
この記事を書いた人

プロリア編集部
プログラミングスクール・教室のリアルな情報をお届けします!
2020年には小学校でもプログラミング教育が必修化されました。そこで今回は子供がプログラミングを学ぶメリットや、子供におすすめのプログラミング教室も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
「プログラミング教室ってたくさんあるけど、結局どれを選んでいいかわからない」
こういった疑問を持っている方も、多いのではないでしょうか。
子供が通うのであれば、いい教室に通わせたいと思うのは当然のことです。
今回は子供におすすめのプログラミング教室を14選紹介するので、ぜひ参考にしてください。
小学校でプログラミング教育が必修に!さらなる需要が高まる
小学校では2020年度、中学校では2021年度にプログラミング教育が必修になるほど、現在から未来にかけてプログラミングの需要が急増しています。
また今後プログラマが不足すると経済産業省も調査しており、これからの日本を支える人材が必要不可欠です。
以下ではプログラミング学習のメリットや、職業・年収との関係性について解説していきます。
プログラミングを学ぶメリット
プログラミングを学ぶメリットは、とても多いです。
- 需要が高い
- ITの仕組み・動きがわかる
- セキュリティ対策を自分で行うことができる
このようにプログラミング自体の需要が高いため、そこから就職といった次に繋がるメリットが大きいでしょう。
さらにITに関する知識・スキルが身につくので、ITサービスの仕組みや知識など、今までは意味のわからなかったことを理解することもできます。
他にも以下のようなメリットがあるのです。
- プログラミング的思考力(論理的思考力)が高まる
- 問題の解決能力が身につく
- ビジネススキル全体が向上する
プログラミングを学ぶことは何もスキルが身につくだけではなく、論理的思考能力というさまざまな問題を論理的に解決する能力を高めることもできます。
たとえプログラマにならなかったとしても、多くのビジネスシーンで役立つことでしょう。
大人になったときの職業・年収にも影響
プログラミングを学習してスキルを身につければ、まず仕事には困らないでしょう。
世界を見渡しても「ITの人材不足」なので、多くの企業でプログラミングが扱える人材は求められており、将来就職や転職に有利です。
日本だけを見ても2020年で約40万人、2030年で約80万人は足りないといわれているので、今のうちにプログラミングを学習しておけば、将来食いっぱぐれることはないと考えられます。
さらに「仕事に困らない」と関係していますが、企業がスキルを持っている人材を求めていることもあり、高度なプログラミングスキルを持っていれば、自分自身を企業に高く売ることが可能です。
プログラミングは明確にできる・できないがわかれる世界なので、相手も評価がしやすく、逆に評価を上げるチャンスも多いでしょう。
もちろん性格も大切ですが、仕事をする上で高い技術力を身につけていることは、さらに大事なことです。
今現在プログラマの年収はそこまで高くありませんが、今後の需要を考えていくと、上がっていく可能性は十分あるでしょう。
プログラミング教室・スクールも増加!
プログラミング教育が必修になったとおり、教室・スクールも年々増加しています。
「子供向けプログラミング教育市場調査」によりますと、プログラミング教室の数は2013年で750だったのが、2018年には4000を超えているのです。
5年で6倍以上もプログラミング教室が増えていることがわかります。
プログラミング教室とその他サービスとの比較
プログラミングを学ぶ方法として、これまでは教室に通うことが一般的でしたが、現在は通わずともサイトやアプリで手軽に学ぶことが可能です。
以下ではそれぞれの特徴やメリットを解説します。
オンラインの無料学習サイト
オンラインの無料学習サイトはその名のとおり、基本的に無料でプログラミングを学ぶことができます。
本質まで理解することは困難かもしれませんが、基本を手軽に学びたい方におすすめです。
「Progate」や「ドットインストール」などが該当にされます。
プログラミングアプリ
アプリを使えば勉強する時間があまりない方でも、スキマ時間に学習することができます。
短い時間で効率的に学習したい方におすすめです。
「アルゴリズム時間」や「プログラミングゼミ」などが該当されます。
プログラミングゲーム
勉強が苦手な方は、プログラミングゲームもおすすめです。
楽しく遊びながら学習するのも、1つの手段としてはアリでしょう。
特にディズニーが好きな方は「テクノロジア魔法学校」がおすすめです。
本格的に学ぶならやっぱりスクールがおすすめ!
