おすすめ記事一覧
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
英語の謝罪表現と言えば、「I’m sorry」を思い浮かべる方が多いことでしょう。けれども、英語にはさまざま謝罪表現があります。
今回は「apologize」と「sorry」の違い、ビジネスシーンでも使える謝罪表現をご紹介します。
オンライン英会話57社を調査して厳選した「人気のおすすめオンライン英会話」のランキングをご紹介!
オンライン英会話の選び方から目的別のおすすめランキングが用意されているので自分にぴったりのオンライン英会話がきっと見つかります。
「Apologize(アポロジャイズ)」には、「謝罪する」「詫びる」「謝る」の意味があります。「sorry」同様、謝罪の表現で使われている英単語ですが、「sorry」より改まった丁寧に謝罪する表現です。
つまり、「I’m sorry」が日本語の「ごめんなさい」、「Apologize」が日本語の「申し訳ありません」のニュアンスになります。
「apologize」は、「sorry」よりも改まって謝罪したいときに使います。例えば下記のように表現できます。
また、「apologize」の前に、助動詞「do」「must」をつけた
は、「まことに申し訳ありません。」と丁寧に謝罪する表現になります。
副詞「sincerely(心から)」「deeply(深く)」などをプラスすると、心からの謝罪を表現できます。
また、謝罪したい内容も言いたい場合は、
のいずれかで表現します。では、それぞれの表現を詳しくみてみましょう。
誰かに対して謝罪をする場合は、「to」の後に謝罪したい人を述べます。
私はあなたにに謝ります。
わたしはあなたに謝罪します。
わたしはあなたに謝らなければいけません。
わたしはあなたに謝罪したいです。
彼女は私に謝るべきです。
そんなに謝らないでください。
「Apologize + for ~」もしくは「Apologize + about ~」の後に、「ing」の動詞か名詞を置き、謝りたい内容を表現します。例文をみてみましょう。
わたしの間違いをお詫びいたします。
心配をおかけして申し訳ありません。
遅刻して申し訳ございません。
その間違いについて謝罪します。
私の説明不足で申し訳ありません。
すぐに返事をせずに申し訳ありませんでした。
「Apologize + to 〇〇 for △△.」は、「○○は△△に謝罪する。」という意味です。特にビジネスシーンでよく使われています。
発送が遅れたことを顧客に謝罪しました。
彼は自分の失敗をを上司に謝罪しました。
「sorry」も「Apologize」も、「I’m sorry.」「I apologize.」と謝罪するときに使う表現です。しかし、両者には意味の違いがあります。
「sorry」は、「ごめんね」「すみません」「悪いね」などカジュアルな謝罪表現です。例えば、誰かにぶつかったとき、子どもに謝るとき、自分の間違いを相手に伝えるときなどに「I’m sorry.」と言います。
それとは反対に、「apologize」は自分に非があるときに使う言葉です。しかし、状況によっては、「I’m sorry」が「I apologize.」のように自分に謝罪の責任があると相手に誤解を与えてしまうことがあります。
このような誤解を回避するために、「I’m sorry」とただ一言述べるのではなく、「I’m sorry for~.」と何に対して残念気持ちがあるのかを「for~」を使って表現しましょう。
また「sorry」には、「気の毒で」「かわいそうに」「同情して」などの意味もあります。例えば、次のように使われています。
それを聞いてお気の毒に思います。
彼女がまた英語の試験に落ちてしまい同情します。
彼が離婚したと聞きました。本当にかわいそうでお気の毒です。
一方、「apologize」には、「気の毒」や「かわいそう」などの意味はありません。
以下の単語を「sorry」の前にプラスすると、謝罪の気持ちを強く表現することができます。
相手に本当に申し訳なかった気持ちを伝えたい場合は、「I’m so sorry.」などと言いましょう。
前述したように、「I’m sorry.」はカジュアルな謝罪表現です。そのため、必ずしも自分に謝罪の責任があるわけではないことも意味しています。
なぜなら、「気の毒」や「かわいそう」などの残念な気持ちも含まれているからです。
一方「Apologize」は、自分の非を認め、謝罪をするときに使われます。つまり、明確に謝罪の必要があるときに使う言葉です。
よって、ビジネスシーンでは残念な気持ちも含まれる「sorry」ではなく、「Apologize」がよく用いられています。例えば、ニュースや新聞などでは、「Apologize」が次のように使われています。
例文:The company apologized for the information leak.
意味:その会社は情報漏洩について謝罪をした。
例文:The airline made a public apology for the delays.
意味:その航空会社は遅延について公式な謝罪をした。
お詫び、謝罪、残念な気持ちを伝える英語表現をご紹介します。
ごめんね。
ごめんなさい。
(そのことについて)すみません。
悪いね。
自分の非を認める非常に軽い謝罪表現です。ビジネスなどフォーマルなシーンでは使えません。
許してください。
子どもが悪い言葉を使ったときに「Excuse your language.(言葉に注意しなさい。)」と使われることがあります。
許してください。
「Let’s forgive and forget」で、直訳すると「許して、忘れよう」、「過去のことは水に流す」のニュアンスになります。
「remorse」は「後悔」なので、「~について後悔している」のニュアンスです。
申し訳ありません。
日本と英語圏では、謝罪についての考え方に違いがあります。日本では、クライアントからクレームがあった場合、すぐに「申し訳ございませんでした。」と謝罪をするのがマナーです。
身近な例で比較してみましょう。スーツをクリーニングに出し、シミがキレイに落ちていなかった場合、お客さんは受付の人に「シミが落ちていなかった!」とクレームします。受付けの人は、自分の非ではありませんが、「申し訳ありませんでした。」と謝るのが日本の常識です。
一方、英語圏では、クライアントからクレームがあっても、自分のミスでなければ謝ることはしません。この場合、スーツのシミが落ちていなかったのは受付の人のミスではなく、スーツをクリーニングした人のミスなので、受付の人は謝りません。
また、英語圏は訴訟社会です。そのため、自分に非がなければ謝罪をすることはありません。
このように日本と英語圏では、謝罪の考え方に違いがあります。この点を理解した上で、海外の取引先と接しましょう。
英語の謝罪表現をご紹介しました。軽いミスを謝罪するときには「sorry」、自分に明確な非があるときは「spologiz」と状況に応じて使い分けることは大切です。
英語にはさまざま謝罪フレーズがありますので、この機会に覚えておきましょう。
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\