.Proの評価
総合評価
カテゴリ別評価
- 選んだ理由とギャップ
- カリキュラム
- メンター・講師
- 学習サポート
- 転職・独立サポート
- 料金・コスパ
友人におすすめしたいか
- とても勧めたい
- 勧めたい
- ふつう
- あまり勧めない
- 勧めない
.Proについて
目次
.Proについて
.Pro(ドットプロ)スクール3つの特徴
- 実践的なプログラマーを育成する
- 少人数制で質問しやすい
- コース終了後も転職サポートを受けられる
実践的なプログラマーを育成する
社会で求められる実践力のあるプログラマーの育成を、.Proは目指しています。
数あるIT人材になるための教材やコースから、本当に必要な人材になる教育の場の提供がスクールの信念です。
IT人材の需要は高いもののAIの実運用まで対応できる人材は少なく、その底上げを行っています。
そのため.Proでは体験するアクティブ・ラーニング型の学びを取り入れており、その点が評判を得ています。。
他の生徒と共に実際行い、意見を出し合って考える学習ができ、現場に近い形で学びを深められます。
少人数制で質問しやすい
.Proのコースは10人までの少人数制をとっており、教室で他の生徒と共にプラグラミングを学習します。
講習生同士でコミュニケーションを取り合って学ぶ環境が整っています。
生徒数が限られているため、現役エンジニアの講師に質問しやすくなっています。
プログラマーとして就職すると、アプリの開発やホームページ制作などはチームで動く場合が多いです。
そのため.Proで学ぶ際、同じような環境で体験を重ねておけば、現場に出たときも戸惑わずにすみます。
コース終了後も転職サポートを受けられる
できるだけ早く就職したい場合は受講中からでもキャリアサポートが受けられます。
スクールの中にはコース受講中のみサポート対象の場合もありますが、.Proは4ヶ月または6ヶ月のコースを修了したあともサポートを受けられます。
提携の人材会社があり、ひとりひとりに合った企業の紹介も期待でき評判です。
新卒・第2新卒であればインターンシップに出向くこともでき、実際現場を見てからの応募になるため安心です。
<基本情報>
受講区分 | オンライン/通学 |
---|---|
場所 | 東京都渋谷区道玄坂1-22-12 和孝渋谷ビル3F |
期間 | 4ヶ月または6ヶ月(コースによる) |
言語 | Python |
コース(費用) | AI×Django:6ヶ月547,800円 Web Expert:4ヶ月439,780 円、6ヶ月547,800円 |
教材費用 | ノートPCの準備が必要 |
支払方法 | 現金振込・クレジットカード |
転職支援・保証 | キャリアサポートあり |
体験レッスン | 個別相談会あり、授業見学可能 |
コースの内容
実践的なプログラミングスキルの習得を目指す.Proには、2種類のコースがあります。
コース選びの参考になるようそれぞれの特徴を解説します。
AI×Django
AI×Djangoコースは未経験から学習できるPythonのカリキュラムです。
担当講師は現役Pythonエンジニアで、最前線の状況と未経験者の視点を考えて講師がつくった教材を使います。
Pythonはプログラミングをする上で欠かせない言語ですが、加えてDjangoが扱えることも条件になってきました。
AI×DjangoコースではDjangoなど複数のフレームワークを活用するスキルを高める内容です。
今後ますますプログラマーに求められるスキルを学習できるコースです。
Web Expert
Web Expertは、プログラミング経験のないところからウェブサイトを自分の力でつくり運営するまでを目指します。
プログラミング言語のスキルに加えて、ウェブサイト制作に不可欠な企画から設計を学びます。
講師は現役のフリーランスエンジニアで、副業やフリーランスとして働きたい人のサポートも期待できます。
ブログデザインツールの学習も入っており、自力でのデザインが苦手でも取り組みやすいカリキュラムが特徴です。
.Proを実際に利用した方の評判・口コミ
.Proへ入会するか迷うときやこれから申し込もうとするときは、実際に通った人の評判をチェックしましょう。
口コミを参考にどのようなスクールか把握しておくと、納得のいく学習ができるはずです。
受講内容・難易度に関する口コミ・評判
ブログやサイトの立ち上げ方だけじゃなくプレゼンスキルやビジネススキルもついてスキルアップする事が出来ました。
テキストや教材などはインターネットを調べれば分かるようなことが多く最初は心配でしたがそれを一つ一つ丁寧に解説していただける環境だったので良かったです。
そして講師の方たちは実際にご活躍されている方ばかりだったので信憑性も高く、この人みたいになりたいと目標に出来る方達でモチベーションの維持にも繋がりました。
引用元:https://school-report.com/schools/dotpro
ひとりで勉強すると続かないタイプなので、対面型のスクールを探していました。 .Proの良いところは、講師が適度にスパルタ(笑)で生徒の理解度や自主性に合わせてかなり柔軟に対応してくれるところです。
引用元:https://dotpro.net/lp/
.proはプログラミングスキルはもちろん、修了後現場で欠かせないビジネススキルも磨けるようです。
