミングスクールの受講料は、安くても20万円以上かかることが一般的です。
分割払いなど、支払いの融通が効くスクールは多いものの、「そもそもプログラミングにお金をかけられない」「最低限の出費で抑えることを最優先したい」という場合にはプログラミングスクールの利用は向いていないでしょう。
プログラミングスクールの中には、無料で受講できるプログラミングスクールも存在しています。
無料のプログラミングスクールでは、スクールと提携したSES企業で派遣社員として働くことが条件になっている場合が多いです。
学習にあまり費用をかけられず・就職転職を目的としている場合には、無料のプログラミングスクールを検討することもおすすめです。
無料のスクールに関する説明はこちらから▼
おすすめのプログラミングスクール12選
おすすめのプログラミングスクール12選を紹介します。
プログラミングスクール選びの参考にしてください。
スクール | 受講形式 | 受講期間 | 価格帯 | 転職成功率 | 学習目的 | 年齢制限 |
---|---|---|---|---|---|---|
テックキャンプ | オンライン | 2~6か月 | 657,800円~ | 98% | スキルアップ/就職・転職 | なし |
DMM WEBCAMP | オンライン | 3~6か月 | 690,800円~ | 98% | スキルアップ/就職・転職 | なし |
TechAcademy | オンライン | 1~4か月 | 99,900円~ | 未公開 | スキルアップ/就職・転職 | なし |
侍エンジニア | オンライン | 1~12か月 | 165,000~1,694,000円 | 98% | スキルアップ/就職・転職/フリーランス | なし |
CodeCamp | オンライン | 14日~4か月 | 176,000~528,000円 | 未公開 | スキルアップ/就職・転職/フリーランス | なし |
ポテパンキャンプ | オンライン | 5か月 | 440,000円 | 未公開 | スキルアップ/就職・転職/フリーランス | なし |
RUNTEQ | オンライン | 9か月 | 437,800円 | 98% | スキルアップ/就職・転職 | なし |
COACHTECH | オンライン | 5~7か月 | 440,000~550,000円 | 未公開 | スキルアップ/就職・転職/フリーランス | なし |
DIVE INTO CODE | オンライン | 4か月 | 647,800円 | 未公開 | スキルアップ/就職・転職 | なし |
RaiseTech | オンライン | 2~4か月 | 298,000円~ | 未公開 | スキルアップ/就職・転職/ | なし |
GEEK JOB | オンライン | 2~3か月 | 437,800円 | 97.8% | スキルアップ/就職・転職/ | スピード転職コースは29歳以下のみ |
tech boost | オンライン/通学 | 3~12か月 | 329,120円~ | 未公開 | スキルアップ/就職・転職/フリーランス | なし |
TECH CAMP(テックキャンプ)
参照元:https://tech-camp.in/
テックキャンプの強み
- ライフスタイルに合わせて受講期間を選べる
- 未経験に特化した環境で学習の途中離脱率は3%
- 幅広い企業への転職実績があり転職成功率は98%
スクール名 | テックキャンプ |
運営会社 | 株式会社div: |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 13~22時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://tech-camp.in/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
エンジニア転職 短期集中スタイル | 10週間 | 657,800円 | 48回/36回/24回/12回/6回 | HTML/CSS/haml/sass/ JavaScript/Ruby on Rails/ SQL/GitHub など |
エンジニア転職 夜間・休日スタイル | 26週間 | 877,800円 | 24回/12回/6回 | HTML/CSS/haml/sass/ JavaScript/Ruby on Rails/ SQL/GitHub など |
プログラミング教養 | 月額制 | 入会費用:217,800円 月額料金:21,780円 | 最大24回(要問合せ) | HTML/CSS/Ruby on Rails/ JavaScript/SQL/Git/ Python など |
※料金はすべて税込
幅広い企業への転職実績があり、転職成功率は98%と高水準であることも魅力。
自分の技術で稼げる人材になるために実務的な教育コンテンツが魅力で、卒業後1年間はカリキュラムを閲覧することができます。
プログラミング言語Rubyの生みの親である、まつもとゆきひろ氏が監修しているので、特に「Rubyを学びたいならテックキャンプ」と言えます。
テックキャンプは「エンジニア転職」と「プログラミング教養」の計2コース。
ライフスタイルに合わせて受講期間を選べることが特徴で、「短期集中スタイル」と「夜間・休日スタイル」の2つから選ぶことができます。
週に55時間以上の勉強時間を確保できそうなら「短期集中スタイル」、仕事が忙しい方でも週に23時間の確保ができれば「夜間・休日スタイル」で受講可能です。
エンジニア転職は、ITエンジニアを目指すことを目的としたコース。
未経験から最短10週間でカリキュラムの習得を目指すことが可能で、未経験者に特化した学習環境が大きな魅力。
プログラミング未経験者率97%で、学習の途中離脱率は3%ということから、初心者でも挫折せずにやり遂げ得られるプログラミングスクールだと言えます。
一方、プログラミング教養は、プログラミングを理解することを目的としたコースです。
副業で稼げるスキルを身につけることが可能で、これまでの受講者数は60,000人を越えています。(2021年5月14日時点)
【テックキャンプの口コミ・評判】
テックキャンプのポジティブな評判
私はTECH CAMP(旧TECH::EXPERT)短期コースで学びました。
通って毎日学習を継続した結果、30代未経験からでもエンジニアとしてスタートラインに立つことができました。約10週間程度の期間の学びは長いようで短く、非常に充実した日々でした。
カリキュラムの進捗率が管理されるのと教室に通える事が、モチベーションの維持に繋がり良いなと思いました。 周りも勉強している方が多くいる環境なので集中しやすいです。 挫折しそうな人でも目的を持って通学すれば最後までやり遂げられそうなサポートはしてくれていますので安心して通えると思います。(中略)就職支援は、私はとてもお世話になりました。職務経歴書の内容に関してのアドバイスや面接練習では的確なご指摘をいただいたお陰で本番では問題なく対応できました。
