Aidemyの評価
総合評価
カテゴリ別評価
- 選んだ理由とギャップ
- カリキュラム
- メンター・講師
- 学習サポート
- 転職・独立サポート
- 料金・コスパ
友人におすすめしたいか
- とても勧めたい
- 勧めたい
- ふつう
- あまり勧めない
- 勧めない
Aidemyについて
目次
- Aidemyについて
- AIに特化したプログラミング学習
- 初心者でも取り組みやすい動画学習
- 24時間のチャットサポートを設けている
- コースの内容
- Freeコース
- Premiumコース
- Aidemyを実際に利用した方の評判・口コミ
- 受講内容・難易度に関する口コミ・評判
- 転職サポートに関する口コミ・評判
- 料金に関する口コミ・評判
- Aidemyのメリット
- 初心者でも学びやすい学習コンテンツ
- 無料で体験できるコンテンツ
- 実践で活用できるスキルが身に付く
- Aidemyのデメリット
- Premiumコースの料金が高い
- 動画上の説明がやや不十分
- モチベーション維持がキツい
- どんな人におすすめ?
- 申し込み方法
- 受講の進め方・流れ
- AidemyでAIを活用したプログラミング学習を学ぼう
Aidemyについて
Aidemy(アイデミー)3つの特徴
- AIに特化したプログラミング学習
- 初心者でも取り組みやすい動画学習
- 24時間のチャットサポートを設けている
AIに特化したプログラミング学習
Aidemyは単なるプログラミング技術を学ぶ場所ではなく、AIプログラミングに特化したスクールとなっています。
そのため、最先端の技術を習得してスムーズな就職・転職活動が可能になると評判です。
AIの活用により、自身が大きくスキルアップするだけではなく、仕事の幅を広げてくれることでしょう。
料金は比較的高めですが、その分高い技術を習得できるでしょう。
AIによる仕事の幅が広がってきている今だからこそ、AIを活用できる側になるために学んでおきたいノウハウと魅力がAidemyにはあります。
初心者でも取り組みやすい動画学習
AIの活用と聞くと、学習内容は難しいのではないか?と疑問視する声もあります。
しかし、Aidemyでは、業界未経験・初心者といった方でも十分に満足できる学習が揃っています。
用意されているものの多くは動画視聴による学習です。
動画を見るだけでエンジニアに必要な知識がどんどん入ってくるため、ストレスのない学習ができます。
動画は1時間、2時間といった長さのもの。
自由に好きなポイントに移動できるため聞き逃した箇所を再度確認できることや、復習がしやすいといった利点があります。
24時間のチャットサポートを設けている
Aidemyでは有料コースに限り24時間のチャットサポートを設けており、高い評判を得ています。
このサポートがあることで、動画学習だけでは得られない知識が習得でき、あらゆる悩みも解決できます。
就職・転職に関する悩み相談ももちろんOK。
安心できる環境下の中、AIエンジニアになることができるのがAidemyの強みとなっています。
ぜひ活用していき、オンラインによる効率的な学習・スキルアップを図りましょう。
<基本情報>
受講区分 | オンライン |
---|---|
場所 | |
期間 | 3ヶ月間~ |
言語 | Python3 |
コース(費用) | ・Freeコース:基本使用料無料。チケット購入にて学習内容を増やすことも可。 ・Premiumコース: 3ヶ月プラン…528,000円、分割払い14,666円。 6ヶ月プラン…858,000円、分割払い23,832円。 9ヶ月プラン…1,078,000円、分割払い29,944円。 |
教材費用 | コース費用に含まれる |
支払方法 | クレジット一括、銀行振込、分割払い(セディナ) |
転職支援・保証 | 満足できなければ受講後2週間以内の申し出で全額返金 |
体験レッスン | 無料オンライン相談 |
コースの内容
個人向けに用意された2つのコースはどちらも利用者の目的に合わせてカリキュラムやプログラムが組み立てられています。
ここからは、その2つのコースをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
どちらのコースを選ぶべきかが見えてくるでしょう。
Freeコース
Freeコースは基本的に無料でコンテンツを見て学ぶことができるコースです。
無料でAIプログラミング学習が始められる点は大変魅力的に感じるでしょう。
AIに必要な数学、プログラミング言語Pythonを知らない方でも、知識を身に付けて成長でき、一部追加料金を払えばさらに役立つ知識も学べます。
Premiumコース
PremiumコースではFreeコースで利用できる無料・有料コンテンツのすべてを網羅できるようになっています。
また、追加料金を払うと利用できるスペシャル講座にて、価値ある学習を学ぶことができます。
一流のエンジニアに一歩近づくことができるでしょう。
スペシャル講座で用意されているコンテンツには機械学習マスター、クラウドAI開発、実績データサイエンスなどがあります。
Aidemyを実際に利用した方の評判・口コミ
特徴やコース内容を見ただけではAidemyで役立つノウハウが身に付くかどうかが分からないことでしょう。
そこで、ここからはAidemyを実際に利用した方の評判と口コミをご紹介していきます。
プログラミングスクールの真偽を確かめていきましょう。
受講内容・難易度に関する口コミ・評判
AidemyのPython入門終わった
— あおまる@中小企業診断士2020受験 (@guriaoi) December 12, 2020
スモールステップなので、ほとんどコード書いたことない自分でもサクサク進められる
楽しい!