基本的な内容から始まり次第にレベルアップするそうで、難しくなっても講師の解説が丁寧でわかりやすいとの意見が多くありました。
現役エンジニアの講師が担当するため、情報が新しく目標にもできてモチベーションアップにつながったそうです。
対面で学ぶためひとりでの学習に自信がない人も続けやすいとのことです。
講師がすぐそばにいれば質問するか迷ったときでも尋ねられ、学習がスムーズに進みます。
教室の雰囲気に関する口コミ・評判
「.pro(ドットプロ)」はまだまだ比較的新しいプログラミングスクールなので、教室自体はそこまで広くはなかったですが、やはり「Python」を学びたいという人が多く集まっているスクールということもあり意識が高い人が多いなというのは感じました。
引用元:https://neolog30.com/archives/17450#Pro-4
.proは以前のスクール名から変更したばかりで、新しいプログラミングスクールとの認識のようです。
.proに変更後の口コミはまだ少ないですが、積極的に学びたい人が集まっており目標を持って高めあえる環境とのことです。
プログラミング言語の中でも需要の高いPythonの習得には最適なスクールとの声もあり、目的が同じ人が集まると熱量もあがるようです。
ひとりでは学習をスムーズに進められるか心配な人は、モチベーションの高い人に囲まれると学習を進めやすいかもしれません。
料金に関する口コミ・評判
ドットプロにしようかな?フロントエンドコースで学びたいことが全て学べて42万円。他の学校より安い。
— Lily🇺🇸🇨🇳🇯🇵🇲🇳マルチリンガル (@4lingirl) June 20, 2019
.Proの料金は4ヶ月または6ヶ月分をまとめた金額が表示されており、一見高額と思うかもしれません。
口コミにもあるとおり、他のビジネス向けプログラミングスクールも似た金額を提示しています。
むしろ教材費が別途かからず、キャリアサポートまでついている.Proのコースはリーズナブルと言えそうです。
どこまで費用に含むか心配なときは、無料相談個別相談で確認しましょう。
また、高額教材のセット販売はないと公式サイトに明示してあることからも、追加でかかる費用はない可能性が高いです。
.Proのメリット
キャリアアップを目指して.Proで学ぶ前にどのようなメリットがあるか、チェックしましょう。
身につけたい内容や欲しいメリットがあるとわかった上での入会が安心です。
実践的なスキルを磨ける
.Proは未経験からスタートし、世の中に必要とされる実力のあるプログラマー育成を目指すスクールです。
実際、未経験から4ヶ月または6ヶ月.Proで学習を進め、アプリ開発を行った修了生もいます。
カリキュラムは実践的な内容で、現場に立ったときすぐに役立つスキルと知識の習得に特化しています。
プログラマーとして確実に働けるようスキルアップしたい人、キャリアアップのために高いレベルの実践力が欲しい人におすすめです。
ひとりひとりに合ったオーダーメイドカリキュラム
少人数制をとる.Proは、生徒それぞれの習熟度に合ったオーダーメイドカリキュラムを提案しています。
各コースひと月あたり10人に制限し、各自が最適な課題を学習します。
全体が同一レベルの学習をすると、中には難しすぎる、簡単すぎると感じる人も出てきます。
オーダーメイドカリキュラムはそれを防ぎ、誰もが満足のいくレベルアップを目指せる点がメリットです。
受講中からキャリアサポートあり
.Proで学習をしようと思う人の大半が就職やキャリアアップです。
できるだけ早く仕事に就きたい人も多く、受講中から次の仕事に向けての行動が起こせるメリットもあります。
提携の人材会社があり、生徒に合ったキャリアサポートが期待できます。
インターン・就職・転職のサポートを受けながら、実践的なプログラミングスキルを高められます。
.Proのデメリット
.Proでプログラミングスキルを高めたい場合、メリットだけでなくデメリットの確認もおすすめです。
あとから後悔しないためにも、先に知っておいた方が学習を進めやすくなります。
基礎をじっくり学べない
基本的な内容もカリキュラムにはありますが、基礎固めがスクールの方針ではありません。
実践力のアップを重視するため、現場でエンジニアに求められる技能の習得がメインです。
4ヶ月または6ヶ月かけて最終的にはアプリ開発やSEOまでを学びます。
プログラミング言語を全く見たことがない、基本的なことだけ学びたい場合は、入門編を扱うスクールがおすすめです。
オンラインで完結しない
.Proは週1回講義に参加できることが条件のため、オンラインだけで習得したい人にはデメリットにあたります。
定期的に教室で講師や他の生徒と顔を合わせるとモチベーション維持につながり、学習がはかどる人も少なくありません。
対面で質問できその場で回答をもらえれば、スムーズな学習にも役立ちます。
教室での学習は見学が可能なため、入会検討時に見ておきましょう。
対面での講義の良さを実感すると、定期的な通学がメリットに変わるかもしれません。
費用が高い
.Proどちらのコースも50万円前後の費用がかかり、この数字だけを見れば高額ととらえがちです。
金額は4ヶ月または6ヶ月分を示しており、教材費も含まれます。
少人数制で定期的に対面の講義があることを含めると、一般的な金額です。
キャリアサポートまである他、コース終了後もサポートは受けられるためお得と感じる場合もあります。
どんな人におすすめ?