上記で紹介したとおりプログラミングを学ぶ方法はたくさんありますが、しっかり学習したいのであればスクールに通うのがおすすめです。
もちろん無料のサイトやアプリでもスキルは身につけられますが、やはりあくまでも最低限のスキルしか身につけられません。
スクールはある程度お金が必要です。
しかしその分学べるスキルの量も膨大ですし、なかにはマンツーマンで教えてくれるところもあります。
最短でしっかりプログラミングを学習したい方は、いきなりスクールに通ってみるのがおすすめの方法です。
キッズにおすすめなプログラミングスクール15選!
ここからは子供におすすめのプログラミングスクールを15選紹介します。
それぞれの特徴や料金設定、また通学するのが難しい方向けにオンライン教室も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
コース別に料金が異なる場合は、一番スタンダードなコースの料金を紹介しています。
月1万円以下で通えるスクール
プログラミングスクールは数多くありますが、なかには月数万円といった高額なものもあります。
しかし結構高いのに自分には合わなかったり、高くて長く続けることができなかったりしたら、せっかく入会したのにもったいないですよね。
ここでは月額がそこまで高くないスクールをいくつか紹介します。
とりあえずプログラミングを学んでみたいが、そこまで高額なものには手はだせない方におすすめです。
バレッドキッズ
出典元:https://remote.valed.jp/?code=programkids2021
バレッドキッズの特徴
- 大手のプログラミングスクール
- Officeソフトも学べる
- 独自のグランプリを開催している
バレッドキッズはもともとパソコン教室アビバが運営するアビバキッズが改名したものです。
運営元がパソコン教室だけあって、プログラミング以外にもOfficeソフトといった、パソコン全体のスキルを学ぶこともできます。
また「子どもみらいグランプリ」というものを年に1回開催しており、全国にいる受講生が自分の作品をプレゼンテーションする機会もあるのです。
表現の力を身につけたい方にも、おすすめスクールですね。
スクール料金(月謝) | 5,060円(税込)/月 |
---|---|
エリア・教室数 | 全国・100 |
通学/オンライン | 両方 |
バレッドキッズがおすすめな人 ・大手のプログラミングスクールに通いたい ・プログラミング以外のスキルも学びたい ・決められた時間に学習したい | バレッドキッズがおすすめでない人 ・学習時間を選びたい ・プログラミングだけを学習したい ・もっと安いスクールがいい |
---|
【受講者の口コミ】
プログラミングの塾は初心者にはちょっと難しいのかなと思ったが、初心者からでも始められる内容だった。
コエテコ
体験後に子供に聞いたら、楽しかったと喜んでいました。短い時間ではありましたが、あっという間に過ぎる程良かったようです。
コエテコ
ドットゼミ
出典元:https://kids-programming.com/
ドットゼミの特徴
- プログラミングを楽しく学ぶがモットー
- 技術力と指導力に優れた講師陣
- 受講生の60%以上が未経験からスタート
ドットゼミは、四条大宮や京都駅前、瀬田などに教室を展開しているプログラミングスクールです。プログラミング技術を楽しく学ぶをモットーとしており、生徒が楽しく無理せずプログラミングを学べる環境づくりに努めています。
プログラミングは、誰から学ぶかが重要だといわれています。同スクールの講師は、IT専門学校や著名な大学の工学部出身者で構成されており、たしかなプログラミングスキルを有しています。指導力にも優れているため、高品質な授業が期待できます。
未経験の方にもおすすめのスクールです。プログラミングは難しいと考えている方は少なくありませんが、同スクールで学んでいる方のほとんどは未経験からスタートです。60%以上の方が未経験から始めているため安心してスタートできます。
