おすすめ記事一覧
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
「TPO(ティーピーオー)」は、何を略した言葉なのでしょうか?
ネイティブにも通じるのでしょうか?
本記事では、日常生活でよく見聞きする「TPO」の意味や使い方についてご紹介します。
オンライン英会話57社を調査して厳選した「人気のおすすめオンライン英会話」のランキングをご紹介!
オンライン英会話の選び方から目的別のおすすめランキングが用意されているので自分にぴったりのオンライン英会話がきっと見つかります。
まず「TPO」の意味からみていきましょう。「TPO」は、以下の英単語の頭文字をとった言葉です。
「T」:Time(時間)
「P」:Place(場所)
「O」:Occasion(目的・場所・機会)
つまり、「TPO」とは、「いつ」「どこで」「どのような目的」かを知った上で、それに適切な服装をすることを意味します。
用語辞典では「TPO」とは、「時と場所によって服装と言葉使いを分ける」と記載されています。
よって、自分が着たい好みの服装をするのではなく、相手の立場を尊重した服装や言葉使いをその場に合わせて使い分けることが含まれます。
なお、「TPO」は和製英語です。そのため、ネイティブには通じません。
「TPO」という言葉が使われるようになったのは、1964年の東京オリンピックが開催された年まで遡ります。
当時の日本人は、時と場所によって服装を使い分ける習慣がありませんでした。そこで、オリンピック観戦のために訪れる海外からの旅行者へ恥ずかしくないために、VANの創業者・石津謙介氏が「TPO」を提唱したと言われています。
当時は、「時と場所をわきまえた服装」の意味で「TPO」が使われていましたが、現在では「マナー」「常識」などの意味合いも含まれています。
さらに「周囲の空気を読みなさい」のニュアンスを含む「TPOをわきまえる」という言葉もよく使われています。
TPOの類義語には、「ドレスコード」「服装規定」などがあります。
例えば、パーティーの招待状にドレスコードや服装規定が予め記載されていれば、その指示に従います。
一方、ドレスコードが記載されていない場合は、パーティーをする場所や目的に適切なコーディネートをする必要があります。
TPOが求められるのは、結婚式やパーティーなどのフォーマルなシーンだけではありません。レストランへ食事に出かけるとき、ビーチへ行くとき、登山をするとき、会社へ行くとき…など、出かける場所や目的に適したファッションをすることがマナーです。
また、最近のマナーブックには、「お葬式の服装、TPO」「結婚式の服装、TPO」などと「TPO」と「マナー」「ドレスコード」が同じような意味合いで使われています。
「TPO」を意識すべき具体的な例をいくつかご紹介しましょう。例えば、友人の結婚式に参列する場合、女性ゲストは白色ドレスを着ることはNGです。
ゲストのファッションは、色味のある華やかでエレガンスはドレスが好まれます。夜の披露宴であれば、デコルテの開いたロングドレスがTPOと言われています。
男性ゲストであれば、昼間はディレクタースーツ、夜はタキシードがTPOです。
また、最高級レストランでは、男性はスーツにネクタイ、女性はワンピースやドレスがTPOマナーです。
さらに世界遺産や寺院では、露出の多いファッションは禁止されています。
このように「時」「場所」「場面」に適したファッションをすることを「TPO」といいます。
「TPO」は和製英語ですが、聞き手が「TPO」の意味を理解しているならそのまま使っても構いません。
では、「TPO」をそのまま使ったフレーズと「TPO」を言い換えたフレーズを比較してみてみましょう。
・Please be aware of TPO.
(TPOをわきまえるようお願いします。)
和製英語「TPO」をそのまま使ったフレーズです。
では「TPO」を言い換えたフレーズをみてみましょう。
・Please make sure to dress appropriately.
(適切な服装でお願いします。)
「TPO」を「dress appropriately(適切な服装)」と表現したフレーズです。服装についての「TPO」を伝えたいときに使ってみましょう。
・Please be aware of what you say and do.
(言動をわきまえるようお願いします。)
「TPO」を「what you say and do(言動)」と表現したフレーズです。言動についての「TPO」を伝えたいときに使えます。
・What do you think about the TPO on your cell phone?
(あなたは携帯のTPOについてどのように思いますか?)
携帯電話の使い方やマナーについての意見を尋ねるフレーズです。聞き手が「TPO」の意味を知っているなら、質問の意図を理解できるはずです。
では、聞き手が「TPO」の意味を知らない場合、どのように質問できるでしょうか?
What do you think about the manners on your cell phone?
(あなたは携帯電話のマナーについてどう思いますか?)
上記の例文と質問の意図は同じですが、「TPO」ではなく「manners(マナー)」を使っています。
「the manners(マナー)」の代わりに、「(社会における)礼儀・作法」を意味する「Etiquette(エチケット)」に置き換えることもできます。
When do you think it is appropriate to use your cell phones?