引用元:https://minhyo.jp/tech-camp
テックキャンプのネガティブな評判
メンターのレベルの低さがつらいです。
あきらかにこないだテックキャンプを卒業しましたみたいな雰囲気の学生のバイトさんだったり、まあそれはいいのですが、基本的な会話慣れもしてない。うまく説明できなくてしどろもどろになってしまい、聞いたこっちがいたたまれなくなり、気をつかってなんとなくわかったことにして切り上げたりします。(後略)
引用元:https://minhyo.jp/tech-camp
DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)
出典:https://web-camp.io/commit/
DMM WEB CAMPの強み
- 講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみ
- 23時まで問い合わせ可能で夜間も学習しやすい
- 転職成功率は98%で、受講生限定の副業案件サポートもあり
スクール名 | DMM WEBCAMP |
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 15~23時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://web-camp.io/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
短期集中コース | 12週間 | 690,800円 | 12回/6回/3回 | JavaScript/Ruby on Rails/SQL/Python など |
専門技術コース | 16週間 | 910,800円 | 12回/6回/3回 | JavaScript/Ruby on Rails/SQL/Python など |
就業両立コース | 24週間 | 756,800円 | 12回/6回/3回 | JavaScript/Ruby on Rails/SQL/Python など |
※料金はすべて税込
23時まで問い合わせ可能で、夜間も学習しやすいところが好評。
講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみなので、質問に対する回答もスムーズです。
転職成功率は98%を誇っており、なかでも「ビジネス研修」は他のスクールにはないユニークなポイント。
また、副業目的の人には「DMMWEBCAMPワークス」という副業案件サポートも用意されています。
DMM WEB CAMPエンジニア転職では、短期集中コース・専門技術コース・就業両立コースという3コースが用意されています。
短期集中コースは転職保証がついているため、最短でエンジニアデビューを目指せるコースです。
専門技術コースは、厚生労働省と経済産業省による給付金の対象講座であり、最大56万円の受講料が返ってくることが魅力。
就業両立コースは、仕事をしながら学習することを前提としたカリキュラムであるため、働いている人でも安心して受講できます。
【DMM WEBCAMPの口コミ・評判】
DMM WEBCAMPのポジティブな評判
全くプログラミングができなかった初心者でも、HTMLなどの基本的な言語から学ぶことができたので、非常に分かりやすかったです。
またキャリアサポートの人が転職をするためにカウンセリングをしてくれたので、実際にどのような職場から必要とされているのかを知ることができたのも安心でした。文系の自分でもプログラミングの基礎からじっくり学べましたので満足しています。学んでいって必ず進路があるのかどうかを普通は悩むところなのですが、このスクールでは転職保証があるのも良かったです。
引用:https://minhyo.jp/dmm-web-camp
DMM WEBCAMPのネガティブな評判
講師の方によっては、対応がざっくりしていた。 教材や学習環境については良いことがほとんどですが、講師によっては、こちらが質問したことに対して厳しい言葉や基礎を理解していないと戻らされることもありました。
引用:https://www.sejuku.net/blog/152499
TechAcademy(テックアカデミー)
参照元:https://techacademy.jp/
テックアカデミーの強み
- 1か月以内に仕事がもらえる副業案件保障あり
- 週2回マンツーマンメンタリングが実施される
- 1,000社以上の求人を保有している
スクール名 | TechAcademy |
運営会社 | キラメックス株式会社 |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 15~23時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://techacademy.jp/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
はじめての副業(12週間Liteプラン) | 12週間 | 99,900円 | 24回/20回/18回/15回/12回/10回/6回/5回/3回 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery など |
はじめての副業(4週間プラン) | 4週間 | l 社会人:174,900円 l 学生:163,900円 | 24回/20回/18回/15回/12回/10回/6回/5回/3回 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery など |
はじめての副業(8週間プラン) | 8週間 | l 社会人:229,900円 l 学生:196,900円 | 24回/20回/18回/15回/12回/10回/6回/5回/3回 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery など |
はじめての副業(12週間プラン) | 12週間 | l 社会人:284,900円 l 学生:229,900円 | 24回/20回/18回/15回/12回/10回/6回/5回/3回 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery など |
はじめての副業(16週間プラン) | 16週間 | l 社会人:339,900円 l 学生:262,900円 | 24回/20回/18回/15回/12回/10回/6回/5回/3回 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery など |