スクール料金(月謝) | 5,500円、8,800円、15,400円(税込)/月 |
---|---|
エリア・教室数 | 京都や滋賀・5 |
通学/オンライン | 通学 |
ドットゼミがおすすめな人 ・京都や滋賀に在住で、近所にプログラミングスクールを探している ・未経験から始めたい ・パソコンを貸してほしい | ドットゼミがおすすめでない人 ・子供が小学3年生以下 ・アクセスしやすい場所がいい ・関西以外に在住 |
---|
【受講者の口コミ】
京都の寺子屋っていう塾?のドットゼミです(^^)
まだ基礎の基礎、スクラッチやってます。小3から初めて今でまだ1年経つかな?ぐらいですが、簡単なゲームを作れるようになってます。
小学生から高校生まで学べるプログラミング教室「ドットゼミ」について調べたよ
ScrathやJavaが学べるのでおすすめ
ステモン
出典元:https://www.stemon.net/
ステモンの特徴
- 集団レッスンスタイルにこだわるスクール
- 世界中の最先端教材を使用
- 優れた講師陣による質の高いレッスン
STEMON(ステモン)は、集団レッスンでプログラミング学習ができるスクールです。協調性や協業力を育むには、仲間たちと一緒に学べる集団レッスンスタイルが最適と考えており、このスタイルにこだわり続けています。
最先端の教材を使用していることが特徴のひとつです。世界各国の教材メーカーと提携しており、独自に教材を入手しています。世界中のさまざまな教材を使用して学習できるため、生徒の可能性をより広げられることが特徴です。
優れた講師陣がそろっているのも特徴といえるでしょう。子供のプログラミング学習では、指導にあたる講師の質が重要です。同スクールの講師陣は、特別なトレーニングを受けたインストラクターが指導を担当しており、着実に生徒の力を伸ばしてくれます。
スクール料金(月謝) | 8,580円、10,780円、11,880円(税込)/月 |
---|---|
エリア・教室数 | 全国・50 |
通学/オンライン | 通学 |
ステモンがおすすめな人 ・仲間と一緒に、大人数で学習したい ・最先端の教材を使って学習したい ・小さい子供 | ステモンがおすすめでない人 ・講師とマンツーマンで学習したい ・オンラインで学習したい ・中学生や高校生 |
---|
【受講者の口コミ】
入会しようと思っています。
理科や数学を学びながら、プログラミングも学べる、とても素敵なお教室でした。
コエテコ
このような習い事はこれまでなかった(知らなかっただけかもしれませんが)ので、ブロック遊びが好きな子には嬉しいです。
コエテコ
ProgLab(プログラボ)
出典元:https://www.proglab.education/
ProgLab(プログラボ)の特徴
- 子供向けのロボットプログラミング教室
- 入会金や教材費が不要でコスパに優れる
- 期間無制限で通え振替も自由にできる
ProgLab(プログラボ)は、子供向けのロボットプログラミング教室です。モノづくりを通じてさまざまな学びを得られるカリキュラムを採用しており、考える力や自分なりの表現方法を磨けます
入会金や教材費が不要のスクールであるため、コストが気になる保護者の方も安心です。多くのロボットプログラミング教室では、ロボット教材の購入が必要となるケースが多いのですが、同スクールではそれがありません。安心して子供を通わせられます。
期間を限定せずに通えるコース設定が可能で、納得いくまでプログラミング学習を続けられるのも特徴です。さらに、何度でも振替が可能な制度を導入しているため、突然都合が悪くなりレッスンを受けられなかったときも安心です。
スクール料金(月謝) | 10,780円、13,750円、14,850円(税込)/月 |
---|---|
エリア・教室数 | 全国・29 |
通学/オンライン | 通学 |