(あなたは携帯電話はいつ使用するのが適切だと思われますか?)
「TPO」ではなく、「When(いつ)」携帯電話を「to use(使う)」のが適切かを具体的に尋ねるフレーズです。
「携帯電話のマナー」についてアバウトに聞くことも可能ですが、具体的に質問するなら相手は答えやすいかもしれません。
和製英語「TPO」の意味を知らない人と会話をする際には、「TPO」的ニュアンスのある英単語を使いましょう。「TPO」に関連する用語は、以下の通りです。
「appropriate」は、「(状況・目的・人などに)きちんと合った」「適切な」「ふさわしい」という意味があります。
Please wear appropriate clothes.
(ふさわしい服装をしてください。)
I looked for an appropriate car for her.
(私は彼女に適した車を探しました。)
「decent」には、「(社会的に)きちんとした / まともな」「ふさわしい」という意味合いがあります。
Put on some decent clothes.
(きちんとした服を着てください。)
You had better go there in decent clothes.
(あなたはきちんとした服装で行った方がいいですよ。)
「suitable」には、「(〜するのに)適した / 適切な」「ふさわしい」という意味があります。
These shoes are the most suitable for hiking.
(この靴は、ハイキングに適しています。)
These books are suitable for children.
(この本は、子どもにふさわしい本です。)
「flexible」には、「(〜について柔軟な」「融通のきく」「適応性に富んだ」などの意味があります。自由に選択できるニュアンスを含みます。
Be more flexible.
(柔軟な態度をとってください。)
Flexible thinking.
(柔軟な考え方)
前述したように、「TPO」は和製英語です。では、英語でどのように「TPO」を表現できるでしょうか?幾つかの例文をみてみましょう。
Depending on the occasion.
(場面に応じて)
「occasion(場面)」という英単語だけでも「TPO」、つまり、「時」「場所」「場面」のニュアンスを相手に伝えることができますが、ネイティブは「Depending on the occasion」と表現するのが一般的です。
Wear appropriate clothes.
(適切な服装をしてください。)
TPOをわきまえた服装をしなさい、という意味です。
Please be aware of the time, place, and occasion!
(時、場所、場面をわきまえましょう!)
「TPO」つまり「the time」「place」「occasion」をそのまま表現したフレーズです。
You have to be aware of your behavior.
(あなたは行動をわきまえるべきです。)
「behavior」は「行動」を意味します。主にアメリカで使われている表現です。
You have got to be aware of your behavior.
(あなたは行動をわきまえるべきです。)
上記でご紹介したフレーズは「go to be」ですが、「 have got to be」でも表現できます。主にイギリスで使われています。
You should dress appropriately.
(TPOに適した服装をした方がいいよ。)
「appropriately」は「適切に」「ふさわしく」などの意味があります。「dress appropriately」で「適切な服」、つまり「TPO」のニュアンスになります。
You have to have good manners.
(TPOをわきまえましょう。)
マナー、つまり「TPO」をわきまえてほしいときにも使えるフレーズです。
Mind your manners, please!
(マナーに気をつけてください!)
カジュアルシーンでも使える便利なフレーズです。
Please be aware of what you say and do.
(言動に気をつけてください。)
「be aware of 〜」で「〜に対して気を付ける」の意味になります。
Be careful of what you do and say.
(あなたの言動には気をつけなさい。)
Please make sure to act appropriately for the circumstances.
(状況に合わせて適切な行動するようにしてください。)
フォーマルに伝えたいときに使ってみましょう。
Please keep good manners.
(マナーを守ってください。)
Please act with restraint.
(節度を持って行動してください。)
「 with restraint」には、「節度を持って」「控えめに」などのニュアンスがあります。
It is important to remember my place.
(自分の立場をわきまえることは大切です。)
「remember my place」には、「自分の立場をわきまえる」の意味合いがあります。
Use appropriate words depending on the situation.
(TPOに適した言葉を使いなさい。)
「TPO」は和製英語ですが、日本だけで通じる用語です。もしもネイティブに「TPO」を使うと、以下の用語と勘違いされることもあるの注意が必要です。
・Thrombopoietin(TPO):トロンボポエチン
・thyroid peroxidase(TPO):甲状腺ペルオキシダーゼ
このように「TPO」は、医学用語の略語として使われています。また、余談ですが、国内では、以下の意味でも使われています。
・Tokyo Philharmonic Orchestra(TPO):東京フィルハーモニー交響楽団
・THz-wave Parametric Oscillator(TPO):テラヘルツ波パラメトリック発振器
・Third-Party Ownership(TPO):TPOモデル(太陽光パネル)
今回は和製英語「TPO」の意味と英語で表現する「TPO」についてご紹介しました。
ネイティブは「TPO」という単語を使いませんので、それに関連した単語を覚えておきましょう。
無料体験回数が豊富で気軽に始められるおすすめのオンライン英会話を紹介をします。
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\