おすすめ記事一覧

オンライン英会話選びに迷ったら必見

「初心者」って英語で何と言えばいい?「初心者」を英語で伝える6つの表現

「初心者」の英語と言えば、「beginner(ビギナー)」をイメージする方が多いのではないでしょうか?

実は、ビギナー以外にも「初心者」を意味する英語表現があります。今回は「初心者」の英語表現をご紹介します。

オンライン英会話探しをする人必見
おすすめのオンライン英会話

オンライン英会話57社を調査して厳選した「人気のおすすめオンライン英会話」のランキングをご紹介

オンライン英会話の選び方から目的別のおすすめランキングが用意されているので自分にぴったりのオンライン英会話がきっと見つかります。

【目次】 この記事でわかること

「初心者」の意味がある英語表記と使い方

「初心者」の意味で使われている英語表現として、以下の6つがあります。

  • 1.beginner(ビギナー)
  • 2.newbie(ニュービー)
  • 3.noob(ヌーブ)
  • 4.novice(ノービス)
  • 5.rookie(ルーキー)
  • 6.greenhorn (グリーンホーン)

1.beginner

「beginner」は、「初心者」「未経験者」の意味があります。動詞「bigin」には「始まる」という意味があるため、「beginner」は主に「始めたばかり」というニュアンスが含まれています。

I am a beginner in English.

意味:わたしは英語の初心者です。

2.newbie(new boy)

「newbie」は、「new boy」を短縮したスラング英語です。オンラインゲームなどインターネットやコンピューター関連の「初心者」「新人」「新参者」などを指して使われます。

I’m a newbie in this game.

意味:わたしはこのゲームの初心者です。

3.noob

「noob」は、「newbie」の砕けた言い回しです。「newbie」同様、「初心者」「新人」を意味するスラング英語ですが、ネガティブな意味で使われています。

She is a noob in this game, so let’s teach.

意味:彼女はこのゲームの初心者だから、教えてあげないと。

4.novice

「novice」には、基本的なことを知っている「初心者」「未熟者」というニュアンスがあります。

I am a novice at skating.

意味:わたしはスケートの初心者です。

5.rookie

「rookie」にも、「初心者」「新人」という意味があります。ただし、スポーツ界では「新人選手」、会社では「新入社員」などと、ある組織や会社に入ったばかりで、その場所での経験が初心者・新人という意味で使う表現です。

He is the rookie king of the year.

意味:彼は、今年の新人王です。

6.greenhorn

「greenhorn」は、直訳すると「緑の角」ですが、「青二才」「未熟」という意味で使われています。緑色の角とは、子牛の角が緑色をしていることに由来しているそうです。

そして、「Green」には、「未熟」「若い」などを連想させるため、「青二才」「未熟」の意味をもつようになったと言われています。

I’m a greenhorn at~.

意味:~の初心者です。

「初心者」を表現できるフレーズ

I just started ~.

「just」には「ちょうど」「~したばかり」という意味があります。「just started」で「始めたばかり」の初心者であることを表現できます。

I just started learning English.

意味:英語のの勉強をちょうど始めたばかりです。

first-timer

「first-timer」は、「初めて」を意味する「first-time」からきています。初めて体験する人、初心者という意味で使えます。

I can’t believe you’re a first-timer!

意味:わたしはあなたが初心者だなんで信じられません。

まとめ

英語で「初心者」を伝える主な表現6つとフレーズをご紹介しました。

「初心者」には、様々な意味をもつ英語表現が使われています。この機会に状況に合った英語表現ができるようにしておきましょう。

おすすめの初心者向けオンライン英会話

無料体験回数が豊富で気軽に始められるおすすめのオンライン英会話を紹介をします。

良かったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

おすすめ記事一覧

オンライン英会話選びに迷ったら必見

おすすめのオンライン英会話スクール 口コミ・評判

【目次】 この記事でわかること