プログラボがおすすめな人 ・コスパに優れたプログラミングスクールに通いたい ・期間を気にせず学習したい ・小学生以下から学習したい | プログラボがおすすめでない人 ・Scratchで学習したい ・個人別で学習したい ・オンラインで学習したい |
---|
【受講者の口コミ】
プログラボの体験レビュー。
タブレットでプログラミング、ロボットを動かすよ。
ママは見学だけでも楽しめた。
言われた通りにするだけではなく、自分のアイディアで改造していくことは、面白く、達成感があるようでした。
コエテコ
コーダー道場
出典元:https://coderdojo.jp/
コーダー道場の特徴
- ユニークなプログラミング教室
- 無料で学習できる
- 自由な学習方法
コーダー道場はスクールのことを「道場」、学習している子供のことを「忍者」と呼ぶなど、とてもユニークなプログラミングスクールです。
一番の特徴はなんといってもオープンソース(誰でも閲覧することができるプログラムソース)型のプログラミングスクールということでしょう。
一般的なスクールとは異なり、プログラミングを勉強したいと思えば、無料で学習を始めることができます。
学習方法も「自由」を大切にしており、コースやカリキュラムなどはありません。
自分自身で学習方法を考えて取り組み、わからなかった部分を専属のメンターがサポートしてくれます。
対象年齢も7歳〜17歳までと、結構大きい子供まで学ぶことができるでしょう。
スクール料金(月謝) | 無料 |
---|---|
エリア・教室数 | 全国・156 |
通学/オンライン | 通学・オンライン |
コーダー道場がおすすめな人 ・自由に学習したい ・無料で学習したい ・Scratchで学習したい | コーダー道場がおすすめでない人 ・決められたコースやカリキュラムで学習したい ・講師主体で学習したい ・受動的に教えてもらいたい |
---|
【受講者の口コミ】
2020年にテックキッズコンテストに優勝した女の子は、2019年にはscratchの作品で最終審査まで残り、2020年にはアプリ開発で優勝
その子は、無料のプログラミング教室・コーダー道場にしか通ったことがないらしいっ!
ここだけの話、コーダー道場行くと無料でprogateできるんですよ。本当にすごいので、コーダー道場きてみてください。人生変わりますよ!(実際人生救われた)
教室数が多いスクール
プログラミングスクールに通う場合できるだけ近くにあって、また全国にあればアクセスしやすく通うのが楽ですよね。
毎月・毎週通うのに遠い場所にあったら、毎回通うのも大変です。
以下では比較的教室数が多い、プログラミングスクールをいくつか紹介します。
アーテックエジソンアカデミー
出典元:https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/
アーテックエジソンアカデミーの特徴
- 小学3年生以上を対象にしたスクール
- プログラミングスクール教材調査で5冠を達成
- さまざまなスキルを養える
アーテックエジソンアカデミーは、主に小学3年生以上の子供を対象にしたロボットプログラミング教室です。
小学3年生以上はあくまで推奨であり、3年生未満の子供でも受講は可能です。
プログラミングスクールの教材調査において、5冠を達成していることが大きな特徴といえるでしょう。
保護者が通わせたいプログラミングスクールや、子どもの成長を実感できるプログラミングスクールなどにおいて、NO.1の栄冠に輝いています。
同スクールのカリキュラムをこなすことにより、4つの力が身につくといわれています。
理解力や論理的思考力、創造力、プレゼンテーション力などです。本格的なプログラミングを学びつつ、社会人となったとき必要なこれらのスキルを養えることがメリットです。
スクール料金(月謝) | 11,000円(税込)/月 |
---|---|
エリア・教室数 | 全国・900以上 |
通学/オンライン | 通学 |
