おすすめ記事一覧

オンライン英会話選びに迷ったら必見

「西暦」「世紀」「元号」年に関する英語表記と読み方、表現【まとめ】

あきこのアバター あきこ ライター

慶應法学部卒→JTCで海外事業に携わるも英語力が足りずに挫折→転職→妊娠・出産で退職→35歳で一念発起して英語を学び直し。留学・海外経験なしから独学でTOEIC900点を獲得→翻訳者。
ELSA speakには絶賛ハマり中。英検1級通訳案内士取得を目指している。

みなさんは「西暦」を英語で読むことができますか?英語の西暦の読み方には、いくつかの型があります。

今回は「西暦」の読み方をパターン別に解説します

また、それに関連する「世紀」「元号」といった年や日付にまつわる英語や言い方も同時にご紹介します

オンライン英会話探しをする人必見
おすすめのオンライン英会話

オンライン英会話57社を調査して厳選した「人気のおすすめオンライン英会話」のランキングをご紹介

オンライン英会話の選び方から目的別のおすすめランキングが用意されているので自分にぴったりのオンライン英会話がきっと見つかります。

【目次】 この記事でわかること

「西暦」の英語表現

英語で「西暦」は、「Western year」といいます。実際に日付を言うときには「Western year」とは言いませんが、書類などで見かけることもあるので覚えておきましょう。

では、英語で「西暦○○年」とは、どのように発音するのでしょうか

西暦2001年以降の読み方

西暦2001年以降の西暦の読み方は、「2010年以降」と「2001年~2009年」で大きく2つに分けることができます

2010年以降

西暦2010年以降の読み方は①「前半2桁の数字 + 後半2桁の数字」と2桁ずつ区切る、②「two thousand+それ以下の数字」を使うという2つの読み方があります。

なお、イギリス英語では、「thousand」の後に「and」を入れますが、アメリカ英語では省略されます。

前半2桁の数字 + 後半2桁の数字two thousand+それ以下の数字
2010年twenty tentwo thousand (and) ten
2015年twenty fifteentwo thousand (and) fifteen 
2019年twenty nineteentwo thousand (and) nineteen
2020年twenty twentytwo thousand (and) twenty
2021年twenty twenty-onetwo thousand (and) twenty-one
2022年twenty twenty-twotwo thousand (and) twenty-two
2023年twenty twenty-threetwo thousand (and) twenty-three

2001年~2009年

西暦2001年~2009年までは、①「two thousand (and)+ 下1桁の数字」、②「twenty oh 下1桁の数字」という2種類の読み方があります

西暦two thousand (and)+ 下1桁の数字twenty oh 下1桁の数字
2001年two thousand (and) onetwenty oh one
2002年two thousand (and) twotwenty oh two
2003年two thousand (and) three twenty oh three
2004年two thousand (and) four twenty oh four
2005年two thousand (and) fivetwenty oh five
2006年two thousand (and) sixtwenty oh six
2007年two thousand (and) seventwenty oh seven
2008年two thousand (and) eighttwenty oh eight
2009年two thousand (and) ninetwenty oh nine

西暦1000~2000年の読み方

2000年よりも前の西暦の言い方は、2001年以降よりもさらに細かく5つに分かれています。

  • 下3桁が0の場合
  • 下2桁が0の場合
  • 10の位が0の場合
  • 1000年~1099年
  • 4桁数字の場合

この年代は歴史的な出来事も多く起こり、現代社会の基礎となる時代ですので、使う頻度も多いです。パターンをしっかり把握し、読む練習をしておくといでしょう。

下3桁が0の場合

下3桁が0のときは、「千の位の数字 +thousand」で読みます

「the year」を付ければ、「西暦」を強調することができます。

1000年one thousand
2000年two thousand

下2桁が0の場合

下2桁が0のときは、「前半2桁の数字 + hundred」という読み方をします

1400年fourteen hundred
1700年seventeen hundred

10の位が0の場合

10の位が0のときは、「前半2桁 + oh + 下1桁の数字」で読みます

1505年fifteen oh five
1908年nineteen oh eight

1000年~1099年

1000年代は、「one thousand+それ以下の数字」を使います

1001年one thousand oh-one
1010年one thousand ten
1020年one thousand twenty
1055年one thousand fifty-five

4桁数字の場合

4桁数字のときは、「前半2桁 + 後半2桁」と2桁ずつ区切って読みます

1483年fourteen eighty-three
1731年seventeen thirty-one
1985年nineteen eighty-five
1999年nineteen ninety-nine

西暦1000~2000年の読み方まとめ

この年代は5パターンも読み方があるので、最後に共通点をまとめて復習しましょう。

thousandを使う場合

下3桁が0の場合千の位の数字 +thousand例)1000年=one thousand
1000年~1099年one thousand+それ以下の数字例)1055年=one thousand fifty-five

前半2桁の数字を使う場合

下2桁が0の場合前半2桁の数字 + hundred例)1400年=fourteen hundred
10の位が0の場合前半2桁 + oh + 下1桁の数字例)1505年=fifteen oh five
4桁数字の場合前半2桁 + 後半2桁例)1483年=fourteen eighty-three

西暦100年代の読み方

西暦100年代は、必ず「hundred」を使って読みます

100年one hundred
103年one hundred oh-three
112年one hundred twelve
211年two hundred eleven
413年four hundred thirteen

西暦10年代の読み方

西暦10年代は、すべて2桁なので、そのまま読みます

10年ten
25年twenty-five
77年seventeen-seven

「紀元前」「紀元後」

「西暦」を示す際に、「紀元前」や「紀元後」をあえて表現することがあります

そもそも「西暦」は、キリストの生誕を基準にした年号です。しかし、非キリスト教徒もいるため、中立的な言い方もあります。つまり、「紀元前」「紀元後」の言い方には、

  • キリストの生誕を基準にした表現
  • 中立的な表現

の2種類あります。

キリストの生誕を基準にした英語表現

キリスト教を基準とした表現ですが、昔はこの表記が一般的でした。今では少しずつ中立的な表現に置き換わりつつありますが、まだこの表現を見かけることもあるので、覚えておきましょう

