CodeCamp(コードキャンプ)の画像

CodeCamp(コードキャンプ)

3.3

CodeCamp(コードキャンプ)の評価

総合評価

3.3

カテゴリ別評価

  • 選んだ理由とギャップ
    3.5
  • カリキュラム
    3.2
  • メンター・講師
    3.8
  • 学習サポート
    3.8
  • 転職・独立サポート
    1.9
  • 料金・コスパ
    2.8

友人におすすめしたいか

とても勧めたい
勧めたい
ふつう
あまり勧めない
勧めない

CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ

4.0
前項と少し重なりますが、とにかくメンターの質がよく、質問できる環境だったので問題なく学習できました。最終課題の添削も細かいところまで指摘されるので実力になりました。

panman

20代前半,男性 / 教養・スキルアップ / 卒業時期不明
5.0
講師の質は高いと思うので大変満足しています。自分に合った講師を見つける必要があるが、私の場合は人柄がとても良い講師に巡り会えたので良かった。やはり中には本人にそんなつもりはないのでしょうが、威圧的な人もいたのでそこは注意した方が良い。 カリキュラムについてやもっと良い書き方あります?といった話から、業界の体験談まで色々話してくれますので、時間があっという間に過ぎてしまいます。

チャッピー

20代後半,男性 / 転職 / 2021年3月卒業
5.0
講師の質は高いと思うので大変満足しています。自分に合った講師を見つける必要があるが、私の場合は人柄がとても良い講師に巡り会えたので良かった。やはり中には本人にそんなつもりはないのでしょうが、威圧的な人もいたのでそこは注意した方が良い。 カリキュラムについてやもっと良い書き方あります?といった話から、業界の体験談まで色々話してくれますので、時間があっという間に過ぎてしまいます。

制作太郎

20代後半,男性 / 転職 / 2021年3月卒業
4.0
現役でエンジニアとしてお仕事をしている講師と、1対1で学ぶ事ができるのがとても魅力的だと感じたため選びました。実際に通ってみた感想としては、想像以上のサポートであると感じました。教科書について教えてもらえるだけではなく、転職するのに大切なスキルを教えてくれたりするので自分次第でどこまでもスキルアップできます。注意点としては教科書を理解したレベルではなかなか自分が理想とする会社には就職できないという事です。本気でジョブチェンジを考えている人は教科書をできるだけ早く終わらせて、より高度な内容を学んでいく必要があります。

大嶽幸太

20代前半,男性 / 就職 / 2020年10月卒業
口コミをもっと見る(108件)

CodeCamp(コードキャンプ)について

目次

Code Camp(コードキャンプ)について

Code Campスクール3つの特徴

  1. 完全オンラインで学習できるプログラミングスクール
  2. 豊富なコースの中から自分が学びたいコースを選べる
  3. 現役エンジニアがレッスンをサポート

完全オンラインで学習できるプログラミングスクール

Code Campは、Google Meetを使った完全オンライン型のプログラミングスクールです。
教材も基本的にすべてオンライン上にあり、ネットやパソコン、カメラ・マイクなどレッスンが受けられる環境が整っていればどこでもレッスンを受けられると評判です。

さらに、Code Campは年中無休で開校しており、レッスンは朝7時から23時40分まで受講可能となっています。
そのため、自分のスケジュールに合わせて学習スケジュールを組み、コツコツと学んでいくことが可能です。

コースが豊富で未経験も本格的なスキルが身に付く

Code Campはたくさんのコースを用意しているので、学べる言語やツールが豊富です。
フロントエンドからバックエンド、ネイティブアプリ開発まで、自分の学びたい内容から選択して入会できます。
全言語・ツールのレッスンが受けられるコースや、レッスン回数無制限のコースも選択可能です。

また、Code Campでは、個人向けサービスと法人向けオンライン研修サービスがあります。
個人向けサービスでは、現場で活躍できるレベルの学習が可能。
法人向けオンライン研修サービスでは、現場で使われる技術や知識を指導しています。
レベルアップを目指す人も未経験からエンジニアを目指したい方にも、それぞれ高い評判を得ています。