エンジニア転職 | 16週間 | 437,800円 | 24回/20回/18回/15回/12回/10回/6回/5回/3回 | Webアプリケーション開発/Webアプリケーションの拡張機能の追加/分析ツールによるデータ解析 |
※料金はすべて税込
週2回のマンツーマンレッスンが受けられることも大きな魅力で、講師は全員が実務経験3年以上の現役エンジニアなので、アドバイスも実践的。
現役のエンジニアから学ぶなら、テックアカデミーがおすすめです。
「はじめての副業コース」は、サイト設計の方法やWebデザインの基礎・サイトの実装など副業に必要なスキルを習得できるコースです。
1か月以内にはじめての仕事を100%獲得できることが確約されており、副業目的の方に多く支持されています。
一方、「エンジニア転職コース」は16週間でエンジニアへの転職を目指すコースで、受講資格に20歳~32歳の年齢制限があります。
【テックアカデミーの口コミ・評判】
テックアカデミーのポジティブな評判
転職するのにプログラミングスキルを学びたいと考えていましたが、転職コースというのがあったので入会することにしました。オンライン形式でイラストや吹き出しがあり、分かりやすいプレゼンテーションにまとめられているため自習しやすかったですし、時間の空いたときにコツコツと学習ができてよかったです。何度も繰り返し見ることができるので納得するまで学習できます。万が一分からないときは動画付きで相手とオンラインで対話をしてレクチャーしてくれるため、納得するまで質問することができる環境がよかったです。
引用:https://minhyo.jp/techacademy
テックアカデミーのネガティブな評判
週一回の個別サポート
私が当たった人が微妙だっただけなのかもしれませんが練習のページを読んでるだけで意味があるとは思えませんでした。チャットサポートだけで個別サポートはなしで割引してほしかったかなと思います。
引用:https://coeteco.jp/brand/tech-academy/campus_reviews/3FPMHGUB5R
SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)
出典:https://lp.sejuku.net/lp_inh_05/
侍エンジニアの強み
- 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
- 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
- オリジナルのWebサービスが開発できる
スクール名 | 侍エンジニア |
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 8~22時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://www.sejuku.net/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
エキスパートコース | 12週間 24週間 36週間 48週間 | 594,000円(12週間) 880,000円(24週間) 1,089,000円(36週間) 1,287,000円(48週間) | 可能 (回数はクレジットカード会社に要問合せ) | Python/Node.js/PHP/Java/ R/C++/C# など |
転職保証コース | 16週間 24週間 | 594,000円(16週間) 880,000円(24週間) | 可能 (回数は要問合せ) | AWS/Laravel/Ruby on Rails など |
フリーランスコース | 12週間 24週間 36週間 48週間 | 594,000円(12週間) 880,000円(24週間) 1,089,000円(36週間) 1,287,000円(48週間) | 可能 (回数は要問合せ) | 要問合せ |
教養コース | 4週間 12週間 24週間 | 165,000円(4週間) 297,000円(12週間) 396,000円(24週間) | 可能 (回数は要問合せ) | HTML/CSS/WordPress/ JavaScript/Ruby/PHP など |
AIコース | 12週間 24週間 36週間 48週間 | 682,000円(12週間) 1,089,000円(24週間) 1,419,000円(36週間) 1,694,000円(48週間) | 可能 (回数は要問合せ) | Python/Node.js/PHP/Java/ R/C++/C# など |
※料金はすべて税込
侍エンジニアの良さは、一言で言うと「学習サポートの手厚さ」です。
専属の講師のマンツーマン指導が受けられるので、自分が気になった点・苦手な部分を細かく質問できます。
また、ひとりひとりに合わせた完全オーダメイドカリキュラムなので、スキルや理解度に合わせて効率よく進めることができます。
受講期間内にオリジナルのWebサービスが開発できることは、転職を目指すうえで重要なポイント。
オリジナル性の高い独自のポートフォリオを作ることができます。
エキスパートコースは、受講生の希望をもとにプロがカリキュラムを作成してくれるため「平日に集中して学習したい」「基礎はすでに学んだので応用から学習し始めたい」といった要望に応えられることが強みです。
転職保証コースは、就職後に活躍できる人材になることを目的としたコース。
スキル習得以外にも、システム要件分析・定義・設計やWebアプリ開発、データベースの構築、インフラ構築といったスキルも習得できます。
就職先が決まらない場合、条件を満たすと受講料が全額返金される点も安心できるポイントです。
フリーランスコースは、専属のプロ講師と一緒にフリーランスを目指すコースです。
24週間かけて学んだあと、卒業時に10~20万円程度の案件獲得を目標としています。
カリキュラムはオーダメイドで、受講期間内にポートフォリオを制作できる点が魅力です。
教養コースは、短期間・低価格でプログラミングの基礎を学習するコースで、専属マンツーマン指導で基礎を身につけられます。
AIコースは、機械学習を用いてオリジナルプロダクトを開発するコースです。
完全オーダーメイドのカリキュラムによって、実践的に人工知能を学べます。
【侍エンジニアの口コミ・評判】
侍エンジニアのポジティブな評判
入塾前のカウンセリングで自身のパーソナリティや将来の展望をしっかりとヒヤリングしていただき、私の性格にあった、講師の方を選んでいただき、私のライフスタイルに合わせて、カリキュラムを組んでくださった。レッスンに関しても、私のパーソナリティを理解して、何より楽しく教えて頂けたし、そのおかげで、より理解を深めることにもつながったし、挫折することなく、卒業することができた。
引用:https://coeteco.jp/brand/samurai-sejuku/campus_reviews/NUJG99UTCK
侍エンジニアのネガティブな評判
