GeekGirlLaboの評価
総合評価
カテゴリ別評価
- 選んだ理由とギャップ
- カリキュラム
- メンター・講師
- 学習サポート
- 転職・独立サポート
- 料金・コスパ
友人におすすめしたいか
- とても勧めたい
- 勧めたい
- ふつう
- あまり勧めない
- 勧めない
GeekGirlLaboの評判・口コミ
GeekGirlLabo の評判・口コミ
選んだ理由とギャップタカハシ
GeekGirlLabo の評判・口コミ
カリキュラムタカハシ
GeekGirlLabo の評判・口コミ
メンター・講師タカハシ
GeekGirlLabo の評判・口コミ
学習サポートタカハシ
GeekGirlLaboについて
目次
GeekGirlLabo(ギークガールラボ)について
GeekGirlLabo(ギークガールラボ)3つの特徴
- 女性専用のプログラミングスクール
- 卒業後はチューター制度として活躍できる
- 未経験から仕事ができるようになるまでサポート
女性専用のプログラミングスクール
GeekGirlLaboは代表をはじめ、対応するスタッフも生徒もすべて女性という、女性専用のプログラミングスクールです。
オンラインを活用した在宅での学習、妊娠や出産などを考慮した受講期間など、女性のライフスタイルに合わせて学習できる環境が整っていると評判です。
受講期限も実質無期限。
基本的には3ヶ月という期間内の受講を目指しますが、事情があれば期間を延長することが可能です。
好きな場所で好きな時間に、自分のペースで学習できます。
卒業後はチューター制度として活躍できる
受講修了後、要望があればチューターとして活躍することが可能です。
チューターは生徒の課題を添削したり、質問に対応したり、生徒をサポートするのが役割。
どのくらいのペースでできるかなども、相談の上決めることができます。
チューターができるのはエンジニアコース、Webデザイン・制作・開発コースを卒業していることです。
さらに、チューターになるまでには、インターン→評価→面接→研修のステップがあります。
未経験から仕事ができるようになるまでサポート
GeekGirlLaboには、プログラマーとして仕事ができるまでに育成する充実したサポートがあります。
テキストには最低限の内容を掲載し、自分で調べ、考えながら問題解決をしていけるように指導します。
基本から段階的に学びながら、現場で活躍できるノウハウを最速で習得できるカリキュラムです。
わからないことがあれば、チューターに何度でも質問可能。
マンツーマンで生徒に合わせた個別指導をしてくれるのも安心と評判です。
さらに卒業後は、制作・開発プロジェクトに参加できるVP制度があり、実務経験を積むことができます。
<基本情報>
受講区分 | オンライン |
---|---|
場所 | オンライン |
期間 | 2~6ヶ月(休学可能) |
言語 | JavaScript、PHP |
コース(費用) | 在宅ワークセットコース(web担当者コース):426,800円 副業デビューコース:275,000円 就職・転職プラン:385,000円 学び放題コース:月額38,280円(入会金165,000円) |
教材費用 | なし |
支払方法 | クレジットカード、銀行振込 |
転職支援・保証 | あり |
体験レッスン | なし |
コースの内容
GeekGirlLaboでは、目的や働き方に合わせたコースを用意しています。
それぞれのコースの特徴や内容を紹介します。
在宅ワークセットコース(web担当者コース)
ホームページの作成や運用など、web制作スキルを習得できます。
納期のある仕事は難しい、在宅で仕事がしたい、少ない時間でも仕事がしたい、という人におすすめ。
HTMLの基礎、webデザインの基礎、ディレクションのほか、WordPressや運用についても学べるカリキュラムです。
プロ認定者の卒業後の仕事獲得率は98%です。
副業デビューコース
1日の稼働時間4時間以下で副業として仕事がしたい人におすすめのコースです。
WordPressを使い、web制作の仕事ができるスキルを習得します。
ディレクション、webデザイン、デザイン理論、HTML基礎、WordPressの基礎を習得できるカリキュラムです。
就職・転職プラン
就職や転職を目的にスキルアップしたい人向けのコースです。
HTML、WordPress、JavaScript、webデザイン、デザイン理論、ディレクションのノウハウなどを学びます。
卒業制作としてオリジナルポートフォリオを作成します。
就職マッチングイベントに参加できます。
学び放題コース
すべてのコース(JavaScript、HTML/CSS、Webデザイン基礎、デザイン理論、PHP、WordPress、Webデザイン応用、ディレクション、アプリ開発、Git、Studio、運用、営業)を好きな順番で好きなだけ学習できるコースです。
さらにVP(実務研修)を受けられます。
GeekGirlLabo(ギークガールラボ)を実際に利用した方の評判・口コミ
数少ない女性専用のプログラミングスクールであるGeekGirlLaboには、どのような評判や口コミがあるでしょうか?