現役エンジニアがレッスンをサポート

講師陣は大手IT企業やベンチャー企業勤務、起業・独立経験者などの経歴を持つ現役エンジニアです。
採用試験の通過率はわずか10%と厳しく、厳選された講師だけが揃っています。

レッスンは毎回自分で講師を選ぶことができ、40分間にわたるマンツーマン指導となっています。
講師は生徒の習得度に合わせて指導を行ってくれるので安心です。

Code Campは定期的に満足度アンケートや評価制度を実施しており、各講師の指導力向上にも努めています。
その結果、受講生のレッスン満足度は96.6%に達しており、レッスンのクオリティは高いものとなっています。

<基本情報>

受講区分 オンライン
場所
期間 60日間・120日間・180日間
言語 HTML5/CSS3/Java/JavaScript/Swift/PHP/MySQL/Ruby/Ruby on Rails/ Python
コース(費用) Webマスターコース:162,800円(2ヶ月)、272,800円(4ヶ月)、327,800円(6ヶ月)
デザインマスターコース:162,800円(2ヶ月)、272,800円(4ヶ月)、327,800円(6ヶ月)
アプリマスターコース:162,800円(2ヶ月)、272,800円(4ヶ月)、327,800円(6ヶ月)
Javaマスターコース:162,800円(2ヶ月)、272,800円(4ヶ月)、327,800円(6ヶ月)
Rubyマスターコース:162,800円(2ヶ月)、272,800円(4ヶ月)、327,800円(6ヶ月)
Pythonデータサイエンスコース:162,800円
WordPressコース:162,800円
プレミアムコース:272,800円(2ヶ月)、382,800円(4ヶ月)、437,800円(6ヶ月)
プレミアムプラスコース:437,800円(2ヶ月)、547,800円(4ヶ月)、767,800円(6ヶ月)
教材費用 基本的に無料(一部コースでは市販の参考書購入が必要)
支払方法 クレジットカード/銀行振込/CodeCampローン
転職支援・保証 キャリア支援
・未経験のためのIT/Web業界マニュアル
・キャリアTalk
・チャットレッスン
・CodeCamp提携エージェント(Geekly・type転職エージェント)
・IT/Web企業の内定獲得でAmazonギフト券プレゼント
体験レッスン 無料体験レッスンに参加可能

コースの内容

Code Campは豊富なコースを用意しているので、自分の目的に合わせたコースの選択が可能です。
受講期間は2ヶ月(60日間/レッスン20回)、4ヶ月(120日間/レッスン40回)、6ヶ月(180日間/レッスン60回)の3プランから選択できます。

Webマスターコース

Webサイト作成で必要な知識と言語を学べるコースです。
具体的にはHTML5やCSS3、PHP、JavaScript、jQuery、MySQLを学べる学習カリキュラムを用意しています。

受講すれば個人サイトだけではなく、オンラインショッピングサイトやログイン・検索機能のあるサイト、インターネット掲示板など幅広いWebサイトの作成が可能となります。

デザインマスターコース

Webデザインと制作の両スキルを学ぶことができ、初心者もWebデザイナーを目指せるコースです。
Webマスター同様にHTML5、CSS3、JavaScript、jQueryを始め、IllustratorやPhotoshop、Bootstrapの学習が可能です。

画面のサイズ問わずWebサイトを綺麗に表示するレスポンシブデザインを学べます。
素材作成からデザイン・レイアウトの調整までできるようになり、魅力的なWebサイトを手掛けられるスキルを身につけることが可能です。

アプリマスターコース

プログラミング未経験者でも自作アプリを作成できるまでのスキルを身に付けられるコースです。
実際にアプリをつくりながら、環境の構築から開発まで体感的に学べます。

こちらのコースでは、iOSとAndroidのどちらにも対応するアプリの開発が可能です。
Androidアプリの開発で用いられるJavaの基本スキルや基本ソフト、iOSで動作するアプリ作成で使われる言語、Swiftのカリキュラムを用意しています。

Javaマスターコース

Webサイトやアプリケーションの開発などに用いられるJavaに特化したコースです。
プログラミングの基本スキルからファイル操作、ネットワーク通信、データベースのアクセスなど実践的な応用スキルまで学べます。