エジソンアカデミーがおすすめな人 ・家の近くで学習したい ・実績のあるスクールに通いたい ・多くのスキルを学びたい | エジソンアカデミーがおすすめでない人 ・小学3年生以下の子供 ・1つのスキルを集中して学びたい ・ロボットを買いたくない |
---|
【受講者の口コミ】
子どもも私もとても分かりやすく楽しく体験をさせていただきました。
分かりやすく丁寧に指導していただいたので大満足でした。
コエテコ
プログラミングの教室は良かったのですが、4月からの3年生のうちの子には難しいと思いました。
コエテコ
ヒューマンアカデミーロボット教室
出典元:https://kids.athuman.com/robo/
ヒューマンアカデミーロボット教室の特徴
- 全国に1,500教室を展開する規模の大きさ
- 世界的に有名なロボット開発の第一人者がアドバイザー
- 集中力や想像力・思考力を養えるカリキュラム
ヒューマンアカデミーロボット教室は、全国に1,500以上の教室を展開するスクールです。
子供向けのロボットプログラミングスクールであり、プライマリーやベーシック、ミドル、アドバンスなど年齢に応じてコースを選べます。
アドバイザーとして就任している先生は、日本が誇るロボットクリエイターです。
ロボット開発の第一人者として知られており、海外の人々からもリスペクトされている方です。
教材開発も手掛けており、ロボットデザインも監修しています。
同スクールのカリキュラムにより、集中力や想像力、プログラミングスキルなどの向上が見込めます。
また、物事を論理的に考える思考力や空間認識力、観察力などを養えるのも特徴といえるでしょう。
スクール料金(月謝) | 10,340円(税込)/月 |
---|---|
エリア・教室数 | 全国・1500以上 |
通学/オンライン | 通学 |
ヒューマンアカデミーロボット教室がおすすめな人 ・実績があるスクールで学習したい ・幼児から学習したい ・長期間学習したい | ヒューマンアカデミーロボット教室がおすすめでない人 ・教材費を安く抑えたい ・月にもっと学習したい ・短期間で学習したい |
---|
【受講者の口コミ】
英会話も同時に学べるので外国の方とのコミュニケーション力もついてくと良いなと思います
コエテコ
緊張しながらいきましたが、とても楽しかったようですぐにやりたいと言っていたので参加してよかったです。
コエテコ
トライ式プログラミング教室
出典元:https://www.kobekyo.com/programming/
トライ式プログラミング教室の特徴
- 人気のロボットKOOVを使用した授業
- トライが開発した完全オリジナルの教材
- 専属サポーターによる丁寧な指導
トライ式プログラミング教室は、プログラミングが初めての子供でも楽しく学べると話題のスクールです。
ソニー・グローバルエデュケーション社が開発した人気ロボット、KOOVを使用し楽しく直感的に学べることが特徴です。
授業に使用するのは、トライが開発した完全オリジナルの教材です。
スリーステップ学習法と呼ばれる指導法も採用しており、小さな成功体験を積み重ねながら無理なくプログラミング学習を続けられます。
丁寧な指導を行っているのも、同スクールが選ばれている理由といえるでしょう。
専属のサポーターが在籍しており、子供の学習をしっかりとサポートしてくれます。
対話を中心にプログラムの原理を丁寧かつ丁寧に説明しており、自分のペースで学べます。
スクール料金(月謝) | 8,800円(税込)/月 |
---|---|
エリア・教室数 | 全国・300以上 |
通学/オンライン | 両方 |
トライ式プログラミング教室がおすすめな人 ・実績のあるスクールに通いたい ・無理なく続けたい ・コミュニケーションを大切にしたい | トライ式プログラミング教室がおすすめでない人 ・自由に学びたい ・プロの教師に教えてもらいたい ・月にもっと学習したい |
---|
【受講者の口コミ】
トライのプログラミング教室にいってきたよ。
教材はソニーのKOOV。