機械学習は大学で授業も取っていたし、本で勉強もしてたけど、どうも理論ベースで味気なかったんだよね。
— アカネヤ@プロアカを運営しています (@ToshioAkaneya) August 25, 2018
Aidemyは実践重視でとても楽しい。
初心者も実践から入るのがいいと思うから、Aidemyをおすすめしたい #Aidemy
#Aidemy 始めた!
— 飲み物を売る人 (@peijun19598551) December 7, 2019
簡単すぎる?気もするけどたまに、学び直しも必要かな
Aidemyさんのディープラーニング勉強会は非常に面白かった。こんな低価格でいいんですかというくらい内容が充実していたし、初心者と経験者双方に対応し得る構成だったと思う。
— 🐳布川友也(ふかわ) |ログラスCEO🐳 (@Fukahire109) August 13, 2017
まさにこの3つ(+α)実践してる
— 🦔かっつん🦔ニュータイプ薬剤師 (@kty_fkym) January 5, 2020
Aidemyは動画と簡単な選択問題で楽しく続けれたし
Udemyはpython文法復習かつpythonで何が出来るのってとこも学べる、コスパ良
PyQは文法からWebアプリ、機械学習まで幅広く学べる、とにかく手が動かせるのでイン→アウトプットの以降に丁度いい
便利な時代だな~ https://t.co/qiSE5QOxAf
Aidemyで提供している多くの学習コンテンツは初心者向けのものが多いようです。
故に業界未経験・知識ゼロという方でもスムーズにAIプログラミングの知識を習得できるでしょう。
ただし、人によっては簡単すぎるという意見もありました。
Freeコースだけでは物足りないと感じる方や、基礎知識がすでにある方はPremiumコースを検討することをおすすめします。
転職サポートに関する口コミ・評判
aidemyのPremiumPlanのサポート充実し過ぎて勉強めっちゃ捗る
— 寺田侑矢 Yuya Terada (@terada_yuya_) February 18, 2019
なんと、Aidemyが転職関連のイベントをやると!!まだまだ転職できるような状態じゃないけど、興味はありまくる。いくつぐらいコースやればいいのかな。
— あやた (@ayata_investor) June 23, 2018
ノンストップで手を打つところがすごい。見習わなきゃいけない
— Takuwan@iOSアプリエンジニア (@takuwan055) June 14, 2018
アイデミーは、同社が提供するAIプログラミング学習サービス「Aidemy」のAI講座を規定数修了したAI人材が対象の転職イベント「Aidemy Career Match」を、7月11日にディップ本社のセミナールームで開催する。https://t.co/vbVoiKPUDY
転職サポート関する口コミを調査してみるとPremiumコースでのサポートが充実していたことや、転職イベントも活用したらスムーズな転職ができそうとという意見が見られました。
SNS上で見かけたコメントにはイベントをノンストップで行う点を褒めていた人もいます。
見習うべき点としても称賛されており、様々な転職サポートを得られることが期待できそうです。
料金に関する口コミ・評判
DAY8 Aidemy の NumPy編終了。
— fishb (@dampenedkid) June 23, 2018
Aidemy、Progateの月額に比べるとチト高いな・・・まぁいいや。全然理解してないところあるが、覚えるまで繰り返さずにとりあえず気になったコース10個くらい流してみよう。
https://t.co/yGim3sYYhM #Aidemy #100DaysOfCode
他にも少し値段は高いですが、「Aidemy Premium Plan」だとレベルが高い学習内容なのでAIエンジニアとして実務レベルのスキルを身に着けられます。
— 株&FX投資家みつ (@mitsufxtrade1) May 2, 2019