インストラクター自体は変更いただけるのだが、半年という短い期間なのでコロコロ変えるわけにはいかないし、新しいインストラクターに変えてもらったところでその方がはずれだったとしても授業数は1カウントされてしまう。
引用:https://coeteco.jp/brand/samurai-sejuku/campus_reviews/V4YL6PMYFL
CodeCamp(コードキャンプ)
出典:https://codecamp.jp/
CodeCampの強み
- 満足度は脅威の97.1%
- レッスンごとに講師を指名できる
- 23時40分までレッスン可能で続けやすい
スクール名 | CodeCamp |
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
入学金 | 33,000円 |
年齢制限 | コードキャンプ株式会社 |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 7~23時40分 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://codecamp.jp/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
オーダーメイドコース | 2か月 4か月 6か月 | 275,000円(2か月) 385,000円(4か月) 495,000円(6か月) | クレジットカードによる分割は不可。 ※Cedynaでは可。 | HTML/CSS/JavaScript/ PHP/Laravel など |
Webマスターコース | 2か月 4か月 6か月 | 165,000円(2か月) 275,000円(4か月) 330,000円(6か月) | クレジットカードによる分割は不可。 ※Cedynaでは可。 | HTML/CSS/JavaScript/ jQuery/PHP/Laravel など |
デザインマスターコース | 2か月 4か月 6か月 | 165,000円(2か月) 275,000円(4か月) 330,000円(6か月) | クレジットカードによる分割は不可。 ※Cedynaでは可。 | Illustrator/Photoshop/ HTML/CSS/JavaScript/ jQuery など |
Rubyマスターコース | 2か月 4か月 6か月 | 165,000円(2か月) 275,000円(4か月) 330,000円(6か月) | クレジットカードによる分割は不可。 ※Cedynaでは可。 | HTML/CSS/JavaScript/ jQuery/Ruby/Ruby on Rails など |
アプリマスターコース | 2か月 4か月 6か月 | 165,000円(2か月) 275,000円(4か月) 330,000円(6か月) | クレジットカードによる分割は不可。 ※Cedynaでは可。 | Java/Swift など |
Javaマスターコース | 2か月 4か月 6か月 | 165,000円(2か月) 275,000円(4か月) 330,000円(6か月) | クレジットカードによる分割は不可。 ※Cedynaでは可。 | Java など |
テクノロジーリテラシー速報コース | 14日 | 143,000円 | クレジットカードによる分割は不可。 ※Cedynaでは可。 | ITの仕組みの理解 |
エンジニア転向コース | 4か月 | 495,000円 | クレジットカードによる分割は不可。 ※Cedynaでは可。 | HTML5/jQuery/CSS3/ PHP/JavaScript/MySQL など |
※料金はすべて税込
マンツーマンの授業を受けられる時間が「平日土日問わず・7時〜23時40分まで」と圧倒的に幅広いことが大きな特徴。
レッスンごとに講師を指名できるので、相性のいい講師を自分で探せる自由度の高さも魅力です。
時間の融通が利く点で、仕事・家事・学業などと両立しやすいため、学習時間の確保に不安を感じている方は候補に入れるべきスクールです。
オーダーメイドコースは、全30種類以上のカリキュラムが学び放題のコースで、Webデザインやプログラミングを幅広く学びたい人に向いています。
Webマスターコースは、Webサイト制作に必要なスキルを身につけることを目的としたコースで、グルメサイトや出品・購入機能付きのフリマサイトなどを制作できるようになります。
デザインマスターコースは、現役のデザイナーがツールの使い方からWebサイトの制作まで指導してくれるコースです。
Rubyマスターコースは、現役のRubyエンジニアの個別指導を受けられるコースで、Rubyを使用したプログラミング・開発を本格的に学習できます。
アプリマスターコースは、現役エンジニアがスマートフォンアプリの開発を個別指導してくれるコースでiOSとAndroidのどちらとも学習できます。
Javaマスターコースは、現役エンジニアがWebアプリケーションの開発を指導してくれるコースです。
テクノロジーリテラシー速報コースは、ITの活用をミッションとしている経営者を対象したコースで、ITの仕組みを理解するカリキュラムとなっています。
エンジニア転向コースは、4か月で実務レベルのスキルを身につけられるコースでWeb系エンジニアへの転職を目的としています。
【コードキャンプの口コミ・評判】
コードキャンプのポジティブな評判
独学よりも遥かに分かりやすく、特に現役エンジニアの講師の信頼性がとにかく高かった。質問への回答がとにかく早く、今の自分の理想像になっている。
引用:https://coeteco.jp/brand/codecamp/campus_reviews/2FN8RURVFA
コードキャンプのネガティブな評判
授業の進め方は、オンラインで勉強してわからないところをレッスンを予約して教えてもらうという感じなのですが、教科書に載っていない事が課題にでるので、自分で調べて進まなければいけません。CodeCampの方針だそうですが、ちょっと不親切に感じました。
引用:https://coeteco.jp/brand/codecamp/campus_reviews/2UFU4LT34C
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
出典:https://camp.potepan.com/
ポテパンキャンプの強み
- Web開発企業への内定率100%
- 100を超える開発企業と提携している
- 転職できなければ、全額返金保証あり
スクール名 | ポテパンキャンプ |
運営会社 | 株式会社ポテパン |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 10~23時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://camp.potepan.com/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