KOOVは女の子も気に入るかわいいブロック。
塾の先生が教えてくれるから、子供と接し慣れしているところがよかった。
大人のロボット教室があったらママがいきたいよ。
子供は楽しそうでよかったです。教材も楽しそうでした。購入すれば親子で楽しめそうです。
コエテコ
スタープログラミング スクール
出典元:https://www.star-programming-school.com/
スタープログラミング スクール教室の特徴
- 集合学習と個別学習・オンラインレッスンが可能
- プログラミングを学びながら算数や数学に強くなる
- 生徒に対する万全のメンタルケア
スタープログラミングスクールは、総務省が推進している「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」という事業において2期連続選定されたスクールです。集合学習と個別学習、2つの授業スタイルから選べるほか、オンライン授業も受けられます。
プログラミングスキルを磨きながら、算数や数学に強くなれるのも選ばれている理由です。カリキュラムの中では、自然と算数や数学の学習単元に何度も触れるため、プログラミングの知識や技術を習得しつつ理科科目に強くなるのです。
生徒のメンタルケアを適切に行うべく、定期的なキッズメンタルコーチ研修を実施しています。ディスカッションを交えながら、子供たちの行動や心理、個性を考慮した指導方法、ケアの方法などを学んでいます。スクール料金(月謝) 7,700円、11,000円、12,100円、13,200円(税込)/月 エリア・教室数 全国・50以上 通学/オンライン 両方
スタープログラミング スクールがおすすめな人 ・学習形式を選びたい ・オンライン学習がしたい ・Scratchを使って学習したい | スタープログラミング スクールがおすすめでない人 ・高度なスキルを学びたい ・プログラミングだけを学びたい ・大人数で学びたい |
---|
【受講者の口コミ】
初めての体験でしたが、いろいろと勉強になりました。子供もプログラミングを経験できて楽しかったようです。
コエテコ
先生が明るく楽しくしてくれそうなので、子どもも楽しめそうと思いました。
2年間のカリキュラムが終わる頃には自分でパソコンでゲームを作れるようになると思いますと言われたので、楽しみです。
コエテコ
SMILE TECH(スマイルテック)
出典元:https://www.smileme.jp/
SMILE TECH(スマイルテック)の特徴
- 子供がのびのびと楽しく学べる環境
- オンラインレッスンもあるため通えない方も安心
- さまざまなスタイルの無料体験会を開催
SMILE TECH(スマイルテック)は、子供向けのプログラミング教室です。スクラッチデザインやマインクラフト、3DCGなど多彩なコースから選べ、仲間たちと楽しくのびのびとプログラミングを学べます。
オンラインレッスンも行っているため、教室へ通えない方も安心です。共通で使用できるチケットを用いたレッスンで、豊富なカリキュラムを用いて授業が受けられます。リーズナブルな価格を実現しており、コストを抑えて授業を受けられるのも魅力です。
さまざまなスタイルの体験会を開催しています。お試しオンライン授業や自社教室体験会、オンライン授業プレミアムなどを頻繁に開催しています。公式ホームページで予約受付中の体験会なら申し込みができるため、気になる方は検討してみましょう。
スクール料金(チケット制) | 2,530円~3,630円(税込)/1レッスン |
---|---|
エリア・教室数 | 全国・30 |
通学/オンライン | 両方 |
スマイルテックがおすすめな人 ・さまざまなコースから選びたい ・オンラインで学習したい ・通学できる回数がバラバラ | スマイルテックがおすすめでない人 ・どのコースを選んでいいかわからない ・マンツーマンで学習したい ・月謝制がいい |
---|
【受講者の口コミ】
ゲームが出来上がっていく過程がとても楽しかったです!!