Aidemyさんのディープラーニング勉強会は非常に面白かった。こんな低価格でいいんですかというくらい内容が充実していたし、初心者と経験者双方に対応し得る構成だったと思う。
— 🐳布川友也(ふかわ) |ログラスCEO🐳 (@Fukahire109) August 13, 2017
Aidemyの利用料金に関しては高いと感じた人と安いと感じた人とで二極化していました。
他のプログラミングスクールに通っていた人は、Aidemyの料金を少々高いと感じてしまうようです。
しかし口コミの一部にもあるように、習得できる技術は現役AIエンジニアも参考になるほど。
低価格で大丈夫なのか?と疑問を抱く人もいるため、値段相応の学習が受けられることが分かります。
Aidemyのメリット
レッスンを受けることによってエンジニアとしての活躍が期待できると評判を集めているのがAidemyです。
料金は高いものの効率的な学習を可能にしていることを始めとしてその他にもたくさんの魅力があります。
初心者でも学びやすい学習コンテンツ
この記事を見ている人の多くが業界未経験ながらもエンジニアという世界を目指し、どのスクールに通うべきかと迷っていることでしょう。
そんな方に最適なのがAidemyです。
Aidemyは初心者でも始めやすいコンテンツが用意されており、プログラミングに関する知識がゼロの方でも、転職をものにできるエンジニアを目指すことができます。
入口のハードルが低く、色んな人にもおすすめできるスクールです。
無料で体験できるコンテンツ
Aidemyが提供している学習コンテンツは豊富にあります。
その多くが無料になっており、料金を払わずともAIプログラムに必須の学習を学べる点が大変魅力的です。
業界未経験の方も無料で学習できることから、他業種からプログラマーになりたいと思う方にもおすすめのスクール。
Premiumコースでは無料オンライン相談も行っているので、ぜひ試してみてください。
実践で活用できるスキルが身に付く
Aidemyが注目を集め続ける理由は、ずばり実践で活用できるスキルが身に付くことでしょう。
この点が利用してきたたくさんの人から評価を得ているポイントです。
Premiumコースは料金を見ると一見高いと思ってしまうのも仕方ありません。
しかし、受講期間を終えてみると、役立つ知識や技術が身に付くため、お得に利用できたと感じる人も多いでしょう。
Aidemyのデメリット
この先はAidemyのデメリットを見ていきます。
はたしてどのようなデメリットが見受けられるのでしょうか?
Aidemyの利用を検討中の方は、ぜひこちらにも目を通して、デメリットを知っておきましょう。
Premiumコースの料金が高い
評判・口コミでも見られたように、やはり料金に関するデメリットが一番目立ちます。
料金の高さは確かに他のスクールと比べると割高ではあるかもしれません。
しかし受講後に得られるリターンは費用以上だとされており、エンジニアの夢を叶えられるほど、充実したコンテンツの数々を利用できるのです。
動画上の説明がやや不十分
Aidemyの学習の多くは動画による講座です。
動画を見るだけなので手軽ではありますが、細かい説明がされていない動画もあるようです。
ただし動画上の説明が不十分であっても、Premiumコースに限りマンツーマンの学習サポートが受けられるため、気になることの質問や相談ができる環境になっています。
利用に不安を感じる人こそ、Premiumコースがおすすめです。
モチベーション維持がキツい
一流のエンジニアを目指すのならば学習に多くの時間を費やすのは必須でしょう。
その時間は人によって差があるとは思いますが、1日2時間~4時間は必要です。
故にキツくてモチベーションが上がらないという方もいるのが現状です。
どうやって学習習慣を保ち続けるかがAidemyで成功するための鍵になってきます。
講師のサポート受けながらエンジニア転職を目指しましょう。
どんな人におすすめ?