実際にスクールに通った人たちの口コミを紹介します。
受講内容・難易度に関する口コミ・評判
geekgirllaboのどこが良かったと聞かれたら、実務研修とチューターさんって答えてるくらい私は実務研修推し。未経験者はこれをクリアできたらひとまず安心してクラウドワークスとかでもお仕事できるよ^ ^ https://t.co/cWr0diXgAP
— ごろーちゃん (@gogogorororo) May 21, 2019
主婦の隙間時間を使って
— あらため🌸動画編集&WEBデザイン@Bangkok (@YAratame) September 16, 2019
勉強できるGeekGirlLabo って、ほんと女性の気持ちを考えてくれているな〜ってつくづく思う。#GeekGirlLabo
今日は早く寝てくれたのでお勉強&作業中。子供もPC作業も片手間では無理だな😑
— asuka (@shiratama060119) March 7, 2020
タイムスケジュールをしっかりしないと、何もできずに1日が終わりそう。#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者#geekgirllabo
javascriptコースのLesson4を提出しました!
— £maimai♥ (@emai212) January 18, 2020
今日は朝から雪が降っていたので、家で勉強するのには丁度良い!…ですが、子供たちは外に出られずストレスが溜まる一方😓
中々ゆっくり勉強とはいきません。。#GeekGirlLabo
VPでプロ認定を受けて実際の案件に参画させていただき、ゼロから始めた初心者を成長する機会を与えてくださった株式会社凛さんと #geekgirllabo さんに貢献して、出来の悪い私を丁寧にご指導いただいたチューターさんの方々に成長した姿をいつかお見せして恩返ししたい。
— ゆん@転勤族の専業主婦から在宅ワーカーになった人 (@yun_marketing) August 9, 2019
わからなくてググりまくったら今度は調べた情報が交錯して余計わからなくなり…
— はなび🎆Webデザイン勉強中 (@hanabi_web) March 14, 2020
チューターさんに質問してやっと腑に落ちた。必要ない部分、解決方法、モヤモヤしてたところを全部晴らしてくれた😭すごい😭✨いくら調べても出てこなかったのに(調べ方の問題?🤔)#geekgirllabo
自分のペースで学習できスキルを身につけられる点がうれしい、という口コミが目立ちます。
育児や家事で忙しい合間に勉強ができるGeekGirlLaboは、主婦にとって非常に便利なようです。
主婦の立場に立ったシステムを実感しているという声も少なくありません。
ただし、子育て中のママは自分以外の都合で勉強ができなくなることもあるため、苦労をすることも多いようです。
集中力やスケジューリングをしっかりする必要がありそうですね。
良い口コミで目立ったのはチューターさんの存在です。
頼りになるチューターさんのおかげで勉強が進んだ、心強かったという口コミがたくさん見られました。
転職サポートに関する口コミ・評判
最近一人女性でプログラマ未経験だけど、招待的にリモートでプログラマをやりたいという人がいて、僕よりGeekGirlLaboさんに相談してみてはと、紹介したのですが物凄く丁寧にキャリアを含めて相談していただけたのとの事
— 黒澤(わろえもん) (@kuromailserver) January 30, 2020
女性でリモートで着実にキャリアップしてみたいという方は相談してみては https://t.co/wYsmgA1brj
卒業してから仕事を獲得するまでのサポートとして、VP(実務研修)制度があったからです。未経験の場合は勉強しても仕事を獲得するのは容易ではありません。
ギークガールラボでは実務研修を経てプロ認定を受ければ、仕事を紹介してもらえます。
そのようなフォローが充実していたのが、選んだ理由です。(一部抜粋)
引用元:https://geekgirl-labo.com/og/mk/
実務経験のない状態からスタートしたので、仕事を自力で取ることが難しく、初めての案件はGeekGirlLaboよりお声がけ頂きました。
最初はホームページのテスト作業(表示確認や動作確認など)のお仕事をさせて頂きました。
フリーとしての初めての仕事だったたので、とても緊張して自信がなかったのですが、皆さまが暖かくサポートして下さり、乗り越えることが出来ました。(一部抜粋)
引用元:https://geekgirl-labo.com/og/mf/
充実した就職サポートに満足しているという口コミは多いです。
特にVP(実務研修)は非常に役立ったという声も少なくありません。
