おすすめ記事一覧

オンライン英会話選びに迷ったら必見

「外国人」の正しい英語表現は何?「foreigner」は失礼ってホント?

黒須 千咲のアバター 黒須 千咲 フリーランスライター

中学時代に英語に目覚め、外国語科の高校に通った後、法政大学GISで英語漬けの4年間を過ごしました。学生時代には、アメリカとイギリスの短期留学も経験。大学卒業後は夢だった自由な働き方を実現するため、オーストラリアワーホリへ。ライターを目指しつつ、シドニーでウェイターとして約半年働きました。現在は、日本でギリシャ人の夫と暮らしながら執筆活動中。主に英語学習に関する記事を執筆しています。TOEIC920点英検準1級取得済み。

「外国人」は英語で「foreigner」と習った方もいることでしょう。しかし「foreigner」には「よそ者」というニュアンスがあるため好まれていません。では英語で「外国人」は何と言うのでしょうか

オンライン英会話探しをする人必見
おすすめのオンライン英会話
人気オンライン英会話スクールおすすめ20選比較!【2023年最新版】

オンライン英会話57社を調査して厳選した「人気のおすすめオンライン英会話」のランキングをご紹介

オンライン英会話の選び方から目的別のおすすめランキングが用意されているので自分にぴったりのオンライン英会話がきっと見つかります。

【目次】 この記事でわかること

「foreigner」の意味

「foreigner(フォーリナー)」には、「よそ者」「部外者」などのニュアンスが含まれるため、ネイティブはあまり使わない表現です

あなたがネイティブに向かって、「You are a foreigner.」(あなたは外国人ですね)と言った場合、全く気にしないネイティブもいますが、偏見や差別を受けてると感じるネイティブがいることも事実です。

ですから、「foreigner」を「外国人」という意味で使うのは控えましょう。

形容詞「foreign」

「foreigner」の関連表現として、「外国の~」「異質の」を意味する「foreign」という形容詞があります

例えば、

  • foreign people(外国の人々)
  • foreign exchange(外国為替)
  • a foreign language(外国語)
  • foreign travel(外国旅行)

など、「外国の~」を意味する表現として「foreign」が使われています。「foreign people(外国の人々)」という表現は、間違いではありませんし、複数形を意味する「s」を末尾に付けて「foreigners」とすることもできます。

ですが、「foreigner」には、「部外者」などのニュアンスが含まれるため、ネイティブに向かって使うことは失礼になります。

では、英語で「外国人」は何と言うのでしょうか?まずは「外国人」の意味があるとしても使わない方がよい英語表現から確認していきましょう。

「外国人」の意味として不適切な英語表現

以下の英語表現は、外国人の意味があっても使わない方がよいと言われています

  • foreigner
  • gaijin
  • alien
  • outsider

では、これらの表現の意味をみていきましょう

foreigner(フォーリナー)

「foreigner」は、空港などの公共の場でも使われています。ただし、先述したように、「よそ者」などのニュアンスがあるため、ネイティブの中には偏見を受けていると感じる方もいます。ですから、「foreigner」という表現は避けましょう。

gaijin(ガイジン)

「gaijin」は、日本語の「外人」をローマ字表記にした表現です。実際、ネイティブの中にはこの表現を使っている人もいる、認識のある表現です。

文字通り「外の人」というニュアンスがあるので、差別されていると感じるようです。ですから、「gaijin」と表現するのは控えましょう。

alien(エイリアン)

「alien」は、法律用語で「外国人」を意味する言葉です。専門的な表現なので、日常会話で使われることはほとんどありません。

法律では、「illegal alien(違法滞在の外国人)」「resident alien(合法的に滞在している外国人)」などと使われていますが、「この国に属しない存在」というニュアンスがあるため好まれません

一般的に「違法滞在者」は「illegal immigrants」といいます。

outsider(アウトサイダー)

「outsider」には、「部外者」という意味があります。秘密のグループや組織などの外側ににいる人に対して使われる表現なので、外国人という表現には適していません

「外国人」を意味する適切な英語表現

ネイティブは、外国出身の知り合いや友人のことを「foreigner」と表現しません。ネイティブが実際に使用している「外国人」という英語表現には、次のようなものが挙げられます

  • He(She)is from 〇〇.
  • from another country
  • people from different countries
  • people from other countries
  • from abroad
  • expat
  • visitor
  • tourist
  • non-Japanese

では、これらの表現の意味と使い方をみていきましょう

He(She)is from 〇〇.