紀元前:BC(ビーシー)
正式名称: before Christ
意味:キリストが生まれる前

紀元後:AD(エーディー)
正式名称: anno Domini
意味:キリストの年

中立的な英語表現

さまざまな宗教的背景を持つ人たちが共通して使える中立的な表現です。この表現を使う場面が年々増えています

紀元前:BCE(ビーシーイー)
正式名称:before the Common Era
意味:共通紀元以前

紀元後:CE(シーイー)
正式名称:Common Era
意味:共通紀元

読み方

紀元前・紀元後の英語表記は、そのままアルファベット読みをします

・紀元400年
400 AD(four hundred AD)
400 CE (four hundred CE)

・紀元3年
3 AD(three AD)
3 CE(three CE)

・紀元前1年
1BC(one BC)
1BCE(one BCE)

・紀元前240年
240 BC(two fourty BC)
240 BCE(two fourty BCE)

近年は、「BCE」「CE」の表現が使われる場面が増えてきていますが、依然として「BC」「AD」も使われています

いずれにせよ、西暦1000年以前のことを述べる際には、「紀元前」「紀元後」を述べることで話が分かりやすくなります。

「元号」の英語表現

日本では、平成や令和などの「元号」も使っています。「元号」は、「時代」「時期」「紀元」などの意味がある「era」を使って、「era name」もしくは「name of era」といいます

しかし、英語圏には、「元号」という文化がないため、「Nego(年号)」と呼ばれることもあります。

なお、「日本の元号」は「Japanese era name」、「和暦」は「Japanese calendar」といいます。

「年代」の英語表記と読み方

日本語の「2000年代」には、2000~2010年までの10年間を指して使われます。英語では「年代」を表記するときに、複数形の「s」を数字の末尾につけます

日本語表記英語表記英語の読み方
900年代900snine hundreds
1900年代1900snineteen hundreds
1990年代1990snineteen nineties
2000年代2000stwo thousands

日本語では、「90年代」を「ナインティーンズ」と短縮した呼び方があります。同じように英語も1900年代以降は、「nineteen」と省略した表記と読み方があります

日本語表記英語表記英語の読み方
70年代70s / 70’s seventies
80年代80s / 80’seighties
90年代90s / 90’s nineties

「世紀」の英語表記と読み方

英語で「世紀」を書くときは、数字に「th」を付けて序数にします

「前半」は「early」、「半ば」は「mid」、「後半」は「late」といいます。

1世紀1th century
15世紀15th century
20世紀前半early 20th century
20世紀半ばmid-20th century
20世紀後半late 20th century
21世紀21th century

「西暦」を使った日付の書き方

英語の日付の書き方は、「アメリカ式」と「イギリス式」の2種類あります

【例:2020年11月15日】

・アメリカ式(上から順にフォーマルからカジュアルな表現)
November 15th,2020
November 15,2020
Nov.15,2020
11/15/2020
11/15/20

・イギリス式(上から順にフォーマルからカジュアルな表現)
15th November 2020
15 November 2020
15 Nov.2020
15/11/2020
15/11/20

英語で日付を書くときの注意点

英語で日付を書くときの注意点を確認しましょう

  • アメリカ式で書く場合は、「月」「日」「西暦」の順序で書くこと。
  • イギリス式で書く場合は、「日」「月」「西暦」の順序で書くこと。
  • アメリカ式は、「日」の後に「,」(コンマ)を入れること。

英語で日付を読むときの注意点

上記の例は、次のように読みます

アメリカ式:November (the) fifteenth, twenty twenty two
アメリカ式で読むときは、「日」の前に「the」を入れるかどうかは自由。

イギリス式:the fifteenth of November twenty twenty two
イギリス式で読むときは、「日」の前に「the」、「日」と「月」の間に「of」を入れて読むこと。

前置詞の使い方

年や日付、時間に関する前置詞の使い方を説明します

時間は「at」

時間を表現するときの前置詞は、「at」です

  • at 6:00 pm
  • I will get up at 5:00am.

曜日・日は「on」

曜日や特定の日を表現するときは、前置詞「on」を使います

  • on Monday
  • on Sunday morning
  • on May 15th
  • My birthday is on May 10th.

月・年・年代・世紀は「in」

月、年、年代、世紀の前置詞は、「in」です

  • in May
  • in 2021
  • in the 90’s
  • in the 20th century

まとめ

英語の「西暦」表記と読み方、年、日付に関する表現についてご紹介しました。「前半2桁の数字 + 後半2桁の数字」で読んだり、「0」を「oh」と読むなど基本的なルールがあります。

慣れるまでは大変ですが、何度も口に出して練習し、必要な時にすぐに読めるようにしましょう。

おすすめの初心者向けオンライン英会話

無料体験回数が豊富で気軽に始められるおすすめのオンライン英会話を紹介をします。

良かったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

おすすめ記事一覧

オンライン英会話選びに迷ったら必見

この記事を書いた人

あきこのアバター あきこ ライター

慶應法学部卒→JTCで海外事業に携わるも英語力が足りずに挫折→転職→妊娠・出産で退職→35歳で一念発起して英語を学び直し。留学・海外経験なしから独学でTOEIC900点を獲得→翻訳者。
ELSA speakには絶賛ハマり中。英検1級通訳案内士取得を目指している。

おすすめのオンライン英会話スクール 口コミ・評判

【目次】 この記事でわかること