また、Webアプリケーションを開発するために必要となるJavaサーブレットを学ぶことも可能で、動的なWebサイトが制作できるようになります。

Rubyマスターコース

開発言語のRubyとフレームワークのRuby on Railsについて学べるコースです。
こちらのコースを受講することで、Rubyを用いたWebアプリケーションの開発ができるようになります。

他にもHTMLやCSS、JavaScript、jQueryもカリキュラムに含まれているので、Webサイト作成の基礎スキルから習得可能です。

Pythonデータサイエンスコース

データ処理を自動化できるPythonプログラムの開発知識が身に付くコースです。
カリキュラムではデータ収集に注目しており、数字的な知識は不要なので未経験者も安心して実務レベルのスキルを取得できます。

こちらのコースは受講期間2ヶ月、レッスン回数は20回となっています。
カリキュラムには市販の書籍を参考にレッスンを進めるため、教材の購入が必要です。

WordPressコース

初心者でも本格的なWebサイトが作れるWordPressで、サイトを構築するために必要なスキルを学べます。
WordPressのテーマを配信するLightningを使い、パソコンとスマートフォンどちらにも対応するWebサイトを作成する知識も養われます。

こちらのコースでは、一般書籍を参考にレッスンが進みます。
そのため、受講の際は教材の購入が必要です。

プレミアム/プレミアムプラスコース

プレミアムコースとプレミアムプラスコースでは、Code Campが提供するカリキュラムを自由に選んで受講することが可能です。
デザインからプログラミングまで豊富なスキルを身に付けたい方に最適です。

プレミアムコースでは、マスターコースと同じく受講期間に応じてレッスン回数に制限があります。
しかし、プレミアムプラスはレッスン回数無制限なので、たくさん学びたい方におすすめです。

Code Camp(コードキャンプ)を実際に利用した方の評判・口コミ

Code Campが気になっている方は、スクールの評判が気になるところでしょう。
すでに多くの受講者がおり、ネット上では口コミも投稿されています。
Code Campの評判はどうなのか、口コミをいくつかご紹介します。

受講内容・難易度に関する口コミ・評判

在宅で働ける仕事に付きたいと思ってデザインのコースを受講していました。

先生はどの方も親切で、未経験の私でも丁寧に指導していただけたとおもいます。教科書を学習し終えたあとは、クラウドソーシングで案件を取る方法やポートフォリオの作成の相談に乗ってもらいました。

今は未経験から転職してWebデザイナーのお仕事をさせてもらっています。

受講料は高額ですが、デザイナーの方から直接教わることができたので値段相応だと思います。あと、受講料以外にIllustratorやPhotoshopを自分で契約する必要があるのでそこは注意してください。
引用元:https://minhyo.jp/codecamp
通って、一番良かったのは、就職後の自分を想像できるようなプログラミングの授業を受けられたことですね。ECサイトを構築する力が蓄えられました。そして、就職先も無事決まりました。

このスクールに通って仕事に対する自信がついたので、安心して働けそうです。実践的な技術を身につけたいなら、大変おすすめのスクールです。
引用元:https://minhyo.jp/codecamp?page=2
スクールのよかった点は、マンツーマンレッスンのため、わからない所を集中してレッスンが受けられる点ですかね。あとは、講師の方が、非常にわかりやすいレッスンをして下さり、大変助かりました。
悪かった点は、教材の内容が抽象的過ぎて、イマイチ内容が理解出来なかった点です。
格章に、課題問題があるのですが、教科書を読んでもわからなかったです。
引用元:https://coeteco.jp/brand/codecamp/adult_reviews/KYTLABBAU5
教材の難易度は少し高いかなと感じました。ただ基本的なことも網羅されており、実践しながら学べたので身につきやすかったと思います。個人的にはカリキュラムの内容にもとても満足しています。初心者の方にもおすすめです。
引用元:https://www.hikakuchi.com/reviews/17e62166fc8586dfa4d1bc0e1742c08b


Code CampではプログラミングやWebサイト作成の未経験者も大勢利用しています。
初心者の状態からでもCode Campで知識や技術を学び、就職・転職に成功していることが口コミから分かりました。