Railsキャリアコース | 5か月 | 440,000円 | 36回/24回/12回/6回/3回 | HTML/CSS/JavaScript/ Ruby/Ruby on Rails など |
※料金はすべて税込
ポテパンキャンプの強みは、Web開発企業への内定率が100%であること。
Railsキャリアコースは、未経験からエンジニアを目指すコースです。
転職サポートがついており、転職成功者のすべてがWeb開発企業への内定獲得を果たしています。
SES企業ではなく、Web系開発企業に転職したいという希望がある場合、ぜひ検討するべきスクールです。
転職できなかった場合は受講料が全額返金されることから本気で転職を目指す社会人に多く選ばれています。
29歳以下の転職サポート実施ユーザのうち、92%が未経験なので、初心者でも安心して取り組むことができるカリキュラムです。
【ポテパンキャンプの口コミ・評判】
ポテパンキャンプのポジティブな評判
全体的にカリキュラムのレベルが高く、大きなやりがい、成長度を感じながら取り組む事ができました。 完全オンライン制のため、分からないことを質問しすぐ自分に取り入れる事は、難しい環境ではありましたが、その分自力で解決する力、自走力を身につけることが出来ました。提携求人の数も多く、素晴らしい会社がほとんどなので、手厚い転職サポートを受けながら、自身の努力次第で未経験でもとても良いスタートを切る事が出来ると思います。
引用:https://coeteco.jp/brand/potepan-camp/campus_reviews/X4KN3JCWMH
ポテパンキャンプのネガティブな評判
拘束力は弱い
オンラインスクールで、カリキュラムを一人で進めていくスタイルなので挫折しやすいと感じた。サボっても介入されることもないので、しっかりとプログラミング学習を継続できるかは自分次第。
引用:https://good-code.jp/bootcamps/6
RUNTEQ(ランテック)
出典:https://runteq.jp/
RUNTEQの強み
- Web系開発企業への内定率98%
- 課題解決型のカリキュラムで圧倒的に「現場で役に立つ」
- サービス運用まで見据えてポートフォリオを作成できる
スクール名 | RUNTEQ |
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 11~22時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://runteq.jp/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
Webマスターコース | 9か月 | 437,800円 | 24回/12回/10回/6回/3回 | HTML/CSS/Ruby/Rails/ JavaScript/UNIX/Linuxなど |
※料金はすべて税込
ランテックのWebマスターコースは、学習量800~1,000時間にも及ぶカリキュラム。
これは開発現場で必要な課題解決の能力を養うもので、卒業後に差が出る「自走力」が身に付きます。
エンジニアとして「開発現場が求めるレベルに到達できる」ことから、転職目的の方に多く選ばれています。
また、サービス運用ができる人材になることまでを見据えて、アイデア出しから運用まで一貫してオリジナルのポートフォリオを作成する点も特徴。
卒業したけど仕事がない…という状況に陥らないために、受講期間内でエンジニアとして必要なスキルを習得できることが魅力です。
【ランテックの口コミ・評判】
ランテックのポジティブな評判
8/4 RUNTEQを卒業しました。入学した頃はオンラインスクールでこんな一生物の人間関係が築けるなんて想像もしてませんでした。運営の方々が良質なコミュニティを作ってくれたお陰であり、そこに居合わせた素敵な方々との縁があってこそでした。今後とも宜しくお願い致します。ありがとうございました。
— りゅうじ (@otokomigakimasu) August 4, 2021
ランテックのネガティブな評判
Chapter3もっかいやろ
— みほ (@runteq_mii_05) September 23, 2021
テキスト通りにやってないとこあるけど大丈夫かな?(*´ω`*)
runteq入ってこれから軽く200回は挫折しそう👧🏻笑#runteq#プログラミング初心者
COACHTECH(コーチテック)
出典:https://coachtech.site/
COACHTECHの強み
- フリーランス特化型なので「独立」が目指せる
- 教材を半永久的に閲覧できる
- 案件を受注しやすいコミュニティに入れる
スクール名 | COACHTECH |
運営会社 | 株式会社estra |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 9~21時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://coachtech.site/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
- | 5か月プラン 7か月プラン | 440,000円(5か月プラン) 550,000円(7か月プラン) | 可能(回数は要問合せ) | HTML/CSS/JavaScript/ PHP/Webデザインテクニック など |
※料金はすべて税込
コーチテックは、フリーランスに特化したプログラミングスクールです。
フリーランスで案件を受注するには人脈・横の繋がるが重宝するなかで受講生同士の交流や定期的なイベントなどが行われることは大きな強み。
案件を受注しやすい選抜コミュニティが用意されており、案件の受注を通して「エンジニアとしての受注実績」を積むことができます。
また、カリキュラム修了後も半永久的に教材を閲覧できる点も魅力です。
【コーチテックの口コミ・評判】
コーチテックのポジティブな評判
週1回に担当の現役フリーランスの方とのzoom面談があり、実際の現場のことやトレンドを聞けたり、1週間の勉強計画を細かく決めたりすることができ、モチベーション維持につながった。個人の能力や進捗状況で柔軟な学習プログラムを組んでもら、担当の方はかなり親身に話を聞いてくださり、有益な情報を教えてくださった
引用:https://coeteco.jp/brand/coachtech/campus_reviews/22AS78N5QX
コーチテックのネガティブな評判
気になった点は、教材の内容が超初心者には難しい表現があり教材の内容をネットでググりながら作業することも多く、何のための教材なのだろう・・と思うこともありました。
