プログラミングキッズの評価
総合評価
カテゴリ別評価
- 選んだ理由とギャップ
- カリキュラム
- メンター・講師
- 学習サポート
- 転職・独立サポート
- 料金・コスパ
友人におすすめしたいか
- とても勧めたい
- 勧めたい
- ふつう
- あまり勧めない
- 勧めない
プログラミングキッズについて
目次
プログラミングキッズについて
プログラミングキッズ3つの特徴
- 教育カリキュラムはIT企業が開発
- 複数のツール、プログラミング言語が学べる
- 新たなものを創造するための考え方を養える
教育カリキュラムはIT企業が開発
プログラミングキッズを運営しているのは、ソフトウェア開発も手掛けている株式会社ナンバーワンソリューションズです。
この会社では設立以来300人以上ものITエンジニアを育成してきたことで評判です。
そのため、子どもにもしっかりと学びが定着するような教育カリキュラムを提供しています。
カリキュラムはできるだけ子どもにも分かりやすいものを選定しており、子どもの好奇心をくすぐるような、楽しい勉強が中心です。
楽しみながらプログラミングを学べるので、勉強がそれほど得意ではない子でも楽しく通えるでしょう。
複数のツール、プログラミング言語が学べる
プログラミングキッズでは複数のツールを活用し、プログラミングの基礎から応用的な学習まで行えるようになっています。
例えば、ScratchやEV3(レゴマインドストームEV3)といった子ども向けのプログラミング学習ツールを活用したり、大人になっても役立つJavaScriptやPythonなどのスキルを身に付けたりしています。
これは、国内プログラミング教室でも取り扱い言語数はトップクラスに多いです。
色んなプログラミング言語を子どものうちから学ばせたいと考える親御さんにも向いています。
新たなものを創造するための考え方を養える
これからの時代、新しいものを創造する力が重要となってきます。
そこでプログラミングキッズでは、未来の技術映像を通して受講生一人ひとりが考え、意見をまとめていく「Tech Time(テックタイム)」という授業を設けています。
普段よく活用しているもの、目にするものをより良くしていくためにはどうすれば良いかを自分から考えるきっかけができ、違った考え方・視点を習得できるようになると評判です。
プログラミング言語だけでなく、こうした考え方の育成にもつながるのが、プログラミングキッズの大きな特徴です。
<基本情報>
受講区分 | オンライン/通学 |
---|---|
場所 | 東京都目黒区、東京都世田谷区、東京都八王子市、神奈川県川崎市、神奈川県厚木市、神奈川県横浜市、埼玉県さいたま市、長野県松本市、宮城県都城市、大阪府堺市、大阪府松原市、和歌山県和歌山市、高知県高知市、愛媛県松山市、北海道函館市、北海道札幌市 |
期間 | 6年 |
言語 | Scratch、EV3(レゴマインドストームEV3)、JavaScript、Pythonなど |
コース(費用) | ベーシックコース:月2回11,000円、オンラインの場合は8,800円 アドバンスコース:月2回11,000円、オンラインの場合は8,800円 実践コース:月2回8,800円(月額) ※各コース入会金11,000円が必要です |
教材費用 | 1,100円 |
支払方法 | クレジットカード決済 |
転職支援・保証 | |
体験レッスン | 入室説明会、授業体験会(参加費1,100円) |
コースの内容
プログラミングキッズでは主に3つのコースを用意しており、それぞれ学習内容などが異なってきます。
具体的に各コースでどのような学びを得られるのか、ご紹介していきましょう。
ベーシックコース
ベーシックコースは小学1~2年生が対象のコースです。
主にScratchなど様々な種類のプログラミングツールを活用し、基礎的な部分を学んでいきます。
PCの基本的な操作からITリテラシー、Tech Timeなどの授業も受けられ、比較的低学年から様々なことを学べるようになっています。
アドバンスコース
アドバンスコースは小学3~6年生を対象としたコースです。
Scratchを活用し、プログラミングの基礎から応用的な部分までしっかりと学ぶことができます。
アドバンスコースでもタイピング学習やITリテラシーの授業、Tech Timeによるイノベーション教育も実施しています。
アドバンスコースを受ければ、ある程度本格的なゲームも作れるようになります。
実践コース
実践コースはアドバンスコースを2年修了した人を対象としたコースです。
このコースでは応用がメインであり、Scratchを使って自分が考えた作品を実際に作ってみることをメインに学習していきます。