カリキュラムの質は高く、講師の解説が分かりやすいので安心して学習に取り組めます。
その一方で、教材の内容が抽象的、少し難易度が高いという意見もあり、すぐに理解しにくいことを感じている方もいるようなので、その場合は講師への質問を上手く活用していく必要があるようです。

口コミの中には、相性が良くない講師にあたったという声もありました。
ただ、Code Campは講師を自分で選べるので、相性の良い講師を見つけて受講すると良いでしょう。

転職サポートに関する口コミ・評判

コードキャンプでは、連携している転職サイトを通じて、手厚い転職サポートがうけられます。
なかなか自分では対策しにくい部分なので、専門知識豊富なアドバイザーにサポートしてもらえてありがたかったです。
とくに助かったのは、自分がめざしている転職先について、採用の傾向と対策に関する情報を共有してもらえたことです。
引用元:https://www.hikakuchi.com/reviews/1c383cd30b7c298ab50293adfecb7b18
キャリアトークというシステムがあり、自分が志望する形に近い現役のエンジニアの方から直接アドバイスしてもらうことができ、非常に有用だと感じました。他にも就職に関するサポートは受けられるので、この点は充実していると思います。
引用元:https://www.hikakuchi.com/reviews/17e62166fc8586dfa4d1bc0e1742c08b
講師の方はとても丁寧に優しく教えてくださります。転職支援もしてくれますが、会社にもよりますが結局は自分の面接力や人柄というところが重視されるので、そこも磨く必要はあると思います。自分もそうですが、技術職はコミュ症が多いので、そこは課題です。そういったサポートをしてくれたらもっと良かったです。
引用元:https://kaji-navi.jp/codecamp-gate/


Code Campでは、提携先の転職サイトやエージェントを通じて就職・転職のサポートが受けられます。
希望する会社の情報共有や選考対策などアドバイスを聞くことができ、サポート体制にメリットを感じる人は多いようです。

ただし、転職サポートではできることと、できないことがあります。
就活に向けて面接力や人柄を磨くためのアドバイスが受けられるかどうかは、提携先や担当アドバイザー次第でしょう。
受講期間中の現役エンジニアの講師から就職・転職について色々聞いてみるのも良いかもしれません。

料金に関する口コミ・評判

技術的なサポートと、授業料の価格帯のバランスはかなりいい。むしろ安いくらいに感じた。
引用元:https://coeteco.jp/brand/codecamp/adult_reviews/2FN8RURVFA
決して安くはありませんが、その分カリキュラムも充実していると思います。他の類似のプログラミングスクールと比べても金額とのバランスが良いと感じました。個人的には金額については納得しています。他の方にもぜひ勧めたいです。
引用元:https://www.hikakuchi.com/reviews/17e62166fc8586dfa4d1bc0e1742c08b
悪かった点は、少し授業料が高く感じました。働きながらなので一番高い半年コースだったため、初めに支払う金額が高いため精神的につらい部分はありましたが、コスパで考えると授業内容やサポートの手厚さなどから悪くはないです。
引用元:https://coeteco.jp/brand/codecamp/adult_reviews/C9L2WCSFNK


Code Camp の受講料は安くて162,800円、高いプランでは767,800円にもなるので、料金に関する口コミではやや高いと感じる人が多く見られました。

しかし、レッスンやサポート面からコスパを考えると、受講料のバランスは良いという意見が多く、妥当という口コミもあります。
質の高いカリキュラムやサポートが料金面のデメリットを大きく上回り、総合的に満足と評価につながっています。

質の高い学習を受けたいという人には最適なプログラミングスクールでしょう。

Code Camp(コードキャンプ)のメリット

Code Campは完全オンラインで、朝早くから夜遅くまで開校しています。
そのため、忙しい人も気軽にレッスンが受けられることが最大のメリットですが、他にも色々なメリットがあります。
では、Code Campを受講する主なメリットを見ていきましょう。

初心者も安心して学べる質の高い教材と講師

Code Campのカリキュラムは、300以上の企業の研修プログラムに活用されています。
その分、難しいと感じる人もいますが、分らないことは現役エンジニア講師が丁寧に指導してくれるので、初心者でも安心して学べます。

