ProgrammerCollegeの評価
総合評価
カテゴリ別評価
- 選んだ理由とギャップ
- カリキュラム
- メンター・講師
- 学習サポート
- 転職・独立サポート
- 料金・コスパ
友人におすすめしたいか
- とても勧めたい
- 勧めたい
- ふつう
- あまり勧めない
- 勧めない
ProgrammerCollegeの評判・口コミ
ProgrammerCollege の評判・口コミ
カリキュラムトモネリ
ProgrammerCollege の評判・口コミ
メンター・講師トモネリ
ProgrammerCollege の評判・口コミ
学習サポートトモネリ
ProgrammerCollege の評判・口コミ
転職・独立サポートトモネリ
ProgrammerCollegeについて
目次
ProgrammerCollege(プログラマカレッジ)について
ProgrammerCollege(プログラマカレッジ)スクール3つの特徴
- 現場でも使える学習カリキュラムを用意
- 充実した就職サポート
- 就職率96.2%、平均内定獲得数3.7社
現場でも使える学習カリキュラムを用意
ProgrammerCollege(プログラマカレッジ)は、プログラマーを目指す人に向けて未経験の方でも始められると評判のプログラミングスクールです。
プログラマカレッジで教えているプログラミングは、ただ言語を学ぶだけでなく、ドキュメントをどう読むのか、チーム開発の際にどのような流れで取り組めば良いのかなど、実際に現場でも役立つ知識も習得できます。
就活直結型のプログラミングスクールだからこそ、現場でも役立つ学習カリキュラムを用意しているのです。
充実した就職サポート
プログラマーになりたいと思った時、ちゃんと就職できるのか不安に感じる方も多いでしょう。
プログラマカレッジでは、就職のアドバイザーが一人ひとりに最適な就職サポートを実施してくれます。
例えば、履歴書の添削から面接対策までサポートしてくれるのはもちろん、大手企業と同レベルのビジネスマナー研修まで受けられます。
そのため、これまで企業での就職活動をやったことがないという人も、最低限のビジネスマナーを身に付けた状態で選考にチャレンできるでしょう。
就職率96.2%、平均内定獲得数3.7社
就活直結型のプログラマカレッジは、他のプログラミングスクールに比べて就職サポートを重視しており、営業力の高さも評判です。
常時5000~7000件の求人情報があり、その中から受講生一人ひとりに適した就職先を見つけてくれます。
その結果、受講生の就職率は96.2%、1人あたりの平均内定獲得数も3.7社と高い数字を誇っています。
身に付けたスキルを活用し、プログラマーとして現場で活躍したいという人はプログラマカレッジがおすすめです。
<基本情報>
受講区分 | オンライン・通学 |
---|---|
場所 | 東京都千代田区 |
期間 | 2ヶ月~6ヶ月 |
言語 | HTML/CSS、JavaScript、jQuery、PHP、Java、Ruby、MySQL、Git GitHub、Bootstrapなど |
コース(費用) | 無料 |
教材費用 | 不要 |
支払方法 | なし |
転職支援・保証 | ビジネスマナー研修、履歴書・職務経歴書作成支援、面接対策など |
体験レッスン | 無料見学・無料プログラミング体験 |
コースの内容
プログラマカレッジでは、まず無料体験・面談を実施し、一人ひとりに適したコースを提案してくれます。
具体的にどのようなコースがあるのか、それぞれの特徴をご紹介していきましょう。
個別研修コースコース
個別研修コースは、1ヶ月間の研修を経てプログラミング言語を学び、その後1ヶ月で就活サポートも受けられる、合計2ヶ月間で内定を目指すコースです。
できるだけ短期間でプログラマー就職を果たしたい人に向いています。
研修時間は40時間となり、東京にある研修所とスカイプを使って学習・就活サポートを実施してくれます。
平日5日間コース
平日5日間コースでは、まず約3ヶ月間で平日5日間をプログラミング学習に充て、その後1ヶ月間で就活を行い、内定を目指すコースです。
合計420時間の研修時間が設定されており、じっくりと学んでプログラミング知識を深めたい、しっかりとスキルを磨いて即戦力として活躍したいという人にもおすすめです。
ただし、毎日平日5日間は研修所に通うこととなるため、昼職の仕事と両立させるのは難しいかもしれません。
週3夜間コース
週3夜間コースは、名前の通り週3回夜の時間帯にプログラミング研修が受けられるコースです。
合計200時間のプログラミング研修が終了すると、就活がスタートします。
昼間は仕事もあり、なかなかプログラミング学習をしたくてもできないという人におすすめのコースです。
自宅学習も多めで、オンラインチャットでの質問にも対応しています。
ProgrammerCollege(プログラマカレッジ)を実際に利用した方の評判・口コミ
プログラマカレッジは既に多くの人が利用しており、高い就職実績も誇っています。
では、実際にコースを受講し、プログラミング学習を行った人からはどのような評判・口コミが挙がっているのでしょうか?
