
この記事を書いた人

プロリア編集部
プログラミングスクール・教室のリアルな情報をお届けします!
日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール。転職成功率98%、平均年収65万円アップ。副業やフリーランスなど幅広い目的に対応。
運営はエンジニアキャリアのプロ。キャリアサポート満足度の高いスクール3年連続No.1!! オリジナルWebサービスが開発できるのも魅力。
テックアカデミーの評判を調べると「最悪」「ひどい」というキーワードをよく見かけます。
具体的にどのような内容で悪い評価をされているのか、テックアカデミーについて書かれた評判の中からネガティブな口コミを集計し、197件を総点検しました。
目次
- TechAcademy(テックアカデミー)の悪評:集計結果
- 悪評ワースト8!悪い口コミの中身
- ボリュームがありすぎて期限内に終わらない【21.9%】
- チャットサポートの返信時間が限られている【17.1%】
- 転職サポートが物足りない【15.8%】
- メンタリングサポートがいらない【12.3%】
- メンタリングで聞くべきこと・質問リスト
- 教材が難しい・自分で調べないと進められない【11.6%】
- 課題審査が厳しい【8.9%】
- 価格に見合っていない・料金が高い【8.9%】
- チーム開発が学べない【3.4%】
- TechAcademy(テックアカデミー)の悪評分析まとめ
- 総評:TechAcademy(テックアカデミー)で年収アップは可能
TechAcademy(テックアカデミー)の悪評:集計結果
テックアカデミーの評判を調べると「最悪」「ひどい」というキーワードをよく見かけます。
具体的にどのような内容で悪い評価をされているのか、テックアカデミーについて書かれた評判の中からネガティブな口コミを集計し、197件を総点検しました。
実際にテックアカデミーで学んだユーザーが、具体的に何に対して不満を感じたのか、集計結果は以下の通りです。
- ボリューム 21.9%
- チャットサポート 17.1%
- 転職サポート 15.8%
- メンタリング 12.3%
- カリキュラム 11.6%
- 課題 8.9%
- 価格 8.9%
- チーム開発 3.4%
悪評ワースト8!悪い口コミの中身
テックアカデミーで就職できなかった人はどんな失敗をしたのか、テックアカデミーは最悪だと評価している口コミをまとめると、悪評の内容は以下の8件に集約されました。
- ボリュームがありすぎて期限内に終わらない
- チャットサポートの時間が限られている
- 転職サポートが物足りない
- メンタリングサポートがいらない
- 教材が難しい・自分で調べないと進められない
- 課題審査が厳しい
- 価格に見合っていない・物足りない
- チーム開発が学べない
ボリュームがありすぎて期限内に終わらない【21.9%】
カリキュラムのボリュームの多さから「間に合わない」「時間が足りない」という声が最も多く、全体の22%ありました。
裏を返せば、テックアカデミーのカリキュラム内容が充実しているとも言えます。
せっかく受講料を払って学ぶのに、誰でも簡単に終わってしまう中身の薄いものでは価値がありません。
テックアカデミーに限らず、プログラミングスキルを習得するには学習時間の確保が必要です。
またテックアカデミーは受講期間を4週間、8週間、12週間、16週間の4種類から選択することができます。
現在の仕事や家事などで忙しく、まとまった学習時間を確保できない方は、受講期間の長いプランを選べば、焦らずにじっくりと学べます。
プラン名 | 学習時間の目安 (1週間) | どんなひとにおすすめ |
---|---|---|
4週間プラン | 40〜50時間 | 集中して 学びたい方向け |
8週間プラン | 20〜25時間 | じっくり 学びたい方向け |
12週間プラン | 14〜18時間 | 多忙で 時間がない方向け |
16週間プラン | 10〜13時間 | 焦らず 学びたい方向け |
チャットサポートの返信時間が限られている【17.1%】
「時間外にわからないことがあったとき、きつい」「午前中に勉強したい」など、チャットサポートの対応時間に関する悪い評価が全体の17%ありました。
テックアカデミーのSlackチャットでは、メンターから返信がもらえるのは15時から23時の8時間。
この時間内は、複数のメンターがオンラインで常駐しているので、チャットで質問を送ると数分以内にすぐに回答がもらえることがほとんどです。
