Code Villageの評価
総合評価
カテゴリ別評価
- 選んだ理由とギャップ
- カリキュラム
- メンター・講師
- 学習サポート
- 転職・独立サポート
- 料金・コスパ
友人におすすめしたいか
- とても勧めたい
- 勧めたい
- ふつう
- あまり勧めない
- 勧めない
Code Villageの評判・口コミ
Code Village の口コミ
メンター・講師よしき
Code Village の口コミ
選んだ理由とギャップ梨佐子
Code Village の口コミ
カリキュラム梨佐子
Code Village の口コミ
学習サポート梨佐子
Code Villageについて
目次
- Code Villageについて
- 未経験から6ヶ月でスキルを身につける
- JavaScriptに特化した内容
- 就職転職サポートがある
- コースの内容
- オンライン授業配信コース
- Code Villageを実際に利用した方の評判・口コミ
- 受講内容・難易度に関する口コミ・評判
- 生徒間の交流に関する口コミ・評判
- 料金に関する口コミ・評判
- Code Villageのメリット
- 自走する力がつく
- ひとつの言語に絞って学習を深められる
- 仲間と交流して高めあえる
- Code Villageのデメリット
- 毎回課題が出る
- 修了後動画が見られない
- 費用が高い
- どんな人におすすめ?
- 申し込み方法
- 受講の進め方・流れ
- 就職に使えるスキルをCode Villageで習得しよう
Code Villageについて
Code Village(コードビレッジ)スクール3つの特徴
- 未経験から6ヶ月でスキルを身につける
- JavaScriptに特化した内容
- 就職転職サポートがある
未経験から6ヶ月でスキルを身につける
Code Villageは、プログラミング未経験者やスキルを高めたいウェブデザイナー向けのコースです。
6ヶ月の学習期間で、フロントエンドエンジニアに必要なスキル習得を目指しると評判です。
オンライン学習ですが授業は画面越しの対面で行います。
週末開催の授業では終わりに必ず課題が出されます。
次回講師に提出してフィードバックを受けるシステムです。
課題は次回まで時間をかけてじっくり取り組む内容で、平日の空き時間を学習にあてしっかり学ぶスタイルです。
密度の高い学習を6ヶ月続けると、未経験からでも実践力のあるエンジニアを目指せます。
JavaScriptに特化した内容
Code Villageは、プログラミングスクールの中でも珍しいJavaScriptの基礎から応用まで学べる施設です。
需要は高いものの専門に扱うスクールが少ないため、エンジニアからは評価されています。
また教育に力を入れるスクールとして評価が高い理由として、事前学習で最初にhtmlとcssの言語学習があるからです。
JavaScriptの学習に不可欠ですが、自分で学習すると2ヶ月かかることも少なくない内容です。
それをすっきり1ヶ月にまとめていることから、JavaScriptスキルの習得に力を入れていると言われます。
就職転職サポートがある
JavaScriptの専門的な知識とスキルを習得しながら、キャリアアップも目指せます。
コース修了1ヶ月前からサポートがあり、卒業してすぐ就職する流れも期待できます。
Code Villageは提携の人材派遣会社などがなく、就職保証はありません。
提携企業があると多少合わなくても紹介されるかもしれません。
就職しづらいわけではなく、受講者の立場に立った会社選びが期待できると評判です。
半年間自分のことを見ていたスクールがサポートするため、自分では気付かない良さを売りにして就職活動できる可能性があります。
<基本情報>
受講区分 | オンライン/通学 |
---|---|
場所 | 東京都豊島区上池袋2丁目26−17 |
期間 | 6ヶ月 |
言語 | JavaScript |
コース(費用) | オンライン授業配信コース:495,000円 |
教材費用 | 記載なし |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込 |
転職支援・保証 | あり |
体験レッスン | 無料カウンセリングあり |
コースの内容
Code Villageは現在オンライン受講のみのため、コースも限られます。
通学にはないオンライン学習のメリットをチェックして申し込みましょう。
オンライン授業配信コース
JavaScriptに特化したカリキュラムを6ヶ月かけてオンラインで学びます。
スクールの営業時間中は質問し放題で、回答がすぐに返ってくると期待できます。
週1回2時間のオンライン授業で、自宅学習ながら教室へ来たような環境で学べます。
授業は限られた時間ですが、配信された動画はコース契約中見放題です。
復習したいときや課題をこなしたいときなど、自由な学習が可能です。
Code Villageを実際に利用した方の評判・口コミ
Code Villageでプログラミングを学ぼうを思うときは、評判も見ておきましょう。
実際に受講した人の生の口コミは、自分が受講したときを想像しやすくおすすめです。
受講内容・難易度に関する口コミ・評判
通ってみて、少人数制のスクールにして本当によかったと感じました。受講生のレベルは本当に様々だったのですが、少人数制だったため比較的知識の浅い私でもフォローをちゃんとしてもらえたので、あまり苦労することなく理解を深めることができました。
引用元:https://good-code.jp/bootcamps/21
“しっかりコミットすればガッツリ伸びます。メンターも良い人が多いので相談に乗ってくれたり、分からないところを一緒に考えてくれます。内容が多いのでコミットする時間は自分で作らないといけない。それが出来る人にはばっちし合うスクールです。”
引用元:https://good-code.jp/bootcamps/21
今日は大学終わりにスクールの自習室を利用してきました!
