おすすめ記事一覧
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
日本語の敬語のように、英語にもフォーマルな表現とカジュアルな表現があり、状況に応じて使い分けなければなりません。
今回は、英語メールの結びに使えるフォーマルな表現とカジュアルな表現をご紹介します。
オンライン英会話57社を調査して厳選した「人気のおすすめオンライン英会話」のランキングをご紹介!
オンライン英会話の選び方から目的別のおすすめランキングが用意されているので自分にぴったりのオンライン英会話がきっと見つかります。
ビジネスシーンのメールでは、送信する相手によって内容やフォーマル度が異なります。例えば、面識のないクライアントにメールを送ることもあれば、すでに馴染みのある取引先にメールを送ることもあります。
また、フォーマルな英文メールでは、内容に合った結びのフレーズを添えるのが一般的です。よって、英語メールの結び・絞めの表現も、相手によって使い分けなければなりません。
面識のないクライアントや上司、先輩などが相手の場合は、日本語の「敬具」に相当する以下の表現を結びの言葉として使うのが一般的です。
心から敬意を表すことを意味する表現です。ビジネスシーンにはピッタリの、好印象を与える定番の結び言葉です。
この言葉は、すでに面識があっても、まだ親しい関係ではない相手に使える表現です。後述する「Yours sincerely,」よりも柔らかい印象を与えます。
「Sincerely yours」よりもやや堅いフォーマルな表現ですが、すでに面識のある人にしか使えない表現です。
「sincerely」と「yours」を置き換えるだけで親しさの距離や与える印象が異なりますので、上手に使い分けましょう。
すでに面識のある相手の場合に使える表現です。ビジネスシーンだけでなく、友人や知人などにも使えます。
ネイティブもよく使う結びの言葉です。
「warm」は「思いやりのある」を意味するので、すでに気心の知れた相手であればビジネスシーンでも使えます。
「Warm regards,」のように使えます。親しい間柄でのやり取りに適しています。
ビジネスメールでは、上記でご紹介した結びの言葉の前に、メールの内容に合った結びの文を添えるのが一般的です。では、以下の内容に沿った結びの文を確認しましょう。
メール本文の結びに感謝の言葉で締めると、相手に好印象を残せます。具体的な内容を書くこともできますが、「Thank you.」とシンプルに一言添えるだけでも好印象のメールになります。
意味:ありがとうございます。
意味:あなたの助けに感謝します。
意味:ご理解に事前に感謝します。
意味:あなたのご協力に感謝します。
問い合わせや質問など、何かを依頼するメールの場合は、相手からの返事を待っている旨のフレーズを最後に入れることが一般的です。
意味:あなたからの返信を楽しみにしています。
意味:あなたからの返信をお待ちしています。
意味:近いうちに返事があることを期待しています。
意味:こちらの案件の対応をよろしくお願いします。
謝罪やお詫びのメールであれば、最後にもう一度謝罪のフレーズを入れることで誠実さが伝わります。
意味:今一度、ご迷惑をお掛けしましたこと深くお詫び申し上げます。
意味:もう一度、この件に付きまして、改めてお詫びいたします。
意味:遅くなってしまったことをもう一度お詫び申し上げます。
英語には日本語の「よろしくお願いします。」に相当するフレーズはありませんが、相手を気遣うニュアンスのフレーズはあります。
以下のフレーズを「よろしくお願いします。」の代用として使うことができるでしょう。
意味:ご一緒に仕事をさせていただき光栄です。
意味:一緒にお仕事するのを楽しみにしています。
意味:今後ともよろしくお願いいたします。
意味:一緒にビジネスができることを期待しています。
自社の製品を説明する内容や、変更が生じた旨を伝えるメールの場合、読み手は疑問を感じることがあるかもしれません。
相手が不安にならないよう、いつでも気軽に質問できるような雰囲気でメールを締めるといいでしょう。
意味:もし何か情報が必要でしたら、いつでも連絡をください。
意味:何か質問がありましたら、遠慮なく連絡してください。
意味:何か必要な情報がございましたら、お知らせください。
家族や友人など親しい人へのメールは、カジュアルな表現で締めましょう。
意味:愛を込めて
日本語では「愛を込めて」と文章を締めることはあまりありませんが、英文メールでは家族や友人、恋人に使う定番の表現です。ビジネスメールでは使いません。
意味:愛を込めて
意味:あなたの友だち
顔見知り、知り合い程度の友人宛てのメールに使う締めの言葉です。
意味:またね。
しばらく会う予定がなくても使える表現です。親近感を感じさせます。
意味:気を付けてね。
本来は「気を付けてね。」という意味で使われていましたが、現在は「達者でね。」とカジュアルな意味で使われています。会話の中でも別れの挨拶でよく使う便利な表現です。
意味:よい一日を過ごしてね。
チャットで使える便利な表現です。
意味:よい一日を過ごしてね。
チャットや口頭でも使えます。
意味:幸運を祈っています。
親しい友人を励ましたいときに使える定番フレーズです。
意味:早くよくなってね。
体調を崩している相手にメールやメッセージを送るときに使えます。
意味:連絡を取り合おうね。
今後も連絡を取り続けたい旨を伝えたいときにおすすめのフレーズです。
意味:またお会いできるのをを楽しみにしています。
フォーマルでも使える表現です。
英文メールのフォーマル・カジュアルな結びのフレーズをご紹介しました。ビジネスメールでは結びの言葉に加え、メールの内容に沿った締めのフレーズも一言添えるのが一般的です。
メール文の最後に一言添えるだけで、相手に気遣いや感謝など書き手の誠実な気持ちを伝えることができます。さまざま表現を使って、ワンランク上のコミュニケーションを楽しみましょう。
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\