日中に仕事をしていて夜中にしか勉強できない場合や、午前中に勉強をしたいという場合は、時間外でもチャットの送信をしておくことはできるので、15時を過ぎればすぐに返信がもらえます。

午前中に学習をして、オンタイムでサポートチャットを利用したいという方は、平日10〜22時にチャットがつながるTECHCAMPのエンジニア転職がおすすめです。
転職サポートが物足りない【15.8%】
転職サポートに関する悪評の多くは、テックアカデミー独自の求人サイトから応募できる無料サービスに対する「物足りなさ」「案件の少なさ」に対するものでした。
紹介先として取り扱っている企業の多くが都内に集中していて、地方都市の企業が少ないことが原因です。
地方在住者からの不満がある一方で、未経験でも応募できる求人が1000社以上ある点は初心者エンジニアから高評価。
都内近郊の企業に就職希望であれば、満足できるサポート内容です。
また、テックアカデミーで必ずエンジニア転職を成功させたいという方には、エンジニア転職保障コースの受講がおすすめです。
転職が決まらなかった場合は受講料を全額返金する保証もあり、専属のキャリアカウンセラー徹底サポートを受けることができます。
エンジニア転職保障コースは他のコースよりも高額ですが、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されているので、条件を満たせば受講料の最大70%がハローワークから支給されます。
専門実践教育訓練給付金制度(Reスキル講座)の条件・詳細はこちら
メンタリングサポートがいらない【12.3%】
テックアカデミーは週に2回のメンタリングサポートがあり、メンター(現役プログラマー講師)とのマンツーマンレッスンを受けられます。
メンタリングはわからないことがあったときに自由に予約できるのではなく、定期的に設定されているので「いまは困ったことがないので何を質問したいいのかわからない」「雑談が中心になってしまって時間の無駄」と感じている方もいるようです。
どうしてもメンタリングがいらないと感じる場合は、キャンセルをすることもできます。
一方で、メンタリングを有効に活用できている人は、カリキュラムの不明点について質問をするだけではなく、現役エンジニアの仕事の様子を聞いたり、卒業後の独学のためのアドバイスを受けたりと、将来自分がエンジニアとして活躍するための情報収集に使っています。
独学では学べない、実務レベルの質問ができるチャンスなのでぜひ活用するべきサービスです。


メンタリングで聞くべきこと・質問リスト
- レッスン内容でつまづいている点のヒント
- カリキュラムには載っていない応用テクニック
- 学習の進捗共有と今後の進め方のアドバイス
- テックアカデミー卒業後の勉強の仕方
- カリキュラム以外で勉強をしたほうがいいポイント
- メンターが実際に疑問点を調べるときの検索ワードやリンク集
- ポートフォリオの作り方
- 就職活動(転職活動)や実務での経験談
教材が難しい・自分で調べないと進められない【11.6%】
「レッスン後半になるにつれてどんどん難しくなる」「テキストに書かれていること以外に、自分で調べないと課題提出ができない」など、教材に関する悪い評判が11%ありました。
テックアカデミーの教材は、読むだけでわかる教科書のようには作られていません。
プロのエンジニアに近い環境でプログラミングができる力を身につけるため、解決方法を調べたりSlackチャットで質問したりしながら自力で進めていく前提で設計されています。
実際に手を動かしながらチュートリアル形式で開発を進めることで、自分で調べて問題を解決する力を鍛えることができる、実践に即した教材だと言えます。

課題審査が厳しい【8.9%】
テックアカデミーの課題審査が厳しいのは事実です。
1つのレッスンが終わるごとに課題レビューがあり、この合否審査が厳しいので再提出になってしまった現役の生徒が「最悪!終わらない!」とSNSに書き込んでいる様子がよく見られます。
合格しないまま次のレッスンに進むこともできるので、カリキュラムを完走することを優先してまずはレッスンを進めるという選択肢もあります。
不合格のまま受講期間が終わった場合、卒業後もカリキュラムの閲覧はできますが、回数無制限で何度でもレビューを受けることができるのは受講期間内だけです。
受講期間内にメンターにヒントをもらいながら、正しく実装できるまでトライして課題解決をする経験が、プログラマとしての基礎体力になります。
価格に見合っていない・料金が高い【8.9%】
「この内容なら独学でもできそう」「料金が高い」という、価格に関する口コミは8.9%ありました。