— たけまる@プログラミング (@takemaru2150) July 11, 2019
生徒3人に対し講師3人なので、マンツーマン状態でした笑。
帰宅したら、テスト勉強を進めたいと思います。#CodeVillage pic.twitter.com/27K4eBh5ws
通学コースがあった頃は少人数制で、ひとりひとりのレベルに合った学びができたとの声があります。
確かに生徒のレベルが同じであれば同じ教室へ通学して一斉学習でも良いかもしれません。
初心者からプログラミング学習を始めたとき、自分はついていけるか、周りに迷惑をかけないか心配になる人もいます。
その点Code Villageは自分のペースで学習でき、分からないところも聞きやすい環境があるそうです。
自宅などでのオンライン学習も、営業時間中はチャットですぐに回答を得られるとのことです。
質問し早めに解決してくれる環境があるため、積極的に学ぶ人ほどスキルアップが期待できます。
生徒間の交流に関する口コミ・評判
先日、私が通っているプログラミングスクールの交流会に参加しました。
— 鈴木正道 (@MiChimasamichi) October 1, 2020
そこで同い年の受講生さんと繋がり在学中にアプリを作ってリリースしようという目標を立て、ミニチームを組みました。
当然のことですが1人で黙々とコードを書くよりやはり仲間と繋がると色々と楽しみが増えますね😌#codevillage
Code Villageでは交流会などイベントの開催があります。
同じ生徒同士でつながるきっかけを提供して、モチベーション維持に役立てています。
交流会で仲間が増え一緒に開発の勉強をするなどして、一層のスキルアップが期待できます。
自分よりも高いレベルの学習をする人やハイレベルな目標を立てる人と出会えば、意欲はさらに高まるはずです。
オンライン学習がメインの場合、どうしても他の生徒と交流する機会は減ります。
講師とのやりとりに加えて自分と同じく学習を頑張る仲間がいるとわかれば、やる気が続きます。
料金に関する口コミ・評判
学費は高いですが、それだけの価値がちゃんとあるスクールだと感じていますのでCodeVillageの満足度は高かったです。
引用元:https://good-code.jp/bootcamps/21
オンライン学習コースは、以前あった通学スタイルのコースよりも金額が高いようです。
フロントエンジニア向けのプログラミングスクールが少ないことからすると、多少高額でも受講する価値はあると感じるそうです。
プログラミング学習やスクールの利用が初めての場合、まとまった金額を見ると高いと感じがちです。
しかしオンライン対面式の授業など、内容からしてお得と感じる人もいます。
他のスクールとサポート内容もあわせて金額比較すると、自分にとって向いているスクールかをわかるようです。
Code Villageのメリット
Code Villageでのプログラミング学習に興味があるときは、期待できるメリットをチェックしましょう。
求める内容があると確認してからの入会が安心です。
自走する力がつく
カリキュラムの多さもCode Villageの特徴で、その日の授業を受けて終わりではありません。
必ず課題が授業の終わりに出されるため、それをこなして次の授業で講師に提出します。
課題に対するフィードバックを受けて課題は完了です。
仕事をしながらの受講では忙しくなりますが、コースを修了したときには自走力がついています。
ひとつの言語に絞って学習を深められる
転職を目指してプログラミング学習を始めるとき、初心者ほどひとつの言語に絞った方が効率的です。
あらゆる言語で広く浅い知識とスキルがあっても、現場で求められる内容に対応しきれない可能性が大きいからです。
それよりも、ニーズの高いJavascriptに絞った学習をした方が就職・転職につながる、実践的な力になります。
仲間と交流して高めあえる
プログラミングの勉強は黙々とパソコン画面に向かう時間が多くなります。
オンラインで講師に質問することはあっても、隣で仲間の生徒が学習している状態ではありません。
しかしCode Villageは交流会があり、実際に仲間と顔を合わせるチャンスがあります。
同じ目標を持つ人、さらに上を目指す人など、プログラミング学習へのモチベーションを高める仲間づくりができます。
孤独に勉強を続けるよりも仲間意識を持って目標へ進む方が、辛いときも乗り越えられるはずです。
Code Villageのデメリット