Coubic
英語で始まったけれど、
先生のリアクションや、ノリが楽しくて、
アッと言う間に時間が過ぎてしまいました。
次回も英語で お願いします。
Coubic
Scratchが導入されてるスクール
Scratchとはアメリカの、マサチューセッツ工科大学が開発したプログラミング言語です。
ブロックを組み合わせるだけでプログラミングができるため、小さな子供でも扱いやすいプログラミング言語といえるでしょう。
そんなScratchが導入されているスクールを、いくつか紹介します。
LITALICOワンダー
出典元:https://wonder.litalico.jp/
LITALICOワンダーの特徴
- 自分で考える力や経験から得られる力を重視
- 子供が楽しみながらのびのびと学べる空間
- 目的や目指すものから選べる多彩なコース
LITALICOワンダーは、テクノロジーとものづくりを融合させた指導を行っているプログラミングスクールです。プログラミングの技術や知識の向上はもちろん、自分で考える力や経験から得られる力を延ばすことに力を入れています。
子供が自由にのびのびと学べる環境を整えているのも、同スクールの大きな特徴です。一般的なプログラミングスクールのような、教室スタイルではなく、遊戯スペースのような空間で自由に学べます。
多彩なコースを用意しているため、目的や将来進みたい道から選べるのも魅力です。ゲーム&アプリプログラミングコースやエキスパートコース、ロボットクリエイトコースなどのほか、ロボットテクニカル、デジタルファブリケーションコースなどがあります。
スクール料金(1回) | 4,400円~(税込)/回 |
---|---|
エリア・教室数 | 東京や金沢・17 |
通学/オンライン | 通学/オンライン |
LITALICOワンダーがおすすめな人 ・さまざまなコースから選びたい ・ロボットを使って学習したい ・オンラインでも学習したい | LITALICOワンダーがおすすめでない人 ・地方在住で通学したい ・授業料を抑えたい ・受講時間が短いほうがいい |
---|
【受講者の口コミ】
リタリコワンダーは年に1回、東京お台場の日本科k学未来館でイベントがあります。
かなり大規模なフェスになっていて、作品紹介やゲーム遊び、子供のプレゼン発表も見れます。
かなり勉強になります!
朝9時から中1息子はプログラミングをしにリタリコワンダーへ。今月は体育祭に試験に忙しいから、2回分をまとめて1日にしてもらえてよかった。遠方通学は大変だけど、都心はオシャレ
Tech Kids School
出典元:https://techkidsschool.jp/
Tech Kids Schoolの特徴
- プログラミング学習を通じた人間力の育成
- インターネット業界の最大手企業が運営
- 目的に合わせて選べる複数のコースを用意
Tech Kids Schoolは、小学生のためのプログラミングスクールです。言語やスキルを身につけるのはもちろん、学習を通じて社会へ能動的に働きかけられる、優れた人材の育成に力を入れています。
同スクールを運営しているのは、amebaブログで有名なサイバーエージェント社です。誰もが知るインターネット業界の最大手企業が運営しており、本格的なプログラミング言語を学べるコースも豊富に用意しています。
目的に合わせて選べる、さまざまなコースを設けているのも特徴です。本格的にプログラミングを学びたい方を対象とした継続学習コースのほか、自宅で学べるオンライン継続学習コース、初挑戦してみたい方に適した短期体験コースなどがあります。
スクール料金(月謝) | 23,100円(税込)/月 |
---|---|
エリア・教室数 | 東京・20 |
通学/オンライン | 通学 |
Tech Kids Schoolがおすすめな人 ・大手の企業が運営するスクールに通いたい ・東京在住 ・デザインも学びたい | Tech Kids Schoolがおすすめでない人 ・オンラインで学習したい ・地方在住 ・授業料を抑えたい |
---|
【受講者の口コミ】
子供向けアプリ開発コースは、かなり分かりやすくマニュアルが設定されており、問題なくこなせる仕組みになっていました
(リモートの時に見た笑)
このマニュアルを作ったスクールが凄い
Tech Kids School渋谷校を体験した感想。
・サイバーエージェントの小学生プログラミング教室
・1年目:QUREOで楽しくプログラミング学習