学習内容に不足を感じる原因は、テックアカデミーのコース設定にあります。
他のプログラミングスクールの多くは、3コースから多くても10コースほどにまとまっているのに対して、テックアカデミーは全34コースに細分化されています。
専門性を高めるため、ひとつひとつのコースで学べるスキルはあえて限定されています。
必要な知識だけをチョイスして、無駄な代金を払わずに効率よく学習したいと考える方には、おすすめです。
また、テックアカデミーが高いというのは大きな誤解です。
テックアカデミーの料金設定は、他のプログラミングスクールと比べると低価格。
各プログラミングスクールでかかる料金を、受講期間の日数で日割り計算してみると、テックアカデミーがかなりリーズナブルだとわかります。
スクール名 | 受講期間 | 入会金 | 金額 | 日割り受講料 |
TECH ACADEMY4週間プラン | 4週間 | ¥0 | ¥174,900 | ¥6,246 |
TECH ACADEMY8週間プラン | 8週間 | ¥0 | ¥229,900 | ¥4,105 |
TECH ACADEMY12週間プラン | 12週間 | ¥0 | ¥284,900 | ¥3,392 |
TECH ACADEMY16週間プラン | 16週間 | ¥0 | ¥339,900 | ¥3,035 |
TECHCAMPプログラミング教養 | 1か月 | ¥217,800 | ¥21,780 | ¥7,986 |
TECHCAMPエンジニア転職 | 10週間 | ¥217,800 | ¥657,800 | ¥12,509 |
SAMURAI ENGINEER | 12週間 | ¥198,000 | ¥380,000 | ¥6,881 |
DMM WEBCAMP COMMIT短期集中コース | 3か月 | ¥0 | ¥690,800 | ¥7,676 |
DMM WEBCAMP COMMIT専門技術コース | 4か月 | ¥0 | ¥910,800 | ¥7,590 |
DMM WEBCAMP PRO | 12週間 | ¥0 | ¥624,800 | ¥7,438 |
DMM WEBCAMP PRO | 16週間 | ¥0 | ¥679,800 | ¥6,070 |
チーム開発が学べない【3.4%】
あまり多くない意見ですが「オンラインで同期の繋がりがなくて孤独だった」「チーム開発を実践する機会が欲しかった」という不満を感じる人もいました。
テックアカデミーのカリキュラムでは、複数人でチーム開発を学ぶ機会はないので、チーム開発を学びたいという場合にはテックアカデミーはおすすめできません。
オンライン完結でチーム開発を学びたいという方にはDMM WEBCAMP COMMITがおすすめです。
プログラミングスクールでチーム開発を学びたいと考える人は多いようですが、実務経験のないエンジニアに対して「チーム開発をした経験」を求める会社は、まずありません。
チーム開発の経験を得ることは、エンジニアとして就職してからでもじゅうぶんだと言えます。
TechAcademy(テックアカデミー)の悪評分析まとめ
約200件の口コミを集計した結果、テックアカデミーには8つの不安要素がありました。
ひとつひとつ確認をしながら、この内容なら大丈夫かもと思えた方は、次のステップとして無料体験をおすすめします。
テックアカデミーの無料体験はHTML/CSS・JavaScriptを1週間で学べる内容です。
オンライン教材・現役のエンジニアに質疑ができるメンタリングなど、テックアカデミーの学習システムを一通り体験することができるので、実際に受講するイメージを固めることができます。
総評:TechAcademy(テックアカデミー)で年収アップは可能
テックアカデミーの評判・口コミの中にはネガティブで悪い口コミもありますが、受講後にエンジニアになった人の多くが年収アップを実現しています。
テックアカデミーで転職成功した卒業生の年収アップ実例は平均21万円です。
また、プログラミングを学ぶ目的が「給与を上げたい」「もっと稼ぎたい」ということであれば、エンジニアに転職して給与アップを目指すほかに、副業として月に数万円稼ぎながら年収をアップさせることもできます。
副業に関しては、テックアカデミーは日本最大級のクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」と提携しています。
フロントエンド副業セット・Webデザインフリーランスセットを受講すると、卒業後にクラウドワークスの案件を紹介してもらうことが可能です。