引用:https://coeteco.jp/brand/coachtech/campus_reviews/EA3WW9ZMAG
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)
出典:https://diveintocode.jp/
DIVE INTO CODEの強み
- 「チーム開発」「技術ディスカッション」を体験できる
- 10か月間の就職サポートを受けられる
- 半永久的に教材を閲覧できる
スクール名 | DIVE INTO CODE |
運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 平日(木曜日以外):19~22時 土日:10~22時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://diveintocode.jp/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
Webエンジニアコース | 4か月 | 647,800円 | 可能 (回数は要問合せ) | HTML/CSS/Ruby/ JavaScript/Ruby on Rails など |
Webエンジニアウィークリーサポートコース(ベータ版) | 1か月~ | 月額30,000円 | × | Ruby/Ruby on Rails/ JavaScript/HTML/CSS など |
DIVER Learnings | 1か月~ | 月額1,010円(ライトプラン) 月額4,980円(ベーシックプラン) | × | PHP/Python/Ruby/ Java など |
DIVE INTO EXAM | 1か月~ | 月額980円 | × | 人気IT資格の学習 |
※料金はすべて税込
受講期間内に「チーム開発」「技術ディスカッション」を体験できることは大きな魅力。
現場で役に立つ経験があることで、即戦力として求められる人材を目指すことができます。
Webエンジニアコースは、4か月の学習で実務歴1年レベルのスキル習得を目指すコース。
Webエンジニアウィークリーサポートコース(ベータ版)は、月額制でRubyを学習できるコースです。
週一回のマンツーマンコーチングを受けられるため、モチベーションを維持しながら学習できます。
DIVER Learningsは、PHPやPython・機械学習・Ruby・Javaが学習し放題の月額制のコースです。
DIVE INTO EXAMは、人気IT資格の合格を目的としたコースです。
【DIVE INTO CODEの口コミ・評判】
DIVE INTO CODEのポジティブな評判
2020年にDIVE INTO CODEを受講して、受講中は1日10時間も勉強するハードな毎日でしたが、同期やメンターさんにサポートしてもらいながら、無事に卒業しました。コロナで、就職活動も大変でしたが就職サポートがあり助かりました。問題解決力とコミュニケーション力をつけれたので、現職でのリーダー職につながったと思います。
引用:https://good-code.jp/bootcamps/25
DIVE INTO CODEのネガティブな評判
分からなければメンターに質問するように言われるが、メンターのレベルもマチマチで質問に答えられないことも多々ある。
引用:https://good-code.jp/bootcamps/25
RaiseTech(レイズテック)
出典:https://raise-tech.net/
RaiseTechの強み
- 講師が月単価80万円以上の現役エンジニア
- 半永久的に教材を閲覧できる
- 受講同士が繋がるコミュニティがある
スクール名 | RaiseTech |
運営会社 | 株式会社RaiseTech |
入学金 | × |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 10~24時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://raise-tech.net/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
Javaフルコース | 16週間 | 448,000円 | 24回/20回/18回/15回/ 12回/10回/6回/5回/3回 | Java/SQL/AWS など |
AWSフルコース | 16週間 | 448,000円 | 24回/20回/18回/15回 /12回/10回/6回/5回/3回 | Ruby on Rails/Git など |
WordPress副業コース | 16週間 | 348,000円 | 24回/20回/18回/15回/ 12回/10回/6回/5回/3回 | HTML/CSS/JavaScript/ PHP/WordPress など |
デザインコース | 16週間 | 348,000円 | 24回/20回/18回/15回/ 12回/10回/6回/5回/3回 | Photoshop/illustrator など |
Lステップコース | 8週間 | 298,000円 | 24回/20回/18回/15回/ 12回/10回/6回/5回/3回 | Lステップ など |
※料金はすべて税込
Javaフルコースは、Javaを現場で通用するレベルまで習得するコースで周辺技術として、フレームワークやライブラリも学習できます。
AWSフルコースは、AWSの技術を最速で習得できるコースでAWS上でのインフラ環境構築やインフラのコード化・自動など学習します。
WordPress副業コースとは、WordPressでWebサイト制作をおこなう技術を習得するコースです。
副業としてできるレベルのカリキュラムになっています。
デザインコースとは、ウェブデザインの技術や知識・ツールの使い方などを習得するコースでSNSの活用方法までプロのサポートを受けられます。
Lステップコースとは、Lステップの構築に必要なマーケティング知識を学習できるコースで、構築だけではなく改善方法まで習得できます。
【レイズテックの口コミ・評判】
レイズテックのポジティブな評判
RaiseTechに決めた1番の決め手は「充実したサポート体制」です。カリキュラム外の質問であってもなんでも答えてくれたり、案件獲得のためのノウハウや案件を進める上での悩みやうまくいかないこと、就活のことなど何でも半永久的にサポートを行っていただけるため学習意欲さえあれば挫折することはほとんどないサポートになっています。
引用:https://coeteco.jp/brand/raisetech/campus_reviews/XMX3UPXAKQ
レイズテックのネガティブな評判
ただ実際にやってみるとかなり積極的な性格、溢れる情熱、恥じらいを捨てて取り組める力がないと分からないことを一人で調べ続け、全体で見られてしまうSlackに質問し続けるということは難しいなと感じました。バイタリティー溢れる方には合うと思いますが丁寧に教えてもらいたい人には向かないスクールかなと感じました。