- AIプログラミングスキルを身に付けたい人
- 料金よりも得られるスキルを重視したい人
- 時間の確保ができる人
Aidemyでは単なるプログラミングではなくAIプログラミングを学んでいくスクールです。
そのため、他のスクールよりも料金が高めなことに利用を戸惑ってしまうことでしょう。
しかし、リターンは素晴らしいと評判を得ています。
現役エンジニアも納得のAIプログラミング技術と知識の数々は、実際の仕事現場でも役立つものが多いはずです。
Aidemyで納得のいく学習が受けられるようにするためには、学習に多くの時間を割ける人でなければなりません。
隙間時間を活用してのスキル構築は難しいので注意が必要です。
ただし、用意されているコンテンツの数々は動画を見ながらでも学べるものばかりです。
初心者にはうってつけの学習ですので、一から始める人はぜひ検討してみましょう。
申し込み方法
1.オンライン無料相談会に予約しよう!
まずはオンライン無料相談会に参加してみることをおすすめします。
こちらは1日16回、7時から22時の間で1時間ごとに開催されているので、予定を合わせて参加しやすいのがポイントです。
無料相談にてAidemyのメリットやデメリットを知ったり、AIに関する悩みや転職の不安など相談にも乗ってもらったりできます。
2.Premium Plan申込フォームに情報を記入
Freeコース希望の方は必要ありませんが、Premiumコースを希望の方はこちらの申込フォームの記入が必須になってきます。
必要情報を入力は短い時間が終わります。
入力に間違いがなければ「進む」を押して申込を完了させていきましょう。
3.案内メールが届く
申込が完了すると担当者からメールで今後の案内が届くようになっています。
メールの内容に従って、学習準備を整えていきましょう。
準備がすべて完了すると、AIプログラミングコンテンツを豊富に楽しめるようになります。
受講の進め方・流れ
1.コース一覧からコンテンツを選ぼう
受講する場合には数あるコンテンツの中から学びたい学習を選ぶ必要があります。
まずは、コース一覧をクリックしてみてください。
そうすると、全部で18種類用意されているコースが出てくるので、あとは目的に沿って学ぶコンテンツを選ぶだけです。
2.目的に応じて選ぶ
用意されている豊富なコンテンツは18種もあるため、何から学んでいいか分からなくなってしまうことでしょう。
その場合には、画像左上にあるカテゴリ選択、コース形式や対象を絞りながら、学びたいコースを選んでいきましょう。
初心者向けのものや、ビジネス職向けなど、目的に合わせてチョイスできます。
3.動画の再生ボタンをクリック
Aidemyの学習は動画がメインです。
そのためコースを始めると動画が表れます。
再生ボタンをクリックして動画学習を行いましょう。
動画は一つひとつにシークバーが付いているので、見逃しても好きなタイミングまで戻すことができたり、見たい場面までスキップしたりすることが可能です。
AidemyでAIを活用したプログラミング学習を学ぼう
今回ご紹介してきたAidemyはAIに特化したプログラミングを技術を駆使して、業界内で活躍できるエンジニアを目指せると評判です。
学習課題は難しいわけではなく、比較的初心者も取り組みやすく工夫されているので、業界未経験でもこれから転職をしたい方にピッタリでしょう。
ぜひご紹介してきたメリットやデメリット、特徴、口コミを参考にしてみてください。
Aidemyの基本情報
- 運営会社
- 対象年齢
- 指導形式
- 指導内容
おすすめプログラミングスクール
優良ピックアップスクール PR

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール
おすすめポイント
専属講師によるマンツーマンレッスンで挫折しないプログラミングスクールNo.1
活躍できるスキルが身につくから、転職成功率98%、平均年収65万円アップ
転職支援はもちろん、案件獲得支援や資格獲得支援など目的にあった支援制度が充実

tech boost(テックブースト)
エンジニアキャリアのプロによる理想のキャリアを実現するプログラミングスクール
おすすめポイント
転職はもちろん、フリーランスや起業など様々な働き方を目指せる
実践型カリキュラムを通して、オリジナルのポートフォリオが作成ができる
スクール卒業後もエンジニアキャリアを一貫してサポートしてくれる

TECH CAMP(テックキャンプ)
未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール
おすすめポイント
即戦力へと高めるカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%
給付金の対象だから最大70%キャッシュバック
転職だけでなく、定額で学び放題の教養コースも人気
リアルな口コミ募集中
プロリアは良い口コミも悪い口コミも大歓迎。
あなたのご経験を投稿して、後輩のスクール選びを応援しませんか?