もちろん講師に分からない点は聞くこともできますが、基本的には自らが考え、どのように動かしたいのか、どのようなものを作りたいのか考えていきます。
実践コースになるとゲームだけでなく、アプリ開発につながるような様々な作品を制作できます。
プログラミングキッズを実際に利用した方の評判・口コミ
プログラミングキッズでは21世紀を生きる子どもたちのために、プログラミング学習だけでなく様々な考え方や視点も学べる機会を設けています。
ここからは、実際にプログラミングキッズを利用した親御さんからの評判・口コミをご紹介しましょう。
受講内容・難易度に関する口コミ・評判
授業内容は非常に分かりやすく良いです。
子供が混乱しても、分かりやすく何度も根気よく説明してくれました。
カリキュラムも子供に合わせた、適切な速度だと思います。
引用元:https://coeteco.jp/brand/programming-kids/schools/240002/trial_class_reviews/JU8FA4XEJW
使用しているデバイスの新しさやスペックに満足しています。なにより先生の話し方がとても分かりやすく子どもに響きやすかったことがよかったです。
引用元:https://coeteco.jp/brand/programming-kids/schools/240002/trial_class_reviews/YCY7ZE83U3
こどもは大変楽しんでいた。カリキュラムに魅力を感じて申し込んだが、実際の様子はあまりよく分からなかった。
引用元:https://coeteco.jp/brand/programming-kids/schools/240002/trial_class_reviews/WW4F7QJPZ3
プログラミングキッズの受講内容に関する口コミでは、最初は難しく感じていた子どもにも丁寧に説明していき、分かるようになるまで解説してくれることが分かりました。
カリキュラム自体もすべて子ども向けに作られているため、楽しく学べるようになっているのが特徴です。
ただし、親御さんの中には子どもは楽しんでいる様子だったがプログラミングをきちんと学べるかどうかは分からなかったとしている人もいました。
体験では分からないことも出てくるようなので、不明点が出た時は担当者にしっかりと尋ねた方が良いでしょう。
教室の雰囲気・環境に関する口コミ・評判
生徒たちは皆意欲的に取り組んでおり、良い雰囲気でした。教室も清潔だし整理整頓されていて良いと思いました。
引用元:https://coeteco.jp/brand/programming-kids/schools/240002/trial_class_reviews/JU8FA4XEJW
きれいでよかったです。使用しているパソコンも比較的新しそうであり、プログラミングのソフトもスムーズに動き良かったです。
引用元:https://coeteco.jp/brand/programming-kids/trial_class_reviews/NQJR65AV5D
もう少し広いイメージでしたが、定員をキープできれば・・・という広さで圧迫感は否めません。
定員が少数であれば問題ないと思いますが、増えたときどうなるんだろういう心配はありました。
引用元:https://coeteco.jp/brand/programming-kids/schools/240002/trial_class_reviews/YCY7ZE83U3
教室内の雰囲気や環境に関する口コミでは、清潔で雰囲気も良かったと回答する方が多くいました。
オンライン授業であればあまり関係ありませんが、実際に教室へ通わせるとなるとやはり綺麗な環境で学ばせたいと感じるのは当然のことです。
口コミの中にはもう少し教室が広いと思っていたが、そうでもなかったという意見も見られました。
もし教室の広さが気になるようなら、オンラインでの教室参加が良いかもしれません。
料金に関する口コミ・評判
スクラッチとロボットの授業を時間は別だが両方学べて、この料金は比較的リーズナブルであると考える。
引用元:https://coeteco.jp/brand/programming-kids/schools/240003/trial_class_reviews/56BBFKWBNT
レンタルも入ってこの価格ならとても安いと思いました。あとは、本人が慣れてきてからも怠けたりせずキチッと受けれるようになればいいのかなと思いました。
引用元:https://coeteco.jp/brand/programming-kids/schools/240001/trial_class_reviews/CP66CF4LZJ
