おすすめ記事一覧
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\
誰かが失敗したときに力づける言葉として使われている「ドンマイ」。実は、和製英語ということをご存知でしたか?
今回はドンマイとして使われている「don’t mind(ドントマインド)」の意味について解説します。
オンライン英会話57社を調査して厳選した「人気のおすすめオンライン英会話」のランキングをご紹介!
オンライン英会話の選び方から目的別のおすすめランキングが用意されているので自分にぴったりのオンライン英会話がきっと見つかります。
日本語の「ドンマイ」という言葉はよく使われていますよね。特にスポーツのシーンで、チームメイトが失敗をしたときに「ドンマイ!」と声をかけて勇気づけているのを見聞きしたことがあるのではないでしょうか?
そのため、「don’t mind(ドントマインド)」を短くした「ドンマイ」を、「気にしないで」「元気を出して」などの力づける意味で使っている人は少なくありません。
しかし、これはジャニーズイングリッシュなので日本人のみに通用する言葉です。
では、「don’t mind(ドントマインド)」には、本当の意味についてみていきましょう。
「don’t mind」の「mind」には、「~をいやがる」「迷惑に思う」「~を気にする」という意味があるので、直訳すると「嫌がらない」になります。
ネイティブは、「気にしてない」「かまわない」という意味で使っています。要するに「don’t mind」は、人を勇気づけるフレーズではありません。
では、「気にしてない」という意味で使われている「I don’t mind」の例文をみていきましょう。
あなたが私のパソコンを使っても構わない。
ドアを開けてもよろしいですか?
人を勇気づけたい、応援したいときに使えるフレーズをみていきましょう。
「Don’t worry about it」は、「心配しないで」のニュアンスを伝える定番フレーズです。勇気づけたいあらゆるシチュエーションで使える便利な表現と言えるでしょう。
「Next time!」は、直訳すると「次」ですが、よく使われているフレーズです。誰かが失敗したときに「気持ちを切り替えて!」というニュアンスを伝えることができます。
「Shake it off」の「Shake」には「揺さぶる」という意味があります。「気にしないで」というニュアンスで使われています。
「Never mind」も「気にしないで」を表現する定番のフレーズです。
「Forget about it」は、直訳すると「それについて早く忘れなさい」です。落ち込んでいる友人がいたら「早く忘れなよ」というニュアンスで使えます。
「don’t mind(ドントマインド)」の本来の意味と、和製英語「ドンマイ」を意味する英語表現をご紹介しました。
日本人同士であれば励ますときに「ドンマイ」で意味が通じますが、ネイティブには通じません。この機会にネイティブを勇気づけるフレーズも覚えておきましょう。
無料体験回数が豊富で気軽に始められるおすすめのオンライン英会話を紹介をします。
/オンライン英会話選びに迷ったら必見\