ここからはプログラマカレッジの口コミについてご紹介します。
受講内容・難易度に関する口コミ
自分はプログラマカレッジですね。GitHub使ってチーム開発経験出来るので実務に近い形で体験出来るのがいい点かと。あと無料な代わりにプログラマカレッジさんが持ってる求人に行かなければ行けないと言う転職前提のビジネスモデルです。それが嫌なら有料の所が良いかと。
— ゆんゆん@fx好きなWEB屋 (@yunyun_org) June 22, 2020
スクールでにてJavaでECサイト作り。むずいです…#プログラマカレッジ#プログラミング学習
— Daisuke @語学コンサル (@daisukoba) February 12, 2019
プログラマカレッジは就活に直結しているスクールということもあり、実践的な内容を重視した教育メソッドを取り入れています。
単純に教材を読むだけでなく、写経から課題、制作までの流れの中でスキルをしっかりとアウトプットさせることを大切にしています。
さらに、実践的なチーム開発が研修の中で行えるという点は大きな魅力と言えるでしょう。
ただし、学べる言語の中には難易度が高いものもあります。
その点は講師がきちんとサポートしてくれるようですし、生徒同士でも質問し合える環境が整備されているので安心です。
転職サポートに関する口コミ・評判
すいません、ちょっと嘘を教えてしまったかもです💦
— アパレル営業→2019.3からITエンジニア (@web26853820) October 18, 2018
前にもらった資料を見直したんですが今私が通ってるところは、常駐への就職も多いようです・・!
自社開発や、Web系の受託(社内持ち帰り型)も就職出来ますが、やはりここは人気なので、誰でも入れるわけではないですよって感じです。
プログラマカレッジの転職サポートは非常に充実しています。
企業の求人案件は5000~7000件以上にも上るため、働きたい職場も見つかりやすいでしょう。
口コミの中には自社開発系の企業に就職できたという声も挙がっています。
自社開発計はSESなどと異なり、製品・システムの企画開発から取り組めてスキルの向上も望めるため、今後のキャリアアップにつながる可能性もあるでしょう。
プログラマカレッジは無料でありながらも自社開発系の企業を紹介してくれることもあるようです。
料金に関する口コミ・評判
インターノウスさんにお世話になり、無事希望していた会社様から内定をいただけました。
無料でこれまでのサポートをしていただけるのは、ここだけしかないのかなと思いますし、このレベルの質のサポートもないかと思います。
非常に感謝しております。ありがとうございました。
引用元:https://goo.gl/maps/zRuog2q19E57GrQr5
・無料のスクールだから、求人はブラックのところばかりなんじゃないか。
→実際就職支援を受けて全くそんなことはなかった。規模の小さい会社から大きい会社、SESもあれば自社開発をしている会社もあり、求人の幅は広く感じた。
また、プログラマカレッジの元受講生で入社されている先輩がいる会社も多く、安心感があった。
引用元:https://goo.gl/maps/YejSuWN8fhEBwrSk6
朝から問い合わせてみました!