Code Villageのメリットを見てぜひ始めたいと思っても、デメリットのチェックもしましょう。
入会後に後悔のないよう、受講者の声を参考にデメリットを紹介します。
毎回課題が出る
忙しい中で学習する人ほど、授業ごとに課題が出るとこなせるかが心配になります。
しかしスケジュール管理をしてこなせれば、その後の自信がつきます。
エンジニアとしてフリーランスを目指す場合は特に、スケジュール管理能力が問われます。
授業内容の定着にも役立つため、課題が出ることをむしろ喜べれば力になるはずです。
修了後動画が見られない
コース受講中は授業動画をいつでも見られますが、修了すると見られません。
卒業してから復習しようと思っても、動画を使っての確認は不可能です。
動画の視聴は契約期間内のみですが、それだけ貴重な内容とも言えます。
集中して受講期間に内容を理解し、吸収しましょう。
副教材にあたるテキスト教材はコース修了後も見られるため、振り返りに活用できます。
費用が高い
Code Villageはコース料金をまとめて支払うため、高額と思いがちです。
毎月支払う額ではなく修了時までを払っているため、プログラミングスクールとしては相場ではないでしょうか。
それでもやや高めと感じるときは、少人数制でひとつの言語をしっかり習得できることに注目しましょう。
オンライン受講に対応があり、仲間との交流機会も設けているCode Villageは、生徒への配慮が十分なスクールです。
金額重視で選ぶ場合は、他のスクールと比較検討して決定しましょう。
どんな人におすすめ?
- ひとつのプログラミング言語を極めたい
- 受講サポートをしっかりして欲しい
- 就職の手助けをして欲しい
深い知識と高いスキルのあるエンジニアは需要が高いため、ひとつの言語を集中して学びたい人にCode Villageはおすすめです。
将来性のあるJavaScirptに絞った学習ができ、授業ごとに課題が出るほどカリキュラムが詰まっています。
スクールの営業時間中はいつでも質問に答えてくれるため、オンライン学習がはかどります。
コース修了前の1か月間は就職や転職のサポートがあるスクールで、習得したスキルを武器に働きたい人も安心です。
受講中しながら就職相談ができるため、卒業と同時に就職を目指して早めに行動しましょう。
申し込み方法
1.公式サイトから申し込む
公式サイトの無料カウンセリング申し込みのバナーをクリックします。
申し込みページが開き、必要事項を入力して送信しましょう。
希望日の入力が必要なため、スケジュールを調べ候補をあげておくとスムーズです。
2.折り返しで連絡がある
申し込みメールを受け取ったCode Villageから、メールや電話で折り返し連絡がきます。
日時の確認をして、約束した日に無料カウンセリングを受けましょう。
無料カウンセリングを受けてもそのまま契約にはなりません。
質問に答えてもらい、納得し希望すればコース契約に進みます。
受講の進め方・流れ
1.1ヶ月目
受講して最初の月はマークアップ言語の理解から始まります。
事前学習の位置づけで、動画コンテンツを使った自習スタイルです。
2ヶ月目以降の本カリキュラムに備えて基礎がためをする時期です。
2.2~5ヶ月目
2ヶ月目からはJavaScirptと一般的なプログラミングの学習です。
週1回2時間の講義は土日どちらかで行われ、平日は講義の復習と課題の演習を自習形式で行います。
授業数が少ないからと内容が薄いわけではなく、自習課題の量が多く毎日積極的に取り組むと実践力が身につきます。
3.5~6ヶ月目
JavaScirptの応用とReactJSへの挑戦が始まります。
実際にウェブアプリを開発して実践で使える開発力を鍛える期間です。
コードを書く前段階の上流工程での設計も学習できます。
この段階まで修了するとプログラミングスキルはハイレベルに到達していると期待できます。
就職に使えるスキルをCode Villageで習得しよう
Code Villageは、フロントエンドエンジニアを目指す人におすすめのスクールです。
完全オンライン学習で授業後の課題もあり、集中してJavaScirptに絞ったスキルアップが目指せると評判です。
無料カウンセリングで自分が求める内容があるかを確認し、良いところを改めて聞くと一層モチベーションがあがるはずです。
Code Villageの基本情報
- 運営会社
- 対象年齢
- 指導形式
- 指導内容
リアルな口コミ募集中
プロリアは良い口コミも悪い口コミも大歓迎。
あなたのご経験を投稿して、後輩のスクール選びを応援しませんか?