引用:https://coeteco.jp/brand/raisetech/campus_reviews/FM58QFNV8E
GEEK JOB(ギークジョブ)
出典:https://learn.geekjob.jp/
GEEK JOBの強み
- 最短22日でプログラマーに転職できる
- 未経験でも就職可能な求人を500社以上も保有している
- 30代以上も転職サポートを受けられる
スクール名 | GEEK JOB |
運営会社 | グルーヴ・ギア株式会社 |
入学金 | × |
年齢制限 | スピード転職コース:29歳まで プレミアム転職コース:なし プログラミング教養コース:なし |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 10~18時(月~土曜日) |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | -(オンラインのみ) |
公式HP | https://learn.geekjob.jp/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
スピード転職コース | 3か月 | - | - | Java/Ruby/PHP/MySQL/ HTML/Linux |
プレミアム転職コース | 3か月 | 437,800円 | 要問合せ | Java/Ruby/Ruby on Rails/ MySQL/GitHub など |
プログラミング教養コース | 2か月 | 217,800円 | 要問合せ | Java/Ruby/Ruby on Rails/ MySQL/GitHub など |
※料金はすべて税込
スピード転職コースとは、最短22日でプログラマーへの転職を目指すもので、29歳までの人なら無料で受講できるコースです。
プレミアム転職コースとは、30代以上の人も受講可能な転職サポートつきのコースです。
一方、プログラミング教養コースとは、プログラミングを教養として学びたい人向けのコースです。
こちらも年齢制限はなく、開発現場で使用頻度の高いスキルを習得できます。
【ギークジョブの口コミ・評判】
ギークジョブのポジティブな評判
未経験からベンチャー企業への転職は難しいと言われることが多いですが、ベンチャー企業へ転職したいと担当者に伝えると、ベンチャー企業の求人をしっかり紹介してもらえ、希望通りの転職が出来ました。
引用:https://minhyo.jp/geekjob
ギークジョブネガティブな評判
オンラインでのカリキュラムはほぼ独学・自習に近いスタイルです。メンターに質問はできるのですが、調べなおして下さいなど中身のない返答をされたりします。ならそもそもサービスに頼らず独学で良いですし、独学が難しいからこそお金を払ってサービスで学習を援助してもらうわけです。しかしこのカリキュラム方針のメインが「独学力をつける」とのことなので、その観点で考えるならば、ここに記すマイナス評価は間違いでしょう。
引用:https://minhyo.jp/geekjob
tech boost(テックブースト)
出典:https://tech-boost.jp/
テックブーストの強み
- 自分に合ったメンタリング回数のコースを選べる
- 完全オリジナルのWebアプリケーションを作成できる
- 最短3か月でAI人材を目指せる
スクール名 | tech boost |
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
入学金 | スタンダードコース:126,500円 ブーストコース:219,780円 AIコース:408,320円 |
年齢制限 | × |
オンライン対応 | 〇 |
サポート対応時間 | 平日:10~22時 土日:10~19時 |
面接対策 | 〇 |
ポートフォリオ作成 | 〇 |
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1-15-14 ST渋谷ビル 6F |
公式HP | https://tech-boost.jp/ |
コース | 受講期間 | 料金 | 分割払い | 学習言語・スキル |
スタンダードコース | 3か月~ | 月額32,780円 メンタリング料:34,760円~ | 可能(回数は要問合せ) | HTML/CSS/Linux/ Java/PHP/Ruby/AWS など |
ブーストコース | 3か月~ | 月額32,780円 メンタリング料:34,760円~ | 可能(回数は要問合せ) | HTML/CSS/Linux/ Java/PHP/Ruby/AWS など |
AIコース | 3か月~ | 月額67,540円 | 可能(回数は要問合せ) | Python など |
※料金はすべて税込
スタンダードコースは、ログイン機能や投稿機能などの機能が搭載されているWebアプリケーションを作成するコースです。
カリキュラムで作成したWebアプリケーションに機能を追加します。
ブーストコースは、完全オリジナルのWebアプリケーションを作成するコースです。
アイデア出しから開発・テストのように実践的な流れで進めます。
AIコースは、AIの基礎と基礎理論・画像処理について学習するコースです。
AI人材の需要が伸びている今、最短3か月でAI人材を目指せます。
【テックブーストの口コミ・評判】
テックブーストのポジティブな評判
頼れる先生がいつも横に居てくださり助かりました。わかりにくい点も気軽に聞けるし、わかりやすく説明して下さるので実践的な技術が身につきました。何より良かったのは、数多くのメンターがマンツーマンで、わからない点は丁寧に教えてくれたのが印象的でした。渋谷駅近くで、注目のブロックチェーン技術も学べて非常に教育環境が整っています。価値あるスキルが習得出来たのでメンターの方々には感謝しています。3ヶ月間という短い期間勉強しましたが、起業する決心が固まり今後の見通しが明るくなったように感じます。通学して本当に良かったです。
引用:https://minhyo.jp/tech-boost
テックブーストのネガティブな評判
講師やメンターは私にとって最悪でした。どれだけカリキュラムやテキストが優れていても、講師との相性が悪いとここまで辛いとは思いませんでした。運営事務局に伝えればすぐに講師を変えてくれるので、我慢せずに申し出たほうが良いと思います。
引用:https://www.interspace.ne.jp/media/programming/schools/techboost/reviews/
【スキルアップを目指す】おすすめのプログラミングコース
これまで紹介したプログラミングスクールの中で、スキルアップを目指すのにおすすめのコースとして以下3コースを紹介します。
スキルアップ目的で通うべきスクール
- 侍エンジニア「エキスパートコース」
- CodeCamp 「Webマスターコース」
- RaiseTech 「Lステップコース」
エキスパートコース(侍エンジニア)
侍エンジニア塾のエキスパートコースは、現役のエンジニアが専属のコーチとしてマンツーマンで指導してくれるコースです。
1週間に1回のマンツーマンレッスンだけではなく、いつでもチャットで相談できる環境が整っています。
受講生のことを理解した専属のコーチがカリキュラムを組むため、効果的にスキルアップできるのです。
【各コースの分割払い料金】
分割払いは実施しているものの、ホームページに分割払いの回数が明記されていませんでした。興味がある方は、ぜひ無料カウンセリング予約をご活用ください。
【エキスパートコースがおすすめの人】
入学から卒業まで、一人のコーチに指導してもらいたい人に向いています。
信頼関係を構築できれば相談しやすくなるため、「親しくない講師には相談しにくい」という人に最適です。
マスターコース(CodeCamp)
CodeCampのマスターコースは、現役エンジニアがマンツーマンで指導してくれるコースです。
毎日7~24時まで問い合わせできるため、わからないところがあればすぐに質問できる環境が整っています。
理解できないところを翌日に持ち越さず、理解を深めることが可能です。
【コースの分割払い料金】
クレジットカードの分割払いに対応していません。
Cedynaによる分割払いには対応しており、CodeCampのホームページからシュミレーションをおこなえます。
【マスターコースがおすすめの人】
平日夜まで働いてる人でも、24時まで質問できるため、毎日着実に学習を進められます。
仕事と両立できる点が魅力でしょう。
Lステップコース(RaiseTech)
RaiseTechのLステップコースは、Lステップの構築から応用まで学習できるコースです。
マーケティングを基本から学習できます。
ただ学習して終わるのではなく、個人で案件を獲得できるレベルを目指せる点が魅力です。
【コースの分割払い料金】
クレジットカードの分割払いに対応しているものの、ホームページには分割回数について明記されていませんでした。
気になる方は無料説明会に参加してみましょう。
【Lステップコースがおすすめの人】
「現役マーケッターのメンターがほしい」「在宅で仕事をできるようになりたい」人に向いています。
マーケティングを基本からしっかり学習できるため、経験者でも新しい気づきを見つけられるでしょう。
【転職・就職を目指す】おすすめのプログラミングコース
これまでさまざまなプログラミングスクールを紹介しましたが、その中でも転職・就職を目指すのにおすすめのコースは、以下の3つです。
転職目的で通うべきスクール
- テックキャンプ「エンジニア転職」
- DMM WEBCAMP「短期集中コース」
- TechAcademy「エンジニア転職保証」
エンジニア転職(テックキャンプ)
テックキャンプのエンジニア転職は、10週間でITエンジニアを目指せるコースです。
これまで3,200名以上の転職成功者を輩出している実績があります。
転職できなければ全額返金を受けられる制度が設けられており、内定が出なかった場合にも受講費は無駄になりません。
また、全額返金保証があるということは、それほどまでに内定を出させる自信があることがわかります。
【各コースの分割払い料金】
以下で、エンジニア転職の分割払い料金についてまとめました。
※年率19.8%相当で計算されています。
エンジニア転職(短期集中スタイル)の分割払い料金
支払い回数 | 総額 | 初回 | 2回目以降 |
一括 | 657,800円 | 657,800円 | - |
48回 | 657,800円 | 20,380円 | 19,600円 |
24回 | 657,800円 | 34,253円 | 32,800円 |
12回 | 657,800円 | 60,722円 | 59,800円 |
6回 | 657,800円 | 114,487円 | 114,100円 |
エンジニア転職(夜間・休日スタイル)の分割払い料金
支払い回数 | 総額 | 初回 | 2回目以降 |
一括 | 877,800円 | 877,800円 | - |
24回 | 877,800円 | 45,137円 | 43,800円 |
12回 | 877,800円 | 80,032円 | 79,900円 |
6回 | 877,800円 | 152,590円 | 152,300円 |
【エンジニア転職がおすすめの人】
エンジニア転職を通して、約4割もの受講生が自社サービス開発に就職しています。
SESや受託開発ではなく、自社サービス開発を目指したい人におすすめのコースです。
短期集中コース(DMM WEBCAMP)
DMM WEBCAMPの短期集中コースとは、最短3か月でエンジニア転職を目指すコースです。
転職成功率は98%という実績があります。
就職できなかった場合、全額返金を受けられるため、挑戦しやすい点が魅力です。
【分割払い料金】
短期集中コースの分割払い料金
支払い回数 | 総額 | 初回 | 2回目以降 |
一括 | 690,800円 | 690,800円 | - |
60回 | 690,800円 | 20,843円 | 15,500円 |
【短期集中コースがおすすめの人】
フルタイムで学習するコースであるため、すでに退職して十分に時間を確保できる人に向いています。
エンジニア転職保証(TechAcademy)
TechAcademyのエンジニア転職保証は、16週間でエンジニア就職を目指すコースです。
現役のエンジニアがパーソナルメンターとしてサポートしてくれるため、より現場に近いリアルなプログラミング学習が実現します。
【各コースの分割払い料金】
エンジニア転職の分割払い料金についてまとめました。
使用するカードによって分割手数料は異なりますが、以下は14.5%の年率を想定して計算したものです。
支払い回数 | 総額 | 初回 | 2回目以降 |
一括 | 437,800円 | 437,800円 | - |
24回 | 437,800円 | 21,672円 | 21,100円 |
12回 | 437,800円 | 39,555円 | 39,400円 |
10回 | 437,800円 | 47,139円 | 46,700円 |
6回 | 437,800円 | 76,494円 | 76,000円 |
3回 | 437,800円 | 149,638円 | 149,400円 |
※上記以外に、5回・15回・18回・20回払いも選択可能
【エンジニア転職保証がおすすめの人】
エンジニア転職では東京の企業を紹介してもらえるため、東京でエンジニアとして働きたい人の利用が向いています。
まとめ
プログラミングスクールに通わず、独学でエンジニアを目指すことも不可能ではありません。
しかし、最短でエンジニアになりたい場合にはプログラミングスクールの利用をおすすめします。