また、Code Campは受講後もカリキュラを閲覧ができるので、復習もしやすくなっています。
復習ができることでレッスン後に学んだことを定着させやすいでしょう。

マンツーマンレッスンとしては低価格

Code Campの料金は決して高くないものの、マンツーマンレッスンが受けられるプログラミングスクールとしては比較的にコスパが良いです。
料金が抑えられている理由は、オンラインなのでレッスン教室の利用料がかからない、レッスン回数に制限があることなどが挙げられます。

また、カリキュラムやサポートの質が良いので、価格以上の満足感を得られやすくなっています。

キャリア支援が受けられる

受講生に向けて、IT・Web業界の事情や転職の準備についてまとめられたマニュアルの閲覧から、提携する転職エージェントの紹介といったキャリア支援を提供しています。

また、キャリアTalkにて、現役エンジニア講師やデザイナー講師にキャリア構築の相談ができます。
さらに、月額制のチャットサポートサービスも用意しており、自分の好きなタイミングで転職や就職、キャリアアップについて相談することも可能です。

Code Camp(コードキャンプ)のデメリット

受講にたくさんのメリットがあるCode Campですが、デメリットに感じる部分もあります。
プログラミングスクール選びで後悔しないためにも、Code Campの受講でデメリットと感じる部分を知ることも大事です。
では、Code Campのデメリットを見ていきましょう。

レッスンは予約が必要で毎回選ぶ講師が変わる

レッスンは事前予約制で、レッスン毎に選ばなければなりません。
当日予約も可能ですが、自分の都合の良い時に選びたい講師の予定が空いているとは限らないので、毎回別の講師から学ぶことが多いです。

講師の質に大きな優劣はありませんが、教え方の違いや相性などはあるでしょう。
反対に、さまざまな講師から学びたいという方には問題ないものと言えます。

受講スタイルが合わない場合がある

Code Campでは自主学習形式でカリキュラムを進めていき、レッスン時に講師へ質問する流れが基本となっています。
レッスン回数も決まっているので、つまずいた時点ですぐに質問できないと次に進めない場合があります。

質問したいことが分かっていなかったり、コミュニケーションをとることが苦手だったりする人はやや合わないでしょう。

モチベーションが保てないことも

自由度の高さがオンラインスクールのメリットですが、強制力が弱いのでモチベーションを保ちにくい人もいるでしょう。
レッスンの予約を面倒に感じる方や他のレッスン生との交流が欲しい人には向いていないと言えます。

ただし、Code Campは講師が親身にサポートしてくれます。
レッスン中の交流がモチベーションの維持につながることもあるでしょう。
仲間が欲しいのであれば、SNSを通じて同じ受講生とコミュニケーションを取ってみる方法もあります。

どんな人におすすめ?

  • 身近にプログラミングスクールがない人
  • 社会人や主婦・主夫など普段忙しい人
  • 実績が豊富で実践レベルのスキルを身に付けたい人

Code Campはオンライン形式なので、身近にプログラミングスクールがない人や普段忙しく隙間時間や休日を活用して学びたい人に最適です。

また、プログラミングスクールとして豊富な実績があり、実務レベルのスキルを取得したい人にもおすすめです。
Code Campは3000人以上の受講生が利用しており、研修プログラムとして300社以上が導入している実績があります。

カリキュラムも基礎から実務レベルまで学べ、現役エンジニア講師によるサポートも魅力です。
確実にスキルアップを目指したい方に向いているプログラミングスクールです。

申し込み方法

1.体験レッスンの予約

まずは無料体験レッスンからの参加となるので、予約を申し込んでください。
レッスンを受けたい日時を選び、会員登録を済ませてください。
会員登録後、必要事項を入力すれば申し込みの完了です。

2.体験レッスンを受講
レッスン当日までにネット環境、パソコン、Google Meet、必要に応じてヘッドセットを用意してください。
体験レッスンでは学習の目的や内容を聞き、自分のレベルに合わせた学習を体験できます。

3.コース受講の申し込み・入金

体験レッスンが終わり、受講を希望される方はホームにある「受講申し込み画面」から手続きを行います。
コースを選び、支払方法の選択、本人情報を入力して申し込みを完了させてください。

