おすすめ記事一覧
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
英語の勉強をしていて、「どうしても意味がつながらない」「英訳したいけどちょうど良いニュアンスが分からない」など困ってしまうことがあります。
基本的な構文や単語・熟語程度は電子辞書やインターネット検索ですぐにわかりますが、微妙なニュアンスは調べても判断が付きにくいものです。
この記事ではそのようなときに役立つ、英語の疑問を解消する質問サイトをご紹介します。
オンライン英会話57社を調査して厳選した「人気のおすすめオンライン英会話」のランキングをご紹介!
オンライン英会話の選び方から目的別のおすすめランキングが用意されているので自分にぴったりのオンライン英会話がきっと見つかります。
英語学習中につまずく問題の多くは、下記の4つのタイプに分かれてきます。
英語に関する質問サイトもさまざまなタイプがあります。自分がどんな人に・どんな内容を質問したいのかを考えてから投稿や確認をすることで、効率よく問題を解決することができるでしょう。
既にたくさんの質問が投稿・解決されている場合もあり、先にこれまでのQ&Aに目を通してから質問することをおすすめします。初めての質問でも、きっとと快く答えてくれる人がいるはずです。
参考書に載っているような堅苦しい文章ではなく、何気ない日本語を英語に訳すときには、どう表現して良いのか悩むこともしばしば。
例えばビジネスシーンでもよく使う「お世話になっております」という文は日本語では定型的な挨拶の用途として使われますが、直訳で英語文にすると意味が異なり別の意味でとられるということもあります。
その場合は、自分の伝えたい言葉を英語にするとどうなるのかを教えてくれるサイトで質問しましょう。
ネイティブからの回答が多い質問サイトであれば、ネイティブが使う表現を知る事ができるためおすすめです。
英語の文法に関する疑問は、ネイティブの人に英語で説明してもらっても理解するのが難しいかもしれません。言語に関する専門的な言葉を英語で教わっても、さらに分からなくなる可能性があります。
そんなときは、英語の文法に詳しい日本人に日本語で教わるとわかりやすく理解が早いです。
母国語が日本語の人であれば英語を学ぶ日本人の気持ちが分かるので、英語の構造や文法で悩んだときは日本人からの日本語での回答が寄せられている質問サイトを選んで聞いてみましょう。
英文を書いたものの、自分では正しい文か自信が持てないときもあります。「間違えずに書いたつもりが全く違った」という経験があればなおさら心配になります。
英会話教室の宿題の英作文であれば講師に間違いを指摘されるだけで済みますが、お世話になった人への手紙では間違いたくないものです。そんなときは、自分が書いた英文が正しいかチェックしてくれるサイトで確認することをおすすめします。
失礼のない書き方ができているか、言葉の誤りはないか、正確に意味が伝わる内容かなどを確認してもらいましょう。間違いの許されない文書にはビジネスに関するものもありますが、ビジネス書類は機密に関わる恐れがあるのでネット上への投稿は避けましょう。
英語レベルが高い人や専門的な内容に英語で取り組む人は、質問そのものも英語でしたくなります。日本語のニュアンスでは表現しきれない英語に関する質問は、ネイティブの人で専門的な知識もある人に尋ねましょう。
英語についての学術的な内容を英語で質問したいときにも、上級者向け質問サイトはおすすめです。
英語についての疑問が出てきたときは、どのタイプの疑問かをよく考えて、ぴったりのサイトへ質問しましょう。
4つの特徴別に、おすすめの英語質問サイトをご紹介します。
今すぐには質問サイトを使わなくても、英語学習のいざというときのためにチェックしておいても損はありません。英語力がアップしたときに備えて、上級者向けの質問サイトもチェックしてみてはいかがでしょうか。
英作文をしているとよくある、英語の言い回しの疑問です。参考書で勉強していれば付属の解答解説で問題は解決しますが、日常英会話や書類作成をしているときは答えがありません。
言い方がわからず困ったときは、英語での言い方を教えてくれる以下のサイトに頼りましょう。
DMM英会話 なんてuKnow?は、オンライン英会話の大手DMM英会話が運営する質問サイトです。
英語での言い方に特化したサイトで、英語で知りたい言い回しを質問すると専門家・ネイティブスピーカー・バイリンガルが答えてくれます。
DMM英会話への登録のみで無料で利用でき、無料体験会員の状態でも質問可能です。サイトに集まった質問は登録なしでも閲覧できるため、質問したいときはまず過去の質問集を検索すると便利です。
簡単な質問の場合すでに誰かが尋ねている場合があるため、前もっての検索がおすすめです。
質問への回答率は1週間以内で90%以上を想定しており、投稿した質問に回答がつくとメールで通知が届きます。
登録の有無 | 必要 |
料金 | 無料 |
回答者 | 専門家、バイリンガル、ネイティブスピーカーなど |
英語についての疑問をすでに投稿された内容から検索できると解決は早いです。シンプルに質問とそれに対する回答が並ぶサイトも使いやすくおすすめです。
英語学習の悩みをプロが回答してくれる「スピークバディ 英語学習Q&A」。
他の学習者が過去にした質問の回答を見ることと、会員登録をすれば自身が抱えている疑問も無料でプロ講師に回答してもらうことができます。
上記のような独学や参考書では解決できないような悩みが解決可能です。
登録の有無 | 閲覧のみ:不要 質問投稿:必要 |
料金 | 無料 |