国名が分かる「外国人」を表現する場合、「~の出身」を意味する「He(She) is from 〇〇.」を使います。「from」の後に、国や都市の名称を入れるため、「外国人」であることが伝わります。

例文:She is from America .
意味:彼女はアメリカ出身です

会話の内容や状況にもよりますが、国名を使えば「外国人」であること分かります。また、「American」や「British」などの国籍を表す語を使うこともできます。

例文:He is American.
意味:彼はアメリカ人です

また、国名が分からない「外国人」を表現する場合は、〇〇に地域名を言うことができます。

例文:He is from Asia.
意味:彼はアジア出身です

from another country

国名も地域名も分からない外国人を表現する場合は、「他の国の出身です」を意味する「from another country」を使うことができます

例文:She is from another country.
意味:彼女は他の国出身です。

people from different countries

直訳すると「出身国が違う人々」となります

例文:There were people from different countries at the party.
意味:そのパーティーには出身国が異なる人達がいました

people from other countries

直訳すると「他の国の人々」となります

例文:You should make friends with people from other countries.
意味:あなたは他の国出身の人々と友達になるべきです

from abroad

「海外の出身」という意味があります

例文:The event had many participants from abroad.
意味:そのイベントには海外からの参加者がたくさん集まりました

expat

「expat」は、「expatriate」の短縮形です。もともとは、「国外へ追放された国外居住者」というネガティブな意味がありました。

しかし、現在では「自国以外に住む人々」という意味合いで、ただ単に外国に住んでいる人ではなく、「待遇の良い仕事をしている外国人」や「海外で裕福な生活をしている外国人」という意味が含まれています。

例文:He is a member of the expat community.
意味:彼は外国人居住者のコミュニテイの一員です

visitor / tourist

「visitor」には「訪問者」、「tourist」には「観光客、旅行者」と意味があるため、「観光客」や「海外からの訪問者」ということが分かります

例文:Lots of tourists from all over the world visit the temple.
意味:世界中からたくさんの観光客がその寺を訪れます

non-Japanese

「non-Japanese」は、「日本人ではない」という意味です。「non」には「非」という意味があるので「非日本人」、つまり「日本人はない人」であることが伝わります。

例文:We have a lot of non-Japanese customers.
意味:(私たちのお店には)たくさんの外国人客がいます

「外国人」に関連する表現

続いて、「外国人」に関する英語表現・フレーズをご紹介しましょう

friends from other countries

意味:外国人の友達

友達の国名が分かるなら、「I have a friend from US.(アメリカ出身の友達がいます)」と言えるでしょう

foreign residents of Japan

意味:日本に住んでいる在日外国人

「resident(レジデント)」は、「住民」という意味です

visitors from other countries

意味:外国人観光客

international student

意味:外国人留学生

「internatinal(インターナショナル)」には、「国際的な」という意味があります。「foreign student」よりも好まれています。

foreign worker / foreign labor / workers from other countries

意味:外国人労働者

「foreign worker」の「foreign」もあまり好まれていません。「workers from other countries」の表現の方が適切でしょう

alien registration card

意味:外国人登録原票

「地元の人」は「local people」

英語で「地元の人」は、「地元」を意味する「local(ローカル)」を使って、「local people(ローカルピープル)」といいます

「local」を使った英語表現

「local」を使った英語表現には、次のようなものがあります

  • Local food(地元の食べ物)
  • Local market (地元のマーケット)
  • Local restaurant(地元のレストラン)
  • Local language(現地語)

「non-native」で「その土地でない外国人」

「native(ネイティブ)」は、「その土地の出身の地元の人」という意味があります。つまり、「非」という意味の「non」を使い、「non-native」で「非ネイティブ」、つまり「その土地でない外国人」のことを指します

まとめ

「外国人」を意味する様々な英語表現についてご紹介しました。私たち日本人がよいと思って使っている表現の中には、ネイティブに偏見や差別を受けていると感じさせてしまう英単語があります。

ですから、「foreigner(フォーリナー)」をはじめとした、外国人という意味があってもネガティブな印象を与える表現は使わないようにしましょう。

おすすめの初心者向けオンライン英会話

無料体験回数が豊富で気軽に始められるおすすめのオンライン英会話を紹介をします。

良かったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

おすすめ記事一覧

オンライン英会話選びに迷ったら必見

この記事を書いた人

黒須 千咲のアバター 黒須 千咲 フリーランスライター

中学時代に英語に目覚め、外国語科の高校に通った後、法政大学GISで英語漬けの4年間を過ごしました。学生時代には、アメリカとイギリスの短期留学も経験。大学卒業後は夢だった自由な働き方を実現するため、オーストラリアワーホリへ。ライターを目指しつつ、シドニーでウェイターとして約半年働きました。現在は、日本でギリシャ人の夫と暮らしながら執筆活動中。主に英語学習に関する記事を執筆しています。TOEIC920点英検準1級取得済み。

おすすめのオンライン英会話スクール 口コミ・評判

【目次】 この記事でわかること