おすすめ記事一覧
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
「also」と「too」には、どちらも「~も」という意味があります。しかし、両者の使い方や意味合いは異なります。
今回は「also」と類似語「too」の正しい使い方をご紹介します。
オンライン英会話57社を調査して厳選した「人気のおすすめオンライン英会話」のランキングをご紹介!
オンライン英会話の選び方から目的別のおすすめランキングが用意されているので自分にぴったりのオンライン英会話がきっと見つかります。
「also」の「al」は「まったく」「so」は「そのように」の意味があります。
よって、「also」は「~も」「~もまた」「そのうえ」「あと」を意味する「副詞」として、主にフォーマルなシーンで使われています。
肯定文の中でどこに「also」配置するかが決まっています。以下の4つが基本ルールです。
つまり、「also」は、動詞の種類によって配置が変わってきます。なお、文末に置いたり、否定文で「also」が使われることはありません。
では、4つの基本ルールを詳しくみていきましょう。
一般動詞を使う文章で「also」を使うときは、一般動詞の前に置くのが基本です。
例文:I play soccer, and also like baseball.
意味:私はサッカーをしますし、野球も好きです。
be動詞を使う文章で、be動詞の後に使います。
例文:I am also 17 years old.
意味:私も17歳です。
助動詞を使う文章で「also」を使うときは、助動詞と動詞の間に配置します。
例文:I can also speak Spanish.
意味:私はスペイン語も話すことができます。
現在完了形の文章で「also」を使うときは、現在完了のhaveと過去分詞の間に置いて表現します。
例文:I have also been to NY.
意味:わたしもニューヨークへ行ったことがあります。
「also」は、4つの基本的な使い方以外にも使えます。
「also」を文頭に置くと、「さらに」「その上」「あと」などのニュアンスになります。付加的な情報を強調したいときに使われています。
なお、「also」を文頭に置いて、文と文をつなげることを「接続副詞」といいます。つまり、「also」は副詞だけでなく、接続副詞の役割を果たすこともできます。
接続副詞として「also」を使う場合は、「also」を文頭に置き、「,」(コンマ)を付ける必要があります。そうすることで「also」が副詞ではなく、接続副詞として働いていることを示します。
例文:Can you buy me milk? Also, don’t forget to buy some eggs.
意味:牛乳を買ってきてもらえる?それに卵も忘れないでね。
例文:She is such a wise woman. Also, I like her kindness.
意味:彼女はとてもに賢い人だし、その上、私は彼女の優しさが気に入っています。
「also」の類似語「too」にも、「~も」「~もまた」「さらに」などの意味があります。しかし、「also」よりも口語的なので、日常会話でよく使われています。また「also」と違い、基本、文末に置いて使います。
「too」を使った最もシンプルな表現です。
例文:Me too.
意味:私も。
例文:You too?
意味:あなたも?
文末に「too」を置くと、以下のような表現ができます。
例文:I play soccer. I play baseball ,too.
意味:私はサッカーをします。野球もします。
「too」を主語の後に置くケースもあります。
例えば、She own a cat too.の場合、
の2つの意味が考えられます。前後に文章がないと、どちらの意味なのか分かりません。そこで、「too」を使って意味を明確にさせることができます。
She,too, own a cat. と、主語の後に「too」「,」(カンマ)を置くことで、「彼女も、猫を飼っています」という意味になります。
なお、主語の直後に「too」を使用する場合は、「,」(カンマ)を忘れないようにしましょう。
「also」と「too」について詳しくみてきました。まとめるなら両者には、以下のような違いがあります。
「also」は、
のいずれかの位置に置くことです。一方、「too」は、
のいずれかで使われます。
使う位置の違いに加え、使用するシーンも異なります。
一般的に「also」は、フォーマルな場面で使われています。また、日常会話で使うよりも、書き言葉として使われることが多い傾向にあります。
それとは反対に「too」は、日常会話でよく使われている表現です。つまり、カジュアルな表現の話し言葉として使われています。
前述したように、「also」と「too」は、否定文で使えません。そこで、「~も~ない」と表現したい場合は、「副詞」の「either」を使います。
「also」「too」と同じように、基本的には文末に置きます。
それでは、「either」を使った例文をみていきましょう。
例文:I don’t play soccer.
意味:私もサッカーはしません。
例文:I have never been to that cafeteria either.
意味:私もあのカフェへ行ったことがありません。
例文:You don’t like tomatoes? Me either!
意味:あなたもトマトがキライなの?私も苦手です。
「also」と類似語「too」の正しい使い方と違い、「either」の使い方についてご紹介しました。
「also」も「too」も「~もまた」「そのうえ」「さらに」などの意味合いがありますが、文章で使う位置や使うシーンが違いますので、使い分けていきましょう。
無料体験回数が豊富で気軽に始められるおすすめのオンライン英会話を紹介をします。
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\