やや、高めだと思いますが、プログラミングの習い事としては平均的な料金設定なのかな、と思います。
月2回なので無理なく通えます。
引用元:https://coeteco.jp/brand/programming-kids/schools/240002/trial_class_reviews/JU8FA4XEJW
プログラミングキッズではコースによって若干異なるものの、ほとんどは月2回での受講となります。
この頻度に対する料金は少し高いのではないかと感じる人もいるようですが、大抵の人は妥当な料金だとしています。
また、プログラミングキッズではPCのレンタルも可能であり、毎月別途1,650円の支払いが必要ですがそれほど負担が大きい費用というわけでもありません。
自宅にPCがなく、購入するのももったいないという人はレンタルを活用しましょう。
プログラミングキッズのメリット
プログラミングキッズを利用してみて、多くの方が感じたメリットがいくつかあります。
受講するとどのようなメリットが得られるのか、詳しくご紹介していきましょう。
講師は現役のエンジニアやプログラマー
プログラミングキッズでは、子どもにしっかりとプログラミングのスキルを習得してもらいたいという思いから、講師に現役のエンジニアやプログラマーを招いています。
いくら子どもに優しい講師でも、プログラミングスキルを持っている人でなければ子どもの質問にも適切に答えられません。
現役のエンジニアやプログラマーを講師として採用していることで、高度な環境でプログラミングが学べるでしょう。
「6C」が習得できる
プログラミングキッズはただプログラミング言語を習得することだけを目的にしているわけではありません。
21世紀を生き抜くために、「6つのC」を習得できるようにしています。
- Communication(議論し合う力)
- Collaboration(協力し合う力)
- Curiosity(知的好奇心)
- Computational Thinking(プログラミング的思考)
- Critical Thinking(より良い方法を考える力)
- Creativity(創造性)
プログラミングキッズでは、授業を通して将来的に新しいものを創造できる力を養っていきます。
通学とオンラインを選べる
プログラミングキッズは全国各地に教室を持っており、近くに住んでいる人はそれぞれの教室へ通うことができます。
しかし、遠方にいる人でもオンライン授業を選べば、自宅にいながらリアルタイムで授業が受けられるようになっているのです。
最近では新型コロナウイルスの影響から教室に通わせるのを躊躇してしまう人も多いでしょう。
プログラミングキッズなら、そういった不安がある人も気軽に参加できるのです。
プログラミングキッズのデメリット
プログラミングキッズのメリットを3つご紹介してきましたが、中にはデメリットと言える部分もあります。
どのような点でデメリットを感じてしまうことがあるのか、解説していきます。
オンラインだとロボットを使った授業が受けられない
プログラミングキッズでは様々なツールを活用して授業が受けられるようにカリキュラムを設定していますが、オンラインだとロボットを使った授業は受けられません。
ロボットを使う授業は特に子どもも楽しみながら学べる授業の1つです。
それがないだけで子どもはガッカリしてしまうかもしれません。
ロボットを使うのが楽しみだったのに、オンラインにしたせいで受けられなかったとならないように気を付けましょう。
料金が少し高め
プログラミングキッズの月謝はコースによって若干異なるものの、大抵は月11,000円となっています。
しかし、教室自体は毎週ではなく、月2回に限られているため高いと感じてしまう人も多いようです。
それでも充実した内容で満足している人もいるため、一概に料金が高いとは言えないでしょう。
料金を比較する際は、ただ料金だけを見比べるのではなく、コストパフォーマンス的に問題がないことも見ながら比較してみてください。
実践コースはアドバンスコースを2年修了しないと利用できない
カリキュラムの中でも応用的な知識・スキルが必要となってくる実践コースは、アドバンスコースを2年修了する必要があります。
いきなり実践コースを利用することはできないので注意しましょう。
なお、実践コース以外にも中学生~高校生を対象としている「コードオブジーニアス」というオンラインプログラミングスクールも用意されています。
さらなるステップアップを図りたい場合はコードオブジーニアスの利用も検討してみましょう。
どんな人におすすめ?
