おすすめ記事一覧

オンライン英会話選びに迷ったら必見

英語で「わからない」は「I don’t know」だけじゃない!今すぐ使える6つのフレーズ

英語で会話をしている最中、「わからない」と言いたい時、どんなフレーズを使っていますか?

おそらく英語初心者の多くは、「I don’t know」「I don’t understand」などの定番フレーズを使っていることでしょう。

これらのフレーズでも問題ありませんが、どのような状況やシチュエーションで「わからない」を言うかにより、フレーズが変わってきます。

この記事では、状況に応じた適切な英語表現をご紹介します。

オンライン英会話探しをする人必見
おすすめのオンライン英会話

オンライン英会話57社を調査して厳選した「人気のおすすめオンライン英会話」のランキングをご紹介

オンライン英会話の選び方から目的別のおすすめランキングが用意されているので自分にぴったりのオンライン英会話がきっと見つかります。

【目次】 この記事でわかること

“I don’t know” はネイティブに失礼?

学生時代に習った定番フレーズ、“I don’t know”(わからない)。

実は、状況によっては失礼な英語表現になってしまうことがあります。

例えば、

“Excuse me, could you tell me how to get Tokyo station?”(東京駅までの行き方を教えてくれませんか?)

と外国人に目的地までの行き方を尋ねられた場合、行き方がわからないと

“I don’t know”

と返答するかもしれません。

実は、この状況での“I don’t know”は、ネイティブにぶっきらぼうな印象や、「そんなこと知らない」などの冷たい印象を与えてしまう表現になります。

ですから、“I don’t know”や“I don’t understand”だけで返事をしてしまうのは危険です。

状況に応じたフレーズを使わなければいけません。

では、「わからない」を意味するネイティブ風英語表現をみていきましょう。

相手の言っていることが「わからない」とき

“I don’t know + 疑問詞”

相手の言っていることに対しての答えが単純に「わからない」、つまり、「把握できない」ときは、“I don’t know”に疑問詞をプラスすることで、相手に何がわからないかを伝えることができます。

例文

“I don’t know why.”(理由は分かりません。)

“I don’t know where he went.(彼がどこに行ったか分かりません。)

多少知ってるけど、合っているか自信がない・確信がないとき

“ I’m not sure”

よくわからない・合っているか自信がない・確信が持てない・正確にわからない、というときには、「確信がない」という意味合いをもつ“ I’m not sure”を使います。

例文

“What time is it now?”(今何時?)

“I’m not sure. Maybe it’s 10 o’clock?”(わからない。たぶん10時くらいかな?)

全く検討がつかずに「わからない」とき

“I have no idea.”

“I have no idea.”は、質問に対しての答えがわからないときや、状況に対して全く検討がつかないときに「全然わからない」という意味で使われます。

つまり、「アイデアがないです。」というそのままの意味ではありません。

“I have”を省略して、“no idea.”でも意味が伝わります。

例文

“Do you know what is she doing?”(彼女は何をしているかわかる?)

“I have no idea.”(全然わからない。)

“ I have no clue.”

“ I have no clue.”も“I have no idea.”と同じような意味で使えます。

例文

“Do you know where Ken went?”(ケンがどこに行ったかわかる?)

“I have no clue.”(全然わからない。)

相手の言っていることが理解できても英語での表現が「わからない」とき

“I don’t know ~.”

相手の言っていることが理解できても、それをどのように英語で伝えたらよいのかがわからない、というもどかしい状況に陥るときが誰にでもあります。

そのようなときには、“I don’t know”に一言フレーズを加えるだけで印象が変わります。

例文

“I don’t know what to say in English.”(英語で何と言えばよいのかわかりません。)

“I don’t know how to explain it in English.”(英語でどのように説明すればよいのかわかりません。)

どちらか区別がつかずに「わからない」とき

“I can’t tell~”

“tell”と聞くと、「話す」「伝える」などの意味をイメージすることでしょう。

実は、“tell”には「わかる」「判断する」などの意味もあります。

具体的には、どちらか区別がつかない、という状況のときに“tell”を使うことで「わからない」というニュアンスを伝えることができます。

例文

“I can’t tell which is which.”(私にはどっちがどっちかわからない。)

“I can’t tell which Tom is.”(私にはどちらがトムかわからない。)

“I can’t tell the difference.”(私には違いがわからない。)

まとめ

「わからない」という英語表現についてご紹介しました。“I don’t know”以外にも「わからない」を意味する英語表現はいくつもあります。

これらの表現を使い分けることができれば、自分の気持ちを正確に伝えることができ、より円滑なコミュニケーションへとつながります。

是非、ネイティブが話すような自然なフレーズを活用していきましょう。

おすすめの初心者向けオンライン英会話

無料体験回数が豊富で気軽に始められるおすすめのオンライン英会話を紹介をします。

良かったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

おすすめ記事一覧

オンライン英会話選びに迷ったら必見

おすすめのオンライン英会話スクール 口コミ・評判

【目次】 この記事でわかること