未経験者はいざ仕事となると不安や緊張も多いものですが、実務研修で経験をすることで実際の仕事においても迷わずにすむという声もありました。
案件の紹介や卒業後のフォローもあり、安心して仕事に取り組める環境があることがうかがえます。
キャリアについて親身になって相談にのってくれるGeekGirlLaboは、悩んでいる女性に紹介できるという口コミもありました。
GeekGirlLaboが高く評価されていることがわかります。
料金に関する口コミ・評判
GeekGirlLabo以外のスクールも見ていましたが、完全に予算オーバーでした。
また、「女性向け」という点も重視していたため、GeekGirlLaboに決めました。(一部抜粋)
引用元:https://geekgirl-labo.com/og/ty/
前職を退職後、別のスクールに通いましたがあまり身に付いた感覚がありませんでした。
自分には向いていないのだろうか…と思っていた時に検索していて偶然見つけました。
ちょうどママ割が実施されており、受講料がお得になることもあり受講を決めました。(一部抜粋)
引用元:https://geekgirl-labo.com/og/ai/
働きながら学習していたこと、しかも有料サービスを使っているというのが評価されたようです。
この人はお金を払ってまで勉強してエンジニアになりたかったんだ!一緒に働いたら面白そう、と思ってもらえたようです。(一部抜粋)
引用元:https://geekgirl-labo.com/og/fuduki2/
受講料が高い、という口コミは見当たりませんでした。
むしろ、他のスクールよりも安いという声があります。
ママ割を利用している生徒も少なくないようです。
GeekGirlLaboではママ割や継続パック料金など、お得に受講できるサービスがあります。
条件に合うならぜひ利用するとよいでしょう。
GeekGirlLabo(ギークガールラボ)のメリット
GeekGirlLaboで学ぶメリットをしっかり把握して、自分に本当に合うかどうかを検討しましょう。
GeekGirlLaboのメリットについて解説します。
女性のライフスタイルに合わせて学習しやすい
女性専用のプログラミングスクールということで、さまざまな点において女性のライフスタイルを考慮した取り組みがなされています。
子どものお迎えや家事などで時間の融通がききにくい主婦でも、昼間は仕事や学校に行っている人でも、自分のペースに合わせて学習ができるのは便利です。
学習期間中も、やむを得ない事情で継続できない場合は休学も可能。
在宅で限られた時間だけ仕事がしたい、副業として仕事がしたいなど、目的に合わせたコース選択により、自分に必要なスキルが習得できるのもメリットでしょう。
心強いコミュニティ
受講中の仲間や卒業生とのコミュニケーションが取れる機会も多いです。
GeekGirl cafeは、先輩や仲間に質問をしたり相談をしたりできる掲示板です。
卒業後も利用できるGeekGirl PRO Cafeもあり、仕事を始めてからの悩みや質問に、本部のチューターや代表がサポートしてくれます。
受講生・卒業生同士の交流会イベントも開催。
同じ悩みを共有したり、疑問を解消し合ったり、刺激となりモチベーションも維持できる環境があります。
実務研修で不安を解消
しっかり学習できたと思っても、実際に仕事をするのは不安や緊張があるものです。
それを緩和してくれるのが実務研修です。
実務研修にはVPとRPの2コースがあります。
特にVPは制作・開発会社に納品済みの案件をシミュレーションし、実際の案件を体験できる内容です。
チームで制作・開発をしたり、スケジュールを考えて仕事を進めたりしながら、経験を積むことができます。
仕事を獲得するうえで必要なポートフォリオも制作可能です。
GeekGirlLabo(ギークガールラボ)のデメリット
女性専用のスクールを探している人にとっても、学習しやすいと評判のGeekGirlLaboはメリットも多いです。
しかし、デメリットや注意点もあるので抑えておきましょう。
講師のレベルが高いとは限らない
わからないことがあったり、課題の添削をしてくれるのはチューターと呼ばれる講師です。
すべてのチューターが質が高いとは限りません。
中には実務経験がなかったり、プログラミングの高い知識や技術を持っていなかったりするケースもあります。
テキストによる学習は難しい
学習はテキストを見ながら学ぶ方法です。
自分で調べ、考えながらスキルを身につけていくことを目指すため、丁寧に書かれているものではありません。
動画もないので、学習はスムーズに進められないこともあります。
自分で問題を解決するための努力は必要ですが、チューターさんに質問しながら進めていかないと挫折してしまう可能性もあるでしょう。
どんな人におすすめ?