- 明るく楽しい雰囲気の中でプログラミングを学ばせたい人
- 平日は忙しいため、土日に通わせたい人
- プログラミング言語だけでなく、自ら考える力も学ばせたい人
プログラミングキッズがおすすめなのは、上記項目に当てはまる人です。
教室内の雰囲気はとても良く、一人で黙々と作業を進めるというよりも、皆で協力したり意見を出し合ったりしながら作業を進めることもあります。
そのため、明るく楽しい雰囲気の中で子どもにプログラミングを学ばせたい人には適した環境と言えるでしょう。
また、基本的には土日に授業を開講しているため、平日は忙しくて土日にしか通わせられないという人にも安心です。
さらにプログラミングキッズでは言語習得だけでなく、将来を生き抜くための力も身に付けられるような授業を行っています。
自ら考える力をきちんと養いたい人はプログラミングキッズを選ぶと良いでしょう。
申し込み方法
1.授業体験会に申し込む
まずは授業体験会に申し込みをしましょう。
公式サイト内にある「授業体験会」のページへ移動します。
授業体験会の内容をよく確認した上で参加申し込みの手続きを行いましょう。
なお、授業体験会に参加するためには1,100円の参加費が必要です。
2.必要事項を入力する
授業体験会ページの下記にある「授業体験会申し込み」に必要事項を入力していきます。
希望教室を選択し、保護者の名前、子どもの名前(ひらがな)、現在の学年、メールアドレス、電話番号、希望の連絡方法などを入力しましょう。
また、もしプログラミングキッズに通っている人から紹介された場合は、紹介者の名前や紹介コードも併せて入力してください。
3.参加費の支払い
必要事項を入力し、次の画面へ移動すると支払いの案内に移ります。
体験会の参加費支払いはクレジットカードのみの対応となるので注意しましょう。
4.申し込み完了
参加費の支払いが完了したら、体験会の申し込みはすべて完了です。
折り返し担当者から参加可能な日程に関する連絡が来るため、日程調整を行い、当日を待ちましょう。
受講の進め方・流れ
1.入会申し込みページへ移動し、必要事項を入力する
入会する際は、公式サイト内にある「入会申し込みページ」へ移動します。
月謝に関する記載もあるため、初期費用がどれだけ必要になってくるのか確認しておきましょう。
2.必要事項を入力する
次に、同ページにある「ご入会申し込み」で必要事項を入力していきます。
必須となっているのが、以下の項目です。
- 入会教室
- 入会コース
- PCの持ち込みについて
- 保護者名(フリガナ)
- 入会者名(フリガナ)
- 入会者の生年月日
- 保護者携帯番号、メールアドレス
- 郵便番号、住所
- 学校名
3.確認画面へ移動し、「申し込む」ボタンを押す
必須項目をすべて入力したら「確認画面へ」を押し、移動します。
確認画面で内容に誤りがなければ、下記の「申し込む」ボタンを押し、申し込みを確定させましょう。
「考える力」も習得できる教室・プログラミングキッズで学ぼう
プログラミングキッズは全国に教室を持ち、オンラインでの授業も選べるプログラミング教室です。
様々なツールを使って分かりやすくプログラミング言語を習得できます。
また、単にプログラミング言語を学ぶだけでなく自ら考えて意見をまとめる力を習得できる授業なども用意されており、将来に役立つ考え方や視点も身に付くだろうと評判です。
プログラミング言語に限らず、考える力も子どもに学んでもらいたい人はプログラミングキッズがおすすめです。
プログラミングキッズの基本情報
- 運営会社
- 対象年齢
- 指導形式
- 指導内容
優良ピックアップスクール PR

TECH I.S.(テックアイエス)
CMでも話題!世界水準のカリキュラムとサポートで一生モノのスキルを習得
おすすめポイント
GoogleやAmazonのエンジニアが監修する世界水準のカリキュラムで実践力を習得
国が認めた給付金対象スクールだから、料金の最大70%(56万円)キャッシュバック
”転職に必要なすべて”をサポート!6か月の長期サポートで理想のキャリアを実現

TECH CAMP(テックキャンプ)
未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール
おすすめポイント
即戦力へと高めるカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%
給付金の対象だから最大70%キャッシュバック
転職だけでなく、定額で学び放題の教養コースも人気

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール
おすすめポイント
専属講師によるマンツーマンレッスンで挫折しないプログラミングスクールNo.1
活躍できるスキルが身につくから、転職成功率98%、平均年収65万円アップ
転職支援はもちろん、案件獲得支援や資格獲得支援など目的にあった支援制度が充実

RUNTEQ(ランテック)
楽ではないから身につく、現場が求めるレベルに到達できるプログラミングスクール
おすすめポイント
約9か月/1000時間以上の圧倒的な学習量で、現場レベルの技術力を習得
就活に活用できる完全オリジナルポートフォリオを作成可能
卒業生や同期と交流できるオンラインコミュニティあり

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
質の高い講師と科学的根拠に基づいた独自のメソッドで未経験から速戦力へ
おすすめポイント
未経験から最短3か月でプロのITエンジニアを目指せる
独自のカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%
有名グループ企業運営&豊富な実績で安心して利用できる
リアルな口コミ募集中
プロリアは良い口コミも悪い口コミも大歓迎。
あなたのご経験を投稿して、後輩のスクール選びを応援しませんか?