- 実践に役立つプログラミングスキルを学びたい
- 通学してモチベーションを高めたい
- 就職・転職サポートをして欲しい
.Proはプログラマーとしてすぐ現場で働くような、実践向けのスキルをレベルアップしたい人におすすめです。
プログラミングスキルだけでなくビジネススキルまで学べるため、コース修了後就職やフリーランスで働くには嬉しい内容がそろっています。
通学スタイルで学習するため、講師や他の生徒と顔を合わせる機会が定期的にあり、刺激になります。
熱心に学習に取り組む生徒の姿に刺激され、講師に質問して疑問が解決すると、モチベーションアップにもつながります。
.Proで身につけたスキルを早く生かしたいと思えば、就職や案件獲得も早くしたいと考えるはずです。
キャリアアップサポートもコース内容にあるため、.Proで学習中の段階からでも仕事の獲得が目指せます。
もし在学中に就職が決まったり案件獲得できたりすれば、大きな自信につながるはずです。
申し込み方法
1.無料個別相談をネット予約する
.Proは入会前に無料個別相談が必須のため、公式サイトの個別相談申し込みバナーをクリックします。
表示された予約可能日時から希望日を選択します。
予約者情報入力のフォームが開き、個人情報を入力して次へをクリックしましょう。
必要事項を全て入力し送信します。
個別相談は基本的に土日に行いますが、平日希望の場合は予約フォームではなくお問い合わせから申し込みます。
2.スクール側が入会判断し手続きを行う
エントリーシートや無料相談会での様子から、スクール側が判断します。
許可がおりれば入学申込書の記入や初回授業までに取り組む課題の説明などがあります。
受講の進め方・流れ
1.入学手続きし、事前課題に取り組む
入学にあたり必要な手続きを行うと、入学前の課題に取り組みます。
初回授業までの間に事前課題を行いますが、そのときから講師陣のサポートを受けられます。
プログラミング学習が初めてでも安心してスタートを切れます。
2.コースのカリキュラムに従って学習する
申し込み時に選択したコースのカリキュラムの順に学びます。
週1回の通学は必須のため、忘れず参加しましょう。
対面での取り組みは講師にすぐ質問がしやすく、生徒同士モチベーション向上の役に立ちます。
.Proで実践に役立つプログラミングスキルを習得しよう
現場で役立つプログラミングスキルを習得したいときは、.Proで興味のあるコースを選択し学習しましょう。
キャリアアップを目指してスキルを高めたい人に評判のスクールです。
提携の人材会社を持つスクールのため、学習を深めながら就職に向けた活動も同時に叶います。
入学する前に無料個別相談会への参加が必須のため、まずはネット予約をして出かけましょう。
.Proの基本情報
- 運営会社
- 対象年齢
- 指導形式
- 指導内容
優良ピックアップスクール PR

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール
おすすめポイント
専属講師によるマンツーマンレッスンで挫折しないプログラミングスクールNo.1
活躍できるスキルが身につくから、転職成功率98%、平均年収65万円アップ
転職支援はもちろん、案件獲得支援や資格獲得支援など目的にあった支援制度が充実

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
質の高い講師と科学的根拠に基づいた独自のメソッドで未経験から速戦力へ
おすすめポイント
未経験から最短3か月でプロのITエンジニアを目指せる
独自のカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%
有名グループ企業運営&豊富な実績で安心して利用できる

tech boost(テックブースト)
エンジニアキャリアのプロによる理想のキャリアを実現するプログラミングスクール
おすすめポイント
転職はもちろん、フリーランスや起業など様々な働き方を目指せる
実践型カリキュラムを通して、オリジナルのポートフォリオが作成ができる
スクール卒業後もエンジニアキャリアを一貫してサポートしてくれる
リアルな口コミ募集中
プロリアは良い口コミも悪い口コミも大歓迎。
あなたのご経験を投稿して、後輩のスクール選びを応援しませんか?