— ともみん@転職する! (@tomominmin7) June 5, 2018
プログラマカレッジさんは残念ながら29歳まででした😂
それ超えるとテックアカデミーさんとかの有料のスクール紹介して貰える感じでした🤔🤔
プログラマカレッジでは受講費用から転職サポートまで、すべてのサービスを無料で提供しています。
「無料でサービスが提供される」と聞くと、どうしても質が悪いのではないかと不安になってしまうものですが、実際にはきちんとしたプログラミング学習と転職サポートが受けられ、満足する人も多いようです。
ただし、入会できる人は29歳までと限定されています。
30歳以降の人が問い合わせをした場合は有料スクールを紹介してもらえますが、プログラマカレッジは利用できないため注意が必要です。
ProgrammerCollege(プログラマカレッジ)のメリット
プログラマカレッジは現役のエンジニア講師からプログラミング研修を受けられ、なおかつ就職活動をサポートしてもらい、内定を目指すプログラミングスクールです。
続いてはプログラマカレッジのメリットを3つ挙げてご紹介します。
専属のキャリアアドバイザーがサポートしてくれる
プログラミング学習後に就職活動へと進みますが、この時一人ひとりに専属のキャリアアドバイザーが付いてくれます。
キャリアアドバイザーと面談する中でキャリアやこれまでの経歴、強み、性格など自己PRにつながる分析を行ってくれて、その内容を履歴書や面接に役立てられます。
さらに、履歴書の書き方や面接練習、一人ひとりが希望する働き方に合う求人を見つけてくれるので、就職活動も一人で行うよりずっとスムーズに行いやすいでしょう。
違約金が発生しない
プログラマカレッジでは基本的にすべてのサービスが無料で受けられるようになっています。
無料であることに不安を覚え、「途中でスクールを止めたり、紹介された企業に就職しなかったりすると違約金が発生するのではないか」と考える人も多いでしょう。
しかし、プログラマカレッジでは途中でスクールに通うことを止めても、紹介された企業に就職しなかったとしても、一切違約金は発生しません。
この点も評判の高いポイントとなっています。
チーム開発で実践的なスキルを磨ける
エンジニアやプログラマーとして会社に就職した場合、一人だけでシステム開発を進めていくことはほとんどありません。
多くの場合チームとなって企画を進めていきます。
仕様書の作成から役割分担、コーディング規約に則った開発、テスト作業など、チームとなって実践に近い形で開発を手掛けます。
このような実践的なスキルを磨けるプログラミングスクールは、まだそれほど多くありません。
ProgrammerCollege(プログラマカレッジ)のデメリット
プログラマカレッジのメリットについてご紹介しましたが、その一方でデメリットに感じてしまう部分も見つかりました。
どのようなデメリットがあるのか、3つご紹介していきます。
年齢制限がある
1つ目のデメリットは、年齢制限が設けられているということです。
プログラマカレッジには事前選考などはなく、プログラミング未経験の人でも入会することができます。
しかし、それは29歳以下を対象とするものであり、30歳以上の人は入会できません。
30歳以上で年齢制限に引っかかってしまう人は、他のプログラミングスクールを選ぶ必要があります。
就職先は首都圏に限定される
プログラマカレッジでは現在新型コロナウイルスの影響から、オンライン運営に切り替えており、地方在住の人も基本的には利用できます。
しかし、プログラマカレッジと提携している企業の多くは首都圏にあるため、地方での就職サポートは受けづらくなっています。
地方在住でも首都圏に上京することを考えている人であれば良いのですが、そうでない場合は適切な就職サポートを受けられない可能性があるでしょう。
カリキュラムの内容は一律
プログラミングスクールの中には一人ひとりのレベルに合わせてカリキュラムを作成し、その人に適した学習が行えるところもあります。
プログラマカレッジの場合は受講生のレベルに合わせてカリキュラムを変更できるシステムは導入されていません。
未経験からでも十分始められるようにはなっているものの、同じ時期に入会した人同士でもプログラミングスキルに大きな差が出てしまう可能性があります。
どんな人におすすめ?