受講の進め方・流れ

1.教材を読んで理解する
Code Campは初心者に分かりやすいオリジナル教材を用意しており、基本的には自主学習形式で進んでいきます。
まずは教材を読んで理解を高めながら、疑問点はメモしておきましょう。

2.レッスンを受ける
教材を読んでいて分からないことがあれば、レッスンを予約して講師に解説してもらいましょう。
レッスンには回数があるので、できるだけ疑問を残さないように質問していくと良いです。

3.課題を実施する
教材の各章で課題があるので、それを実施していきます。
最後の章では言語ごとに最終課題が用意されています。

4.レッスンで答え合わせ
課題が完了したらレッスンで答え合わせをして、定着度を確認します。
解けていない部分や理解できない部分は回答ではなく、ヒントを与えてくれるので、最後まで自分で解くことで自己解決力が養われます。

最終課題をクリアするまで、自主学習・課題・レッスンを繰り返しましょう。
レッスン回数が余っているようであれば、制作物をつくり、レッスンでアドバイスを受けたり、キャリア相談をしたりすることも可能です。

オンラインで気軽に実践的な技術が学べるCode Camp

Code Campは、初心者からキャリアアップを目指す人にもおすすめのプログラミングスクールです。
基礎から応用まで学べる分かりやすい教材を用意しており、さらに現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンが受けられるので、気軽に質問ができます。
完全オンラインなので、普段忙しい人も利用しやすい点も大きなメリットです。

CodeCamp(コードキャンプ)の基本情報

  • 運営会社 コードキャンプ株式会社
  • 対象年齢 高校生〜大人
  • 指導形式 通信・オンライン/個別指導
  • 指導内容 HTML/CSS/PHP/MySQL/JavaScript/Ruby/Ruby on Rails/Java/PHP

優良ピックアップスクール PR

TECH I.S.(テックアイエス)の画像

TECH I.S.(テックアイエス)

CMでも話題!世界水準のカリキュラムとサポートで一生モノのスキルを習得

おすすめポイント

GoogleやAmazonのエンジニアが監修する世界水準のカリキュラムで実践力を習得

国が認めた給付金対象スクールだから、料金の最大70%(56万円)キャッシュバック

”転職に必要なすべて”をサポート!6か月の長期サポートで理想のキャリアを実現

希望者転職率100% 就職支援 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

給付金利用で最大70%キャッシュバック!!

公式サイトで詳細を見る
TECH CAMP(テックキャンプ)の画像

TECH CAMP(テックキャンプ)

未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール

おすすめポイント

即戦力へと高めるカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%

給付金の対象だから最大70%キャッシュバック

転職だけでなく、定額で学び放題の教養コースも人気

転職成功率98% 学習挫折率3% 累計受講者数6万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の画像

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール

おすすめポイント

専属講師によるマンツーマンレッスンで挫折しないプログラミングスクールNo.1

活躍できるスキルが身につくから、転職成功率98%平均年収65万円アップ

転職支援はもちろん、案件獲得支援や資格獲得支援など目的にあった支援制度が充実

転職成功率98% 平均年収65万円アップ 途中離脱率2.1% 累計指導者数3.5万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

3/15まで! 料金が最大79,750円OFF

公式サイトで詳細を見る
RUNTEQ(ランテック)の画像

RUNTEQ(ランテック)

楽ではないから身につく、現場が求めるレベルに到達できるプログラミングスクール

おすすめポイント

約9か月/1000時間以上の圧倒的な学習量で、現場レベルの技術力を習得

就活に活用できる完全オリジナルポートフォリオを作成可能

卒業生や同期と交流できるオンラインコミュニティあり

Web系開発企業内定率98% 就職支援 オンライン対応 未経験・初心者◯
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の画像

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

質の高い講師と科学的根拠に基づいた独自のメソッドで未経験から速戦力へ

おすすめポイント

未経験から最短3か月でプロのITエンジニアを目指せる

独自のカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%

有名グループ企業運営&豊富な実績で安心して利用できる

転職成功率98% 就職支援 転職保証 オンライン対応 未経験・初心者◯

リアルな口コミ募集中

プロリアは良い口コミも悪い口コミも大歓迎。
あなたのご経験を投稿して、後輩のスクール選びを応援しませんか?