回答者 | スピークバディが選んだ英語学習のプロ |
eigoQAは、寄せられた英語についての質問と回答がシンプルに並ぶサイトです。
最新・人気・未回答で質問が分けられ、気になるページをすぐに見ることができます。
質問するにはメールアドレスとパスワードによるユーザー登録が必要です。回答がついたことを知らせて欲しい場合には、お知らせメールのところにチェックを入れましょう。
質問集は登録なしでも見ることができるので、サイト右側にある検索窓から知りたい英語を入力して調べる方法もあります。Twitterでフォローすると投稿された質問がタイムラインに流れてくるため、そちらを利用する方法もあります。
登録の有無 | 必要 |
料金 | 無料 |
回答者 | 英語のネイティブスピーカー・バイリンガルユーザー |
「take a bath」にある「a」の意味が知りたい、こういうときはkeepとcontinueのどちらを使うべきかなど、英語について悩んだときは何でも尋ねられる質問サイトで聞きましょう。英語の構造や言葉の選び方に悩んだときに頼りになります。
Weblio 英語の質問箱は、ネット上で利用できる英和和英辞典や英語例文、英語類義語などを提供するWeblioのオンラインサービスのひとつです。
無料会員登録に必要なものはメールアドレスとパスワードのみで、登録後質問を投稿できます。
無料登録すると質問箱への投稿の他に、自分が調べた単語の履歴機能・語彙力診断・マイ単語帳の作成・マイ例文帳の保存が利用可能です。
登録したアドレスへのメール配信を設定すると、英語や語学学習についての情報やWeblioからのお知らせ、キャンペーン情報を受け取ることができます。
Weblio 英語の質問箱に寄せられた質問は、英語そのものについての疑問以外にも英語学習の仕方や雑学などの内容もあります。広く英語に関することを尋ねられるサイトのため、気軽に質問を投稿できます。
投稿数が多く、内容によりますが回答も比較的早くつくため、答えを早く知りたいときに便利です。
登録の有無 | 必要 |
料金 | 無料 |
回答者 | 登録会員誰でも |
生イングリッシュはLINEで英語の質問ができるサービスです。
英語の表現で迷ったらすぐにスマホから質問でき、在籍する日本語と英語のプロから迅速に回答をもらえます。講師は日本人・ネイティブなどさまざまで、サービス開発者自らも講師として参加しています。
質問受付時間の平日7時~20時の間は質問し放題で、文字数制限もないため複雑な内容でもプロの講師に尋ねることができます。
教えてもらえる表現はネイティブならではのもので、学校や英会話スクールではなかなか教わらない表現とも出会えます。
月額制の有料サービスですが、プロ講師に質問し放題なので疑問がたくさんある人におすすめです。
登録の有無 | 不要(LINE登録必要) |
料金 | 月額26,400円 |
回答者 | 講師歴20年の日本語堪能ネイティブ |
日本語で書いた文章でも正しいか心配になることもありますが、英語の文章であればなおさらに気になるものです。作成した英文がネイティブにも通じるかチェックしてくれるサイトで相談し、正しい文章にしてもらいましょう。
HiNativeは英作文を投稿すると、世界中のネイティブスピーカーがチェックしてくれて、必要があれば正しい表現に直してくれるサイトです。
例えば、英語学習で正しいか不安になった文やレッスンの予習復習の確認、ビジネスで扱う文書の正確性などを尋ねることができます。
対応言語は英語以外にもフランス語やドイツ語など幅広く、その中に日本語も含まれています。英語作文の添削をしてもらいながら誰かの日本語作文を添削してあげる、持ちつ持たれつの使い方も可能です。
Googleやfacebook、Twitterのアカウントでのログイン、またはアプリをダウンロードして利用する方法があります。
非常に多くのユーザーが登録し利用しているため、自ら質問するよりもすでに回答のついた質問を探す方が答えが早く見つかる場合もあります。
登録の有無 | 必要 |
料金 | 無料 |
回答者 | 世界中のネイティブスピーカー |
英語で考えた専門的な内容を、英語でそのまま尋ねたいときにおすすめの質問サイトです。サイト内は全て英語で表示されるため、聞きたい内容を日本語の質問では伝えられない人向けです。
Stack Exchangeは、エンジニアやプログラマーが使う専門的な質問サイトで、その一部に英文に関するQ&Aページがあります。
全て英語で表示されるため、初心者~中級者には翻訳機能を使っても理解が難しい内容となっています。
質問の内容は、他の質問サイトへの投稿にあるような品詞や英文のニュアンスなどについてもよく見られます。
他質問サイトと異なる点は、回答者に言語学者や英語愛好家が多く専門的な内容で答えているところです。
登録の有無 | 必要 |
料金 | 無料 |
回答者 | ネイティブスピーカー |
英語学習で疑問が出てくると途中で手が止まってしまいます。教材を見てもわからない、辞書を引いても意味が選べず迷ってしまうときは、早めに英語に関する質問サイトで回答を見つけましょう。
回答数の豊富なサイトで検索するとすでに誰かが似た質問をしており、すぐ答えが手に入る場合もあります。また正しい英文を知りたいのか、英文の構造を知りたいのかなど、内容に合う質問サイトを使うことで的確な答えが早く見つかります。
ここで紹介した7つの質問サイトを必要に応じて使い分け、スムーズな英語学習を続けましょう。
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\