- できるだけお金を掛けたくない人
- 首都圏での就職を考えている人
- 充実した就職支援を受けたい人
プログラマカレッジの魅力はたくさんありますが、中でも無料でプログラミング学習から就職支援まで受けられる点は多くの人におすすめできる部分です。
プログラミングスクールに通いたくてもまとまったお金がないため通えずに諦めていた人も、プログラマカレッジならしっかりと実践に役立つような知識・スキルまで身に付けられます。
また、首都圏に限定されてしまうものの多くの求人数を確保しており、高い就職率を誇っているため、これからエンジニア・プログラマーとして活躍したい人には向いているスクールです。
なお、これまで就職活動をやったことがない人にもビジネスマナーや服装なども専属のキャリアアドバイザーから丁寧に教えてもらえるため、安心して就職活動に臨めるでしょう。
申し込み方法
1.公式サイトから無料相談・無料見学の予約をする
まずは公式サイトへアクセスし、「無料相談する」のボタンからお問い合わせフォームへ移動します。
ここから無料相談・無料見学の予約が可能です。
ただし、2021年度現在はオンラインでの無料説明会を実施しています。
2.必要事項を入力する
次に氏名、氏名(カナ)、年齢、電話番号、メールアドレス、住所、プログラミング研修開始時期、希望内容などを入力します。
すべての必要事項を入力したら、「弊社プライバシーポリシーに同意する」にチェックを入れ、「確認画面へ」をクリックします。
3.内容を確認後、「送信する」で予約完了
確認画面へ移動したら入力内容に誤りがないか確認します。
誤りがなければ下記の「送信する」を押して予約完了です。
受講の進め方・流れ
1.無料相談に参加する
まずは上記の方法で申し込み、無料相談へ参加します。
無料相談ではスクールについてカリキュラムやサポート体制に関する説明を受けられます。
現在不安に感じていることや、分からない点があればこの時に聞いておきましょう。
2.受講内容を決定し、入学時期を相談
無料相談に参加した上で受講することを決めたら受講するコースを選び、申し込みをします。
プログラミング研修がスタートするのは基本的に翌月の月初めからです。
ただし、申し込み時期や他の受講者数に応じて入学できる時期が変更になってしまう場合もあります。
そうなった場合は担当者と入学時期を相談することになります。
3.受講スタート
受講が開始されるまでに環境を整えておき、翌月の月初めになったら晴れて受講のスタートです。
Web系への就職・転職を目指すならProgrammerCollege(プログラマカレッジ)
プログラマカレッジはプログラミング研修から就職サポートまで無料で提供しており、違約金も一切発生しません。
これは、高い就職率を誇っており企業から協賛金や採用紹介料をもらっているためです。
無料であるためカリキュラムや就職先に不安を覚える人も多いかもしれませんが、実際には無料でも質の高いサービスを提供してくれるので安心です。
ただし、プログラマカレッジには年齢制限が設けられており、29歳以下の人しか入会できません。
30歳以上からは利用できないため注意しましょう。
ProgrammerCollegeの基本情報
- 運営会社
- 対象年齢
- 指導形式
- 指導内容
優良ピックアップスクール PR

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール
おすすめポイント
専属講師によるマンツーマンレッスンで挫折しないプログラミングスクールNo.1
活躍できるスキルが身につくから、転職成功率98%、平均年収65万円アップ
転職支援はもちろん、案件獲得支援や資格獲得支援など目的にあった支援制度が充実

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
質の高い講師と科学的根拠に基づいた独自のメソッドで未経験から速戦力へ
おすすめポイント
未経験から最短3か月でプロのITエンジニアを目指せる
独自のカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%
有名グループ企業運営&豊富な実績で安心して利用できる

tech boost(テックブースト)
エンジニアキャリアのプロによる理想のキャリアを実現するプログラミングスクール
おすすめポイント
転職はもちろん、フリーランスや起業など様々な働き方を目指せる
実践型カリキュラムを通して、オリジナルのポートフォリオが作成ができる
スクール卒業後もエンジニアキャリアを一貫してサポートしてくれる
リアルな口コミ募集中
プロリアは良い口コミも悪い口コミも大歓迎。
あなたのご経験を投稿して、後輩のスクール選びを応援しませんか?