- 自分のペースで学習したい人
- 自立して仕事ができるスキルを習得したい人
- 就職サポートが充実しているスクールを探している人
オンラインで自分の都合に合わせて学習ができるため、育児が家事で時間が自由に取れない人におすすめです。
妊娠や出産などで学習ができない場合休学できるなど、女性が学習を続けやすい環境で学べるのもメリットでしょう。
未経験でも基礎から学習し、仕事ができるスキルを習得し自立したい女性にもおすすめ。
自分で調べ考えながら進める学習方法で、問題解決能力を身につけられます。
実務研修でリアルに仕事の進め方を体験できたり、卒業後はチューターになれる制度があったり、実際の仕事に役立つ研修や就職サポートを希望する人にもおすすめです。
申し込み方法
GeekGirlLaboへの申し込み方法は、以下の通りです。
1.オンライン説明会&カウンセリングに申し込み
GeekGirlLaboのホームページから、オンライン説明会&カウンセリングに申し込みます。
日程が確定したら、登録したメールアドレスにオンライン会議に参加できるURLが送られてきます。
2.オンライン説明会&カウンセリングを受ける
コースの説明や学習方法、就職サポートなどの説明を受けます。
わからないことは納得できるまで質問をしましょう。
時間は約1時間。
無料で参加できます。
3.申し込み
受講を決めたら申し込みをします。
ホームページの希望のコースから申し込みをします。
4.入金
銀行振込もしくはクレジットカードで支払いをします。
受講の進め方・流れ
GeekGirlLaboの受講の進め方は以下の通りです。
1.受講準備
申し込みから1営業日程度で、接続用アカウント・テキストがメールで送られてきます。
ダウンロードをして受講準備をしましょう。
2.受講開始
テキストを元にオンラインで学習をします。
課題を提出し、チューターによる添削を受けます。
3.演習
過去の案件と同じものを開発します。
4.卒業
実務体験を受けたり、就職サポートを受けたりします。
女性が学習しやすい環境で自立して仕事ができるスキルを習得
GeekGirlLaboは、主婦など育児や家事で忙しい人でも、自分のペースで学習ができるオンライン受講です。
未経験でも基本からスキルを身につけ、自立して仕事ができるスキルの習得を目指せると評判です。
実務研修やポートフォリオ制作などもあり、卒業後は手厚い就職サポートがあるのも安心です。
GeekGirlLaboの基本情報
- 運営会社
- 対象年齢
- 指導形式
- 指導内容
優良ピックアップスクール PR

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール
おすすめポイント
専属講師によるマンツーマンレッスンで挫折しないプログラミングスクールNo.1
活躍できるスキルが身につくから、転職成功率98%、平均年収65万円アップ
転職支援はもちろん、案件獲得支援や資格獲得支援など目的にあった支援制度が充実

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
質の高い講師と科学的根拠に基づいた独自のメソッドで未経験から速戦力へ
おすすめポイント
未経験から最短3か月でプロのITエンジニアを目指せる
独自のカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%
有名グループ企業運営&豊富な実績で安心して利用できる

tech boost(テックブースト)
エンジニアキャリアのプロによる理想のキャリアを実現するプログラミングスクール
おすすめポイント
転職はもちろん、フリーランスや起業など様々な働き方を目指せる
実践型カリキュラムを通して、オリジナルのポートフォリオが作成ができる
スクール卒業後もエンジニアキャリアを一貫してサポートしてくれる
リアルな口コミ募集中
プロリアは良い口コミも悪い口コミも大歓迎。
あなたのご経験を投稿して、後輩のスクール選びを応援しませんか?