・2年目:iPhoneアプリ開発 or Unityでゲームプログラミング
・Webデザイン学習もある
Code CAMP KIDS
出典元:https://codecampkids.jp/
Code CAMP KIDSの特徴
- オンラインでのレッスンにも対応
- 一人ひとりの進捗や理解度に合わせた授業
- 目的やニーズに合わせて選べるコースを用意
Code CAMP KIDSは、子供の可能性を広げるプログラミングレッスンを行っているスクールです。
東京都品川区に教室がありますが、オンライン授業も行っているため、物理的に通えない方でもプログラミングを学べます。
授業ではオリジナルの教材が用いられ、一人ひとりの理解度に合わせて進められます。
そのため、初めてプログラミングを学ぶ子供でも安心して学べることが特徴です。
また、コミュニケーションを重視した授業を行っているのも特徴といえるでしょう。
目的やニーズに応じて選べる、3つのコースを用意しています。
ロボットプログラミングコースやScratchプログラミングコース、Unityプログラミングコースの3つがあり、それぞれ対象年齢も定められているため選ぶときの判断基準となるでしょう。
スクール料金(月謝) | 11,000円、16,500円(税込)/月 |
---|---|
エリア・教室数 | 東京・1 |
通学/オンライン | 両方 |
Code CAMP KIDSがおすすめな人 ・東京在住 ・タブレットを使って学びたい ・長期間学びたい | Code CAMP KIDSがおすすめでない人 ・ある程度歴史のあるスクールに通いたい ・地方在住で通学したい ・すでにある程度スキルを持っている |
---|
【受講者の口コミ】
今日はコードキャンプキッズの体験授業。scratch Jr.で動画を見ながら自分の学校、を作ってもらいました。動画での学習はやっぱりいいですね!
ピタゴラスイッチ作成。経験者だけあってあっという間、でした。
PRO-SCH(プロスク)
出典元:https://www.pro-sch.co.jp/
PRO-SCH(プロスク)の特徴
- レゴ社のプログラミング教材を使用
- ロボットプログラミングとスクラッチコース
- プログラミング体験ができる体験教室を開催
PRO-SCH(プロスク)は、未就学児や小学生向けのプログラミングスクールです。レッスンではレゴ社のプログラミング教材を使用し、子供が楽しみながら学べる環境を整えています。ロボットプログラミングを通じ、自分で解決する力を養えるのも特徴です。
同スクールが用意しているコースは主に2つで、ロボットプログラミングコースとスクラッチコースです。前者はレゴ教材やタブレット端末を使用し、ロボットプログラミングを学びます。後者は、パソコンを使用してヴィジュアルプログラミングやパソコン操作を学べるコースです。
どちらのコースも、体験教室を受け付けているため、入会前にレッスンの雰囲気を体験できます。実際にプログラミング体験もできるため、楽しさの片鱗を実感できるでしょう。
スクール料金(月謝) | 9,900円、11,000円(税込)/月 |
---|---|
エリア・教室数 | 東京・1 |
通学/オンライン | 通学 |
PRO-SCH(プロスク)がおすすめな人 ・ロボットを使って学習したい ・東京在住 ・タブレットを使いたい | PRO-SCH(プロスク)がおすすめでない人 ・地方在住 ・歴史のあるスクールに通いたい ・中学生以上 |
---|
【受講者の口コミ】
未就学児・小学生向けのプログラミングスクール『プロスク』の町田スクールOPEN!
レゴブロックを使ってプログラムの基礎知識を学べるだけでなく、Microsoft Office系ソフトを使ったプレゼン体験など、子供の興味・探究心を加速させるスクールです!
町田の、お子様向けプログラム教室で見せてもらいました。パーツが命令になっていて、スタートボタンを押すと順番に命令が実行されて行きます。教材が楽しそうで羨ましい、子供が。
まずは体験から始めてみよう!
今回は今後必修化される、プログラミング学習について解説してきました。
プログラミングを学んでおいて、基本的に損することはないでしょう。
今のうちに自分の子供の将来のために、プログラミングスクールに通わせておくのは、おすすめの方法です。
まずは無料体験レッスンを受けて、受講の流れや講師など、いろいろとチェックしておきましょう。
そうすることで入会後